見出し画像

noteを続けるコツ

noteを始めて2年程経ったので、その中で思ったことや続けるコツなどをまとめてみました。


毎日記事を書くのが辛かった時期

最初の頃は1記事書くのに、2~4時間かかっていました。

その原因は目配り、気配り、心配りという接客業での基本を、たいして読まれないブログに使っていたからです。

ただの自己満足で疲れ、現実生活の時間が少なくなり、辛くなってやさぐれモードになっていました(笑)

今思えばnote以外にもやりたいことがあるのに、飽き性克服のために張り切り過ぎてたなぁ…極端な性格( *´艸)

スマホでの入力は苦手だけど、別に書くことが嫌いな訳ではなく、いずれは小説を書きたいと思っていたから練習がてらに書いているのもあり、これからはSNSも使っていかないと、時代から取り残されるとも思ってnoteを続けていました。

毎日続けることが大切なんだと、どれだけ早く書けるかを工夫してみたりと試行錯誤していましたね。

毎日投稿を始めてから半年

長かったような短かったような…と何とも言えない心境です。

記事の質というのは相変わらず分かりませんが、あまり気にしなくていいのかなと思うようになりました。

大切なのは、飾らず本音で書く方ことで、その方がスキを頂くことが多い気がします。

自分では当たり前に思っていても、他人からは興味を持たれることもあるので、自分の経験談を書いている方がいいのかなと。

私の記事は専門知識を長々書くわけではなく、ざっくりとしか書かず、興味があれば調べてねというスタイル(笑)

基本自分が分かればそれでいいと思っているので、文章で説明が上手い方の記事を読んでくれればいいという他力本願に近い考えです。

とにかく半年という区切りまで続けられたことをよかったなと思います。

今度は目指せ!1年!という気持ちでした。

だんだん記事のネタが思いつかなくなる

毎日投稿を続けていると、記事の内容が思いつかなくなりました。

何も浮かばない日が多くなり、でも毎日投稿が途切れたら、noteを辞めてしまいそうで、独りよがりの記事だとしても毎日書くことは止めたくなかったです。

せっかく半年続いてきたし、記事を書くのを忘れてしまった以外の理由で毎日投稿を途切れさせたくなかったんですよね。

別に毎日投稿してもしなくても、note内で評価が上がりも下がりもしないし、読んでくれる側としてはどうでもいいと思っていることは分かっていますが、毎日投稿は飽き性の私への挑戦なので、微妙な記事でもとりあえず残しておきました。

毎日投稿◯ヶ月達成記事を書くようになる

noteの振り返りは1ヶ月、3ヶ月、半年、1年など、区切りのいい時にしようと思いましたが、特に書きたいこともないので報告記事を書いていました。

noteをパソコンで書きたいという気持ちも薄れ、スマホで思ったことを書く毎日。

こんなことがあってこう思ったなんて書いても、有名人じゃなければ興味持つわけないよなと思いつつ、今となっては日課になったから書くという…(笑)

というかそういうこと書いていかないと書くことがないのでしょうがない(^^;

何書こうと毎日思いつつ、続けて何か意味あるのかなという思いを抱え、惰性で続けていることを否定出来ません(。-ω-)

元々少数派の意見の持ち主なので、あまり共感を得る記事は書けませんが、1人でも何かしら共感してもらえたら嬉しいという思いで書くようになりました( *・ω・)ノ

共同マガジンに参加

6ヶ月~7ヶ月目の間で変わったことと言えば、やはり共同マガジンに参加し、以前より見てもらえる機会が増えたことでしょうか。

スキをやフォローしてくれる方が増えたのは嬉しいです、ありがとうございます( ^ω^ )

スキを押してくれた方に訪問に行く機会も増えたので、色んな考えの記事を読めるようになったのも楽しいです♪

記事の執筆時間

記事を書くって結構大変なんですよね…
文章だけではなく、タイトルを考えないといけないし、文章に合う画像も探さないといけないから、1つの記事が完成するのに最低30分はかかってしまいます。

