Miki

テクノロジー、アート、コミュニケーションについて学び考えています。

Miki

テクノロジー、アート、コミュニケーションについて学び考えています。

マガジン

  • 【新しい働き方LAB_Lenovo】スマートグラスと書の実験

    ランサーズ新しい働き方LABの研究員制度「スマートグラスで『働く』のウェルビーイングは高まるのか?」に参加し、Lenovo Glasses T1と書の可能性を探究します。

最近の記事

「スマートグラスで『働く』のウェルビーイングは高まるのか?」最終報告書

2023年6月から12月まで、ランサーズ新しい働き方LABの研究員制度「スマートグラスで『働く』のウェルビーイングは高まるのか?」に参加し、Lenovo Glasses T1と書の可能性を探究しました。この投稿は、濵一蝶とMikiの共同執筆による、実験の最終報告書です。 私たちについて書家/刻字家で、大学で研究員を務める濵一蝶と、書道が好きな会社員Mikiによるユニット。共通の知人を介して、虎ノ門で一緒に書道をしたことをきっかけに親交を深める。今回の実験では、お互いの書への

    • AR空間で書の共同制作に挑戦

      スマートグラスと文字を使ったコミュニケーションの可能性を探究したいと始めた新たな実験。書家・濵一蝶さんと、デジタル(ここではAR)のさまざまな可能性を感じつつ、あらためて書の表現について考える機会に。好奇心の渦の中で生まれる実験のレポートです。 デジタル空間では書のコラボレーションも可能に。一般に書道では共同で制作することは少なく、私たちも誰かと一緒に作品を作ることはありませんでした。というわけで、初めての共同制作に挑戦です!

      有料
      100
      • 作品鑑賞は多様な感情を呼び起こす

        スマートグラスと文字を使ったコミュニケーションの可能性を探究したいと始めた新たな実験。書家・濵一蝶さんと、デジタル(ここではAR)のさまざまな可能性を感じつつ、あらためて書の表現について考える機会に。好奇心の渦の中で生まれる実験のレポートです。 ここからは実験後半。前半はARを使った書作品の試作を重ね、テクノロジーの力を借りることで、書に「おもしろい」「楽しい」といった印象を与えるという仮説を得ました。後半は、ARとスマートグラスによる書の鑑賞で、鑑賞者の感情は動くのか、ど

        有料
        300
        • Upmoodで感情を測定してみる

          スマートグラスと文字を使ったコミュニケーションの可能性を探究したいと始めた新たな実験。書家・濵一蝶さんと、デジタル(ここではAR)のさまざまな可能性を感じつつ、あらためて書の表現について考える機会に。好奇心の渦の中で生まれる実験のレポートです。 これまでの実験についてはこちら。 デジタルアートでリラックス??当初、Museum Bathing(博物館浴)の研究にならい、作品鑑賞をすることでリラックス効果が得られるのではないかと考えた。実際には、作品や鑑賞方法に取り入れたテ

          有料
          300

        「スマートグラスで『働く』のウェルビーイングは高まるのか?」最終報告書

        マガジン

        • 【新しい働き方LAB_Lenovo】スマートグラスと書の実験
          11本

        記事

          AIができること?人間ができること?#中間報告書

          スマートグラスと文字を使ったコミュニケーションの可能性を探究したいと始めた新たな実験。書家・濵一蝶さんと、デジタル(ここではAR)のさまざまな可能性を感じつつ、あらためて書の表現について考える機会に。好奇心の渦の中で生まれる実験のレポートです。 ChatGPTを駆使して書いたhtmlで、AR空間に書を出現させ、Lenovo Glasses T1を使って、みんなで鑑賞してみたというのが前半の実験でした。書にARやスマートグラスを掛け合わせることで、「おもしろい」「楽しい」とい

          有料
          300

          AIができること?人間ができること?#中間報告書

          書×AR×スマートグラスの可能性?

          スマートグラスと文字を使ったコミュニケーションの可能性を探究したいと始めた新たな実験。書家・濵一蝶さんと、デジタル(ここではAR)のさまざまな可能性を感じつつ、あらためて書の表現について考える機会に。好奇心の渦の中で生まれる実験のレポートです。 ChatGPTを駆使して書いたhtmlで、AR空間に書を出現させ、Lenovo Glasses T1を使って、みんなで鑑賞してみたというのが前回の実験でした。 鑑賞と同時にアンケートにご協力いただいた。アンケートからの学びを整理し

          有料
          300

          書×AR×スマートグラスの可能性?

          みんなでARで書を体験してみる

          スマートグラスと文字を使ったコミュニケーションの可能性を探究したいと始めた新たな実験。書家・濵一蝶さんと、デジタル(ここではAR)のさまざまな可能性を感じつつ、あらためて書の表現について考える機会に。好奇心の渦の中で生まれる実験のレポートです。 前回までの考えなどはこちら。 漢字の成り立ちにモーションをつけてARで見てみる濵一蝶さんと、漢字の雨をそれぞれARで作ってみることになった。天から水が降ってくる様子を表した「雨」の字そのものが視覚的で、実際の雨のさまざまな情景を想

          有料
          300

          みんなでARで書を体験してみる

          AR空間で書の表現について考える

          スマートグラスと文字を使ったコミュニケーションの可能性を探究したいと始めた新たな実験。書家/刻字家・濵一蝶さんと、デジタル(ここではAR)のさまざまな可能性を感じつつ、あらためて書の表現について考える機会に。好奇心の渦の中で生まれる実験のレポートです。 前回の実験はこちら。 一筋縄にいかぬアプリと接続Adobe AeroでのAR制作はお手軽なものの、iOSに主軸を置いており、Androidは未対応(リージョンによるらしいが)。編集も、デスクトップアプリからiOