見出し画像

色々うまくいかないから、とにかく休む!!

復職して約1ヶ月がたった。
でも保育園に登園できたのは半分くらい。私もすでに何日も仕事を休んでしまった。

「昨日は休んでしまってすみませんでした」と謝罪したら「あれ、昨日もともと出勤だったっけ?」と言われた(シフト制の職場なので)。そう、戦力として全くカウントされていないのです。あんなに中心になって働いていたのに、私はいてもいなくてもどっちでもいい存在になった。

そりゃあ休んでばかりでいるのかいないのかわからないような奴を当てにすることはできないよね。会社は私が気負わないようにあえてそうしてくれている。先輩ワーママたちもそうだった。わかっている。でもやっぱり悲しかった。

復職したら時間内はバリバリ生産性高く働く気満々だった。休ませてもらっていた分チームに貢献しよう、またチームを引っ張っていくんだ!と思っていた。

でも、もちろん私がいなくてもチームは問題なく動いていた。私のいないチームが仕上がっていた。私なんかが抜けただけで機能できない貧弱チームであってはもちろんダメなんだけど。

追い打ちをかけたのは同期の退職。もう今は別の部署だけど、一緒にペーペー時代から頑張ってきた仲間がまたいなくなる。で、気づいたら新しく入社した人がたくさんいるチームが完成していて、同期との思い出が蘇って、自分の居場所がない気がして、もう会社からしたら私はサブキャラなんだと悲しくなる。


で。仕事を休んだ。
娘から風邪をうつされて体調が優れないのは嘘ではないけど、バリバリ最前線で働いていた頃はこの程度で休もうなんて考えもしなかったし、許される雰囲気ではなかった。こんな、「微熱があって、咳が止まらない」みたいなしょぼすぎる理由で休むなんて、初めてだと思う。戦力外人員だからこそできることだ。


娘を保育園に預けて、色んな本を読んだ。

それで決めた。
私はしばらく省エネモードに入る。
とにかく休む。自分の体、そして心が元気になるまで休む。

私は産後もずっと、産前の私に戻ろうとあがいてきた。産前の私に子育てがプラスされただけだと思っていた。
うまく時間を確保すれば自分の好きなことだって続けられると思っていた。
仕事も時短なんだから、短縮された時間分育児をすればいいんだと思っていた。

だけど、もうすべてが違うと認めざるを得ない。まず大前提として、体力と気力が完全に枯渇している。

手放せるものは手放して最低限のものだけにして、それでもキャパオーバー気味だから自分の中のベストバランスを見出すしかない。


来月の部署移動に備えて、早速英語の参考書を何冊も買い込んで電車で必死に勉強していた。希望部署ではないけど、できる人はどんな仕事だって結果を出せるはずだと、絶対にできるワーママになるんだと意気込んでいた。でも一旦中断してみることにした。

いわるゆ“ママさん向け”の部署配属になったことに悔しさを感じていたけど、これは力を抜くチャンスだ。休めという神様(?)からのメッセージかもしれない。

今後の自分のキャリアと向き合おうとこれまた色んな本を買い込んでいたけど、読むのは先延ばしにしよう。まずは元気になってから。じゃないと何もかも卑屈に考えてしまうので。

自己啓発書やビジネス書もしばらく読まない。

睡眠時間を努力して確保する。土日は娘と一緒に昼寝する。睡眠導入剤を処方してもらっているので、引き続き使用する。(これでも寝られないときもあるけど…)

あとはインスタのフォローをはずしまくった。子育て系アカウントは”興味がない”にしまくった。情報に溺れないようにするために。

少し力が出てきたら、自分の予備隊となってくれる存在を見つける。ファミサポ、一時預かり、積極的に使ってみよう。

話を聞いてくれる人も確保する。有料だとしても第三者の方が話しやすいのでオンラインで探してみる。探したり手続きするのも気力がないとできない。ピンチになったときに探すのではもう遅い。


なんかほんとに疲れているかもなー、としみじみ思う。楽しみなことが何にも思い浮かばないんだよなあ。今までは色々あった気がするんだけど。

ネイル、スパ、花火大会、ライブ・・・あと何だっけ、思い出せない。とりあえずどれもやりたい・行きたい気持ちにならない。食べたいものも、聞きたい曲も、何もわからない。


ただ、休むっていうのも難しいね。
休むって何すればいいんだ??(という矛盾した疑問)

昼寝したくてもそんな簡単に寝付けないし…ゴロゴロするのにもスマホやテレビは見たくないし…それならばとついつい自己啓発書的なものを読みたくなってしまったり…

休み方はこれから自分にあったやり方をどんどん見つけていきたい。とりあえず、寝る、日記を書く、ゴロゴロしながら小説を読む。


ということで、母の日を祝して(?)省エネスイッチオン!!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?