スムーズにいけば30分程ですが、画像、タイトル、文章のどれかで手間取ると、1時間はかかるので、ある程度時間がある時にしか取り組めません。

スマホで書いているからというのもあると思いますが…

それでも最初の頃よりは早く書けるようになったのでよしとしています(笑)

つぶやきの活用

年末年始でバタバタしていたので、つぶやきを使ってみることにしました。

今までは短文でも記事にしていましたが、時間がない時や、しょうもないことしか思いつかない時はつぶやきを使い、基本は記事で書くスタイルにしようかな。

なるべく記事メインで書き、つぶやきはあくまで補助として使っていく予定です。

試してみるって本当に大事ですね。

でも、記事という形で書いた方が、読まれやすいのかなと思います。

なので、とりあえずつぶやいてその文章をまとめて記事にするのもありかなと思いました。

なるべく記事メインで書き、つぶやきはあくまで補助として使っていきたいと思います( *・ω・)ノ

つぶやきのいいところは140文字までだから、100文字以上書くといっぱい書いた気になるし、文章だけの投稿になるから、画像は選ぶことが出来ますがなくても違和感がないし、タイトルを考えることもなく、思いついたことを書くだけでいいことですね。

時間がない時やネタがない時は助かります!

忙しい時は毎日投稿が大変なので、短文でも連続更新を継続出来るのはありがたい。

自分的には500文字位の文章がまとまりやすいので、普段ならつぶやきはちょっと足りませんが適度に使っていきたいです。

この手軽さを知ってしまったら、普通の記事は時間がある時しか書こうと思えなくなりますね(^^;

つぶやきの良さを実感出来てよかったです(*´艸`)

note開始から1年経過

去年の2月にnoteを始めた頃は、数記事書いて放置していました。

1番の理由はnoteの存在を忘れてしまうのと、飽き性の性格が書くことを遠ざけたのが原因です。

一応noteでの目的があったのですが、発信が十数年ぶりだったため、誰かに見られると思うと怖い気持ちと緊張でいっぱいで、なかなか書く気になれなかったですね。

それに何から書いていいのかも分からず、最初の記事は簡単な自己紹介だったと思います。

自己紹介の記事は後から編集しましたが、やっていることなどが変われば再度編集を繰り返すします。

せっかく発信を始めようと思ったんだからと、また書いてみようと思い、どうすればnoteの存在を忘れないように出来るのかを考えました。

その結果、毎日書いてnoteの存在を忘れないようにしようと思い、5月から毎日投稿を始めました。

noteは連続で書いていると何日目と教えてくれるので、1ヶ月位毎日書いていると、ここで途切れさせるのはもったいない!とnoteの存在を忘れなくなりましたね(笑)

多分note以外で書いていたら、途中で放棄していたと思います。

頭の中で記事内容がまとまらず、ギリギリの投稿になったりと焦ることもありますが、適度な緊張も必要かなと思うようになりました。

noteのお陰で飽き性の私でも、毎日記事を書くという習慣を身につけることが出来ました!

こんなに続けられたのは、noteが初めてかもしれません。

いや、ゲーム歴と比べると足元にも及びませんが…(笑)

noteは続けているうちに楽しくなってきたので、とりあえず続けてみるということも大事だなと思いました( *・ω・)ノ 

投稿継続中の罠

つぶやき投稿の手軽さを知ってからは、書いては即消しをしたりと、手抜き記事も多くなりました。

毎日投稿にこだわって、無意味な投稿をつぶやきでしていると、書いた記憶が薄れ、今日書いた?!と不安になったり、危うく書くことを忘れてしまいそうになったりと、焦って書いていたこともあります(笑)

やたら眠くてnoteを開いても書かないということが多い時は、書いた気でいたこともしばしば(^^;

なるべくためになる話、非日常的なことを書くようにしていますが、眠気との戦いであまり文筆が閃かず、適当に書いてしまうことに少し反省していますが、閃かないのはしょうがないと思う自分もいるので、これからもゆるゆるでnoteを書いていこうと思います(*´艸`)

365日連続投稿達成!!

