プロのWebデザイナーに聞いた、デザイン学習のコツ

こんにちは。Webデザイン勉強中のアラフィフOLみきです。
早いもので、クリエイターズ・ファクトリーというWebデザインスクールで学んで1ヵ月が経ちました。

学習の振り返りをしようと、メモを見返してみたら、とても勉強になることがあったので、noteにも書き残しておきます。

プロに相談したら、「ぱっかーん」だった

クリエイターズ・ファクトリーでは、グループサポートという、「プロに何でも聞けちゃう&相談できる」サービスがあり、私はコーディングで質問したいことがあって参加したときのこと。

他の参加者さんが、
『初心者がデザインを学び、身に付けるにはどうしたら良いか』
という質問をされまして。

「それ、めっちゃ、私も聞きたいやつ!!」
と、身を乗り出して、カメラに接近。Zoomでズーム状態。
(すべった?)

画像6


そしたら、その質問への答えが、めちゃくちゃ勉強になったんです。

Webデザイナー歴10年の、答え

回答してくれたのは、Webデザイナー歴10年のプロ。
そのプロが教えてくれたこと。それは、

「初心者でまず一番大事なのは"違和感のない"デザインを作ること」

違和感??

画像6

ぽっかーんとしていたら。
師匠、解説してくれました。
※写真は、違和感しかない、那須動物王国行猫バス。
ナンバーが[2222」とニャン要素盛り込みがぬかりないので確信犯!?

違和感とは、
「安定していない」「何か変」
というのを感じさせるデザインで。

「初心者ほど、オリジナルを作ろうとする」
けれども、
基礎が身についていない状態でそれをやるので、
「違和感のあるデザインになる。」
とのこと( ゚Д゚)

なので、違和感のないデザインを作るためには
まず「基礎」を徹底的に身に付けること。

具体的には、シンプルなバナーから、完コピするくらいに徹底的に真似。
初めは、物足りなさを埋めない、足さない。
シンプル・イズ・ベスト!!
これをたくさんつくる。

いうなれば、シンプル1000本ノック!

シンプル

そうして沢山バナーを作り、シンプルなのが物足りなく感じて初めて、基礎から少しずらす。
たとえば、斜めにするとか、変化をつける、など。

基礎の基礎が身についていない段階で斜めにするデザインをすると、安定しないデザインになり、素人感が出てしまうのだとか。

プロはきっぱり「斜めにする、変化をつけるなどは技量がハッキリ出るし、初心者がやると、バランスが崩れる結果になるから、基礎を身につけてから手を出すべし」

とおっしゃってました。

守破離でいうところの、
「守(基礎)」をすっ飛ばして
「離(上級)」をやってしまうと
基礎が、ぐらぐらな上に変化をつけるので
安定感がまるでないデザインになってしまうのだなぁ。

1年位前に、バナー模写を10点位やってたけど

「守」をやらずに作ったのは、とっちらかってて。
昔作った、とっちらかってるバナー

課題0106_化粧品バナー_三木_R

守をやり始めたら
確かにやる前よりは、
バナーのデザインの共通点とか体感したなぁ、
と過去を振り返って納得。

見本に忠実に作った(つもり)なバナー(1年前)

先生きゃんぺーん

じょしかわ


プロでさえ続けている、「デザインの引き出し」倍増作戦!

「デザインの引出しを増やすにはどうしたら良いですか?世の中のデザインをレビューした方がいいんでしょうか?」

という、これまた良質問が出まして。
お耳がダンボ状態に!
(耳がダンボ、分かります??昭和な表現?!)

これについては、
「見て分析するレビューよりは、模写でもオリジナルでもどっちでも良いので、手を動かして作った方が良い」
とのこと。

「見て分析」だけだと、手を動かしてないけど
模写だと、
「よく見る」

「手を動かす」

「見本と自分の差を分析する」

と、手を動かしながら、より深く手本を観察し分析するので
気づくことが多いのだそう。

まさに、手も慣れて上達するという1粒で2度おいしいグリコのキャラメル的な一石二鳥感やヾ(*´∀`*)ノ。

そして、模写のポイントと目的を説明してくれたのですが。
これが、初心者にはとっても役立つ内容なのです!!

模写のポイントと目的

☑手を動かして作る:技術習得
☑見る目を鍛える
☑自分に足りないものを知る
☑デザインの引出しを増やす

な、なるほど!

そして、色を見る目を鍛えるコツとしては、
見本の色を真似る時は、Photoshopのスポイトで色を取らないこと。

自分の目で見て、色相環からその色と近い色を判断して選び、明度・彩度を自力で調整すること。

こうすることで、自分で配色できる力が養われるのだとか。

画像4

めっちゃスポイト多用してた自分、耳が痛い。。
これからは、配色、自力で頑張るぞ‼️

また、模写の時は、「完全模写」をめざす!

完全模写を目指しても、初心者の自分では再現できないことが沢山ある。
だから見本とどこが違うのか、くまなく観察し、
どうやったら差を埋められるかを考えること。

プロになった今でも、
先生はLPのファーストビューの模写を続けているのだそう!!!

プロでさえ、やり続けている、模写。
初心者がやらないのは、怠慢💦

ということに気づいたのと。

心のどこかで
「模写って意味あるの?オリジナルの方が凄いんじゃね?」
と思っていた自分の浅はかさを感じて
手汗案外脇汗が滝汗な
とても勉強になる時間でした。

課題進めるのに追われて、模写できてないけど。

LPの課題に入ったとたん、
自分の引出しのなさが原因で制作スピードが落ちてるなぅなので。

模写修行、勉強に取り入れていこうと思います❗

#CF #クリエイターズファクトリー #Webデザインスクール #Webデザイン勉強中

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?