見出し画像

ステーキングとホールディング

暗号資産を触ってるとステーキングという言葉を耳にする。
ステーキングとは、食事でガツンと一発ステーキを・・というのではなく、暗号資産を一定期間ロック(預け入れ)すること。
ブロックチェーン上での情報承認の方法は二通りある。

  1. PoS(Proof of Staking)ステーキングによる承認方法

  2. PoW(Proof of Working)マイニングによる承認方法

ステーキングとは、PoSでの承認方法を採用するチェーン上で、自分の暗号資産を預け入れすること。

ブロックチェーン上に情報を刻むには『バリデーター』と呼ばれる【選ばれし承認者】の情報承認が必要。
選ばれし承認者になるためには、多くの暗号資産を一定期間ロック(預け入れ)する必要がある。
ステーキングとは、この承認者に自分の暗号資産を託すようなイメージ。
#正確にはちょっぴり違い 、自分の暗号資産を託す人は『デリゲーター』と呼ばれてる

簡単に言うと、ステーキングとは暗号資産の預け入れ

そして、似たようなもので【ホールディング】というのもある。
最近話題のFiNANCiEで『CTH』というのがあるけれど、これはコミュニティ・トークン・ホールドの略。
ホールド・ホールディングとは、トークンを一定期間ロック(預け入れ)すること。
ステーキングとほぼ同義だが、違いは暗号資産かトークンか。

ステーキングは、暗号資産のロック
ホールディングは、トークンのロック

何をロックするかだけの違い。
って、そんな事を言いたかったワケじゃない。
いつも言いたいことはただ1つ。
NFTはおもしれぇ、NFTはおもしれんDAぜぇ
読んで頂き、ありがとよぉ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?