見出し画像

『メモの魔力』についている自己分析300問をやってみた!

転職活動を進めるにあたって、壁にぶち当たりました。

私のやりたいことってなんだろう?
求められる解答を無意識に考えてないかな?


転職活動では、転職することが目的になりがちだと思いますが、本当の目的は自分が満足できる生き方をすること
その選択肢として、その一部が叶えられる会社に転職する。

これを改めて認識し、新卒の就職活動でも避けていた自己分析に立ち返りました!


今回活用したのは、前田祐二さんの著書『メモの魔力』です。

有名な本なので名前は知っていたのですが、メモに関する本とばかり思っていて……。なんと、巻末に自己分析1000問がついていて、自己分析本としても有名な本でした。

もちろん私も1000問回答することを目標に勢いづいて自己分析を始めたものの、300問で区切りをつけました。社会人には時間が足りません……!

それでも約1ヶ月間ほとんど毎日、1問1問深く考えながら答えたので、自分の本音に向き合えた実感がありました。

だからこそ、自分にとって重要だと思った気付きを今後の人生で振り返れるようにしたいと思い、noteに残します。それがみなさんの参考になれば、嬉しいです。


ここからは、質問と私の回答をいくつかご紹介します!

『メモの魔力』では質問に回答するだけでなく、回答→抽象化→転用(次に取る具体的なアクションに転用)というところまで実践するのですが、本noteでは一部を除いて回答までを公開します。

『メモの魔力』では、自己分析1問に対して、ノートを見開きで使用します。


1 なぜ自己分析をするのか、その目的は?
自己理解をして自分に自信を持つため。そして、自分が喜ぶ行動をするため。

2 現在の自分の「人生の軸」は?
※自己分析を始めた当初の回答で、今は変わっています。
・ 自信をつけるため、自分を好きになるために、仕事を頑張る
・素の自分が好きで、趣味や一人の時間を大切にしている
▶︎転用
できることが増えると、人は自分に価値を感じて安心する。
・自分を好きになれたり、素の自分に戻れたりするようなコンテンツや場を提供したい。

11 幼少期 あなたの信念は何か?
好きなものを集めること。

30 高校 理想の人は?
明るく優しく穏やか、芯のある強い人。
▶︎転用
明るく優しく穏やかでいられたら、自分のこともずっと好きでいられる。芯のある人になるために、自分の軸を大切にして自信を持ちたい。

71 未来 50代になった時の地位は?
地位や肩書きはいらない。実績や中身のある人でいたい。

72 未来 50代になったら、世の中にどんな影響を与えているか?
ああいう年の取り方いいなと思ってもらえるような、明るくて人生楽しんでいる人。趣味や好きなことを大切にしていて、帽子やアクセサリーを楽しむ心の余裕も持っていたい。

92 未来 死の瞬間をどう迎えたいか?
温かいところで眠るように死にたい。大切な人を想いながら、人生良かったと思って死にたい。

100 現在 あなたの信念は何か?
自分が好きな自分でいるために、意識して行動する。
そのための努力は惜しまない。未来と自分を切り拓くのは自分。

101 前回の100問に答えたことで得たものは何か。
自分の大切にしているものとなりたい自分に気づくことができた。人生の軸を改めて認識した。

102 自分の性格と向き合うことで何を得たいのか
・自分を好きになって、自分を信じられるマインドになりたい(自分への信頼が自信だと思う)。
・なりたい自分になって、幸せと感じる方向に人生を進めたい。

117 小学校 自分の性格を表す出来事は?
場面緘黙症だったと思う。塾に行き始めたことで新しい友達もできて勉強も楽しくて、自己肯定感が上がった。受験した中学は1位合格。初めて目標に向かって本気で行動し、結果がともなった出来事だったと思う。

131 中学校 自分の性格を表す出来事は?
自分を変えたくて、運動音痴なのにテニス部に入部。

145 高校 自分の性格を表す出来事は?
大学受験をすると決めてから、受験の日まで朝から夜まで勉強したこと。(友人で励まし合って楽しみながら勉強できたので、すごく濃い思い出になってる。勉強が苦ではなく、特に自分の好きな分野ははずっと取り組めることを再認識。)

147 高校 自分の好きだったところは?
やると決めたら全力で頑張れるところ。基本的に明るくてポジティブなところ。

148 高校 自分の嫌いだったところは?
頑固なところ。

170 大学 物事に対する捉え方はポジティブだったか?ネガティブだったか?
ベースはポジティブだけど少し夢見がち。上手くいかなくなると、「えっ、大丈夫だったかな」とネガティブ(不安)になる。

174 社会人 20代の座右の銘は?
成功するまでやる。

188 現在 座右の銘は?
自分らしく生きること。なりたい自分になること。

189 現在 自分の好きなところは?
自分に正直でいるところ。セルフコントロールで余裕を持っているところ。
※意識的に頑張っているところです……!

190 現在 自分の嫌いなところは?
ない。好きな自分でいられるように意識しているから。
※これ書いてた時の自分、強い……!ずっとこのマインドでいよう。

199 現在 家族に言われて影響を受けていることは?
昔、母が言ってくれた「〇〇(私)の人生だから、〇〇(私)が好きなように生きて」

200 前回の100問に答えたことで、得たものは何か?
一貫している考えや、年齢とともに変わっていった考えがわかった。
▶︎一貫している考え:ポジティブ、強運思考、目標達成のための努力、私の人生やりたいように生きたい
▶︎
年齢とともに変わっていった考え:
・信頼できる人がいる時代にはアドバイスを聞いている
・中学受験を通して目標に向かって努力する自分の基本姿勢ができた

228 小学校 一番仲の良かった友人の好きなところは?
思ってることをはっきり言葉にできるところ、活発で行動的なところ。

242 中学校 一番仲の良かった友人の好きなところは?
笑ってくれるところ。肯定してくれるところ。自然なところ(相手も自分も)。

252 高校 一番仲の良かった友人の好きなところは?
目標に向かって頑張るけど、日常を楽しむ、平和に過ごすところ。

284 社会人20代 一番仲の良かった友人の好きなところは?
人のことを、受け入れるところ。

298 現在 一番仲の良い友人の好きなところは?
自然体なところ。

301 前回の100問に答えたことで得たものは何か?
こういう人になりたいという人物像がよりはっきりとした。=芯のある穏やかな人になりたい。

人の悪い点に目が行く時は、自分が満たされていないとき、環境が合っていないときとわかった。環境が合っている時は人のいいところを見つけている。=環境を変えて、好きな人が多い場所に移動しよう。

まとめ

「自然体」で検索した無料素材。確かに自然ですよね。


私は、自然体で過ごしている自分が一番好きです。

当たり前のように聞こえるかもしれませんが、この気持ちに気付いたのは、自分のなかでは結構大きいことだと思っています。

心も身体も健やかな状態で人生を楽しむのが一番だという、素直な取り繕わない本音が出てきました。

だからこそ、自己理解を深めるツールとしてこれからも自己分析を活用していきたいと思っています。

自分の人生や本音と向き合いたい人には、『メモの魔力』は本当におすすめです!
一方で、自己分析は痛みを伴うもの(自分の嫌なところを見つめたり、辛い過去を追体験したり)なので、無理のない範囲でマイペースに進めるのが一番よいと思います☺︎

最後に、この記事が少しでもお役に立っていれば幸いです。お読みいただき、ありがとうございました。