1年も続けていると、ネタ切れや上手く文章に出来ない内容が多かったり、やる気が出なくてめんどいと思った時も多々ありました。

つぶやきに助けられて何とか連続達成出来ましたが、忙しい時はつぶやき即消しを使ってズルしたことも多かったので、毎日投稿の価値が薄れてきましたね。

今思えばフォローやスキが増えなくて悩んだり、文章を上手く書こうとそれなりに勉強しても、結局は書きたいことを書くことに落ち着いたりと、色々な気持ちで続けて来たなと思います。

1年という節目を迎えて、今後いつまで続けられるか分からないけど、日課になったnoteを忘れる位熱中出来ることが見つけられるまで頑張りたいなと思っています。

短文であれ、駄文であれ、続けるということは何かに繋がると思いますので、書き続けるということは続けたいですね。

記事編集は削除から

私の中で記事は100記事を目安に、あまり需要がない記事は削除対象にしていて、毎日投稿を始めた初期の頃の記事はほとんどありません。例え削除しても同じ内容でも今の方が上手く書けると思うので、機会があれば新しく書き直そうと思います。

ですが毎日投稿を続けていると記事が増え続けるので少しずつ整理しているのですが、なかなか進みません。

自分の理想は記事を読む→(削除)→文章編集→再投稿なのですが、note内を行ったり来たりするのが面倒なのと、noteに割ける時間が足りないのもあり、削除から始めることにしました。

記事内容を覚えていないものもあり、削除にも手間取るので、スキの数で判断しています。

主に削除対象になるのは、つぶやき投稿とマガジンのテーマに合っているかどうかです。

以前はテーマのマガジンがない記事を書くたびにマガジン作成をしていましたが、キリがないのでマガジンも絞ることにしました。

書く記事が多いのは仕事関係と生きやすさについてなので、この2つをメインとして他の記事を優先的に削除しようと思います。

他に家族関係の虐待話、支援精度についてもたまに書くので、マガジンはこの位でいいかなと考え中です。

あまりごちゃごちゃ記事を残しても、自分が本当に伝えたい記事を読んでもらえない可能性が高くなるので、まだまだ修正は必要ですが、見やすくまとまりのあるnote活動を目指したいです( *・ω・)ノ

コメントも頂けるようになりましたが、返信する時間がなくて忘れてしまったりするので、今後は基本的にスキだけつけるようにしようと思っています。

スキ、フォローして頂いた方には本当に感謝しかありません!

今後も良い記事を書けるように務めようと思えるのでありがたいですね♪

モチベーション維持

毎日投稿を1年継続出来てから、モチベーションが下がりました。

今日は何書こう?と内容が今まで以上に思い浮かばず、考えがまとまらず一旦中断が増え、noteを書くことを多々忘れそうになります。

下書きに記事をストック保存している時もありますが、続きを書く気になれないことが多いんですよね…

今はちゃんとした記事を書くことより、続ける意識を強く持つ時期なのかなと思いました。

毎日投稿継続不可

体調不良で寝落ちしてしまい毎日投稿が途切れました…。

noteを書く気になれない日が増え、毎日投稿を1年続けて燃え尽き症候群になっていたせいもあると思います。

とりあえずnoteの存在は認識出来るレベルになったので、これからは書きたい時に書くようにしようと思います(´・ω・`)

週1ペースで無理なく続ける

何となくあった出来事を書いて何とか週1ペースを保っていましたが、ふと何でnote始めたんだっけ?と思い、始めた頃の思いとはかなりズレているなぁと思いました。

だから最近は週1ペースでも辛くなってきたんだなと。

当初の目的に沿って書く気にもなかなかなれずモヤモヤした気持ちです( ´-`)

よく1年も毎日投稿続けられたなぁとモチベーションが高かった頃が不思議(笑)

とりあえずnoteは週1連続投稿は途切れさせずに続けられたらという目標なので、その分中身のある記事を書きたいですね(^^;


この記事が参加している募集

スキしてみて

振り返りnote

毒親育ちの天涯孤独でハードモードの人生だけど、今までの経験したことを書くことで、読んでくれた方が少しでも生きやすくなれたらいいなと思いながら投稿しています( *・ω・) 私の考え方などに共感、記事内容がためになったと思って頂けたら嬉しいです(´ω`*)