マガジンのカバー画像

役に立ちづらい私の社労士合格記

8
泥臭い社労士受験記をまとめています
運営しているクリエイター

記事一覧

合格見込みで外国人材活用セミナーに参加した社労士試験合格発表日の前日 #9

 昨年の社労士本試験終了後、長かった生殺し期間の約2ヶ月ちょっとを乗り越え、とうとう翌日が社労士試験の合格発表日という日に、予備校が開催していた、外国人材活用セミナーというものに参加していました 合格発表の前日だったので、翌日には社労士試験に合格していることが判明するかもしれない予定の人(社労士試験合格見込み者)として、紛れ込んでいました それでも内心は... 合格しそうな時に限ってマークミスやってそうだよな......(実際、いつもは滅多にやらないのに、盛大にマーク箇

学習性無気力に陥った私でも、しつこく挑戦し続けたら宝物を手に入れた話 #8

 最近、こちらのアカウントではネタ切れを起こして沈没していたので、今回は、 #挑戦している君へ にぜひとも参加したいと思い、以前書いた記事を、この記事用にリライトしてみました  私は、社会保険労務士試験に、6回(年数にして7年)挑戦しました  最初は、社労士試験というものを、とてもとてもナメていましたので 1、2年で受かるだろうと、思っていました  だけど 本試験ではボッコボコにされて帰ってくるということが だいたい3年くらい続きました  受験4回目からは、いよ

社会保険労務士という資格の存在を知らなかった私の社労士受験 #7

私の社労士受験への参戦歴は、少し変わっています 人事労務の仕事に携わった経験は全くなく、社会保険労務士、という資格があることも実は知らなかったという人間です  また、大学を卒業していないので、厚生労働省が認めた国家試験(受験資格コード06、全79種あります)に該当する資格を先に取得することにより、社労士の受験資格を得てエントリーしています 上記の、社労士の受験資格となる国家試験については、この資格でもOKなんだ…!と、いまだに新たな発見があるくらい、いろいろな種類の資格

世界でいちばん熱い社労士本試験当日 #6

 いよいよ今日は、社労士本試験当日 昨年の本試験当日も、朝から、とにかく何かが胃から飛び出してきそうな緊張感だった それでも毎年、なるべく平常心を保つようにはしている 前日は、心穏やかに過ごし、早めに就寝する そして、試験当日には、人生のすべてを、いや1年間の学習のすべてをぶつけるのだ  試験会場入りする前に、会場近くのジョナサンで、モーニングがてらの待機を狙う そんなに遅いほうではなかったのに、私が入った時にはすでに、たくさんの社労士受験生で埋め尽くされており、空

社労士本試験直前期に、一般常識・白書と私のこじれた関係を修復してみた話 #5

 社労士試験には、一般常識という試験科目がある 出題範囲は海のように果てしなく広く、本試験では、いったい何が出題されるのか見当がつきづらい科目である そのため、一般常識が苦手という人は結構多いと思われる  そうはいっても、あまり学習してなくても点を取れる人は取れるし 昨年の本試験では、択一式の一般常識で満点(10点)をとっている方(それも私にとっては神領域)も存在していて驚いた そうなると、やっぱり少なくとも私の場合は 「一般の常識がない」 ということを、認めて

社労士本試験直前期に、過去問と、とことん仲良くしようと試みてみた話 #4

 受験生真っ最中の時は、何が正解なのかわからずに、手探りで進んでいくことも多い 先輩合格者のアドバイスを聞いて、なるほどと思っても、なかなか実践できなかったりもする でもそれが、自分が合格してみると、あの時のあれが正解だったのかと、確信に変わる  私の場合の正解は、直前期に過去問を解きまくり、直後に復習し、問題を絶対に落とさないところまで確実に追い込む、の繰り返しだった(過去問完全制覇)  昨年の本試験では、自分でも驚くような点数がとれてた(それまでがとれなさすぎた)

社労士受験の絶望沼から這い上がっていく時の話 #3

 社労士受験界隈は、今ちょうど本試験直前模試の時期 TwitterなどのSNSを覗いてみれば、その話題で賑わっている 安定の高得点を叩き出している人もいれば(私にとっては、択一式50点以上の人は神の領域) あまり思わしくない結果に落ち込んでいる人もいる  私は、高得点の人と自分を比較するたびに凹み、そのことを定期的に師匠にぼやく(受かったはずなのにいまだにやってる) そうすると師匠から返ってくる答えはいつも一つ 「得点がいいと公開する。得点が悪いと公開しない。」

本試験直前模試で、択一式26点を出して、絶望して社労士受験から消え去ろうと決意しかけた話 #1

 私は昨年、社労士試験に合格した やっと今までの努力が報われたのかと思うのと同時に、奇跡が起こったとも思った 本試験が終わった直後は、また今年も落ちたと思ってた 通算で6回目の受験だった(ガチで合格をもぎ取りにいき始めたのは4回目から)  なんとか合格できたわけだが、本試験直前の予備校模試では、択一式26点のD判定が出てた 多年受験生の中でこんな得点をとるのは、確実に私しかいないと思い、絶望してた 択一式がとにかく苦手だった よく見ると、選択式もC判定(労基安衛