見出し画像

Johannes-blog #11 ソウルフードは Nando's Chicken!

「神谷美紀のヨハネスブログ|Miki's Johannes-blog」です。
南アフリカ・ヨハネスブルクの暮らしを記録していますが、きょうは近ごろ滞在しているイギリスから更新します◎
南アフリカ発のソウルフード、Nando's愛を語ります。

そのチキン、 Nando's

「南アフリカ料理って、どんな感じ……?」

出発する前に、本当によく聞かれた質問の一つです。

正直なところ私もまだ修行中なのですが、一個だけ!自信を持って!!お伝えできるソウルフードがあります。

Nando's チキンです!!

私のお気に入りUKメニューは「バタフライバーガー」

日本にはない(ですよね?)ので、私もその存在は南アフリカに来るまで知りませんでした。
ひとことで説明するなら、南アフリカ・ヨハネスブルク発祥の直火焼きBBQチキンのファーストフードチェーンです。

BBQもとい"BRAAI(ブラーイ)"が大好きな南アフリカについては以前に伝えましたが、そのBRAAI大国・南アが太鼓判!のグリルチキンです。
ケンタッキーと違って、フライじゃないのでヘルシー。(ケンタッキーも好きだけど!)
そしてファーストフードなので、安くて美味しい。いや、本当に美味しい

近頃、私はとあるミッションがあってイギリスに滞在しています。詳細は別途◎
いやイギリスの食文化について多くは語りませんが(もうポテトはたくさん!勘弁してくれ)、とにかくイギリスにNando'sがあってくれて良かった、落涙レベルで感謝しています。

南アのBRAAIとお肉事情については #6 でどうぞ↓

魅力はペリペリソース

なんといっても、魅力はPERi-PERi(ペリペリ)ソース

「アフリカンバーズアイ」という唐辛子のチリソースと、絞ったレモンにガーリックの風味を加えたソースでチキンを味付け。

ちなみに、アフリカ博士の夫によりますと、スワヒリ語で唐辛子は"PIRI PIRI(ピリピリ)"というんだそうです。声に出して読みたいスワヒリ語……!

店舗に並ぶ Nando'sのPERi-PERiソース

辛さは5種類から選べます。
・Extra Hot
・Hot
・Medium
・Mild
・Extra Mild

私はどちらかというと辛いものは苦手(バーモント甘口バンザイ!)なんですが、エクストラマイルドから始めて、ミディアムまで楽しめましたよ〜!

自分の席に持ってきて好きなだけかける!

季節限定の味が加わったりもするので、シーズンごとについつい行ってしまいます。ちなみに、季節限定の「ガーリックレモン」ソースには本当にハマり、イギリスでおひとり様Nando'sまで達成してしまいました。もう、怖いものなしです。

ところで、君の名は。

このNando's、私は長らく発音を曖昧にしてきました。
読み方がわからなかったんです。笑
君の…君の…名は……?

ぶっちゃけNando's読めてもないのに嬉しそうに注文を待つ

Nando'sってなんだか日本人的にはあまり馴染みのない文字列の並びじゃないですか……?しかもアポストロフィ的なのもついてるし、これはなんなんだろう……。

ナンドスなのか、ナンドズなのか、、それとも、、、
ごくたまに会話で出てくるときは、これまで「ナンドス」とも「ナンドズ」ともとれそうな曖昧サウンドで長らく誤魔化してきました。爆笑

ある日突然、ひょんなことからこの自分的ナンドス/ナンドズ論争に終止符が打たれます。

スペイン人の友達で、みんなから「ナンド」と呼ばれている男の子がいるんですが、こないだ「本名はフェルナンドなんだよ〜」と打ち明けられたんです。

ここで!私は!!ビビビときました!!!

あ、NandoってFernandoなのか!!

Nando'sは、「フェルナンドの(Fernando's)チキン」ってことか!!!
(もうほんと人の本名聞いたタイミングで全然関係ないグリルチキンのこと思い出してごめんなさい)

Nando's was started by Robert Brozin and Fernando Duarte in South Africa.

調べてみたら、創始者の一人が「フェルナンドさん」でした。
ポルトガル出身で南アフリカに移住してきたんだそう。
なるほど、言われてみれば、このチキンのマークからもどことなくポルトガルの香りがします。

ポルトガルにいそうなニワトリのキャラクター

これはNando'sのファンページ(!!)からの情報なんですが、そのファンページが結構面白いのでぜひ見てください、こちらです。

ということなので、私はこの日から、それまでよりやや大きめの声で、「ナンドーズ」呼びしています。完全!自己満!!

本当にどっちでもいい……通じればそれでいいことなんだけど、個人的アハ体験だったので書き残しておきます。

世界に広がるNando'sの輪!

南アフリカ発祥のNando'sですが、イギリスにも店舗がたくさんあります。

友達間で「きょうランチ何食べる?」と聞かれるたびに「ナンドーズ!」と答えていたからか、近い友人たちが次々にNando's沼にハマっていきます。

アルジェリア出身の友達は、「ワールドベストチキン…」と認めてくれました。

私のせいで一緒に人生初のNando'sにいくことになった中国出身の友達は、「ライフチェンジ……」とこぼしました。
(日本に同じく、中国にもNando'sはないそうです。)

香港の友達は重症です。
「美紀のNando's愛に洗脳されて、行く先々の街でいつもNando'sに入ってしまう」という症状に悩まされています。

きょうも、ランチどうする〜?となりましたが、「ライフチェンジ」した友達の提案でNando'sになりました。

「クリスマス前Nando's」きめた!

さてさて、いよいよクリスマスがやってきます。
私も、クリスマスから年末年始にかけて、南アフリカに戻ります!
南アのあたたかさと、食が本当に恋しい……。早く帰りたい……!

今度は、南アフリカのクリスマスについて書きたいなと計画中です◎

Miki's Johannes-blog #11
2023.12.19

#南アフリカ #南アフリカ生活 #ヨハネスブルグ #ヨハネスブルク #海外生活 #駐在生活 #アフリカ #アフリカ生活 #海外駐在 #BBQ #BRAAI #Nando 's #チキン #chicken #鶏肉 #ナンドーズ #ナンドズ #ナンドス #イギリス #イギリス生活 #英国 #英国生活 #英国滞在





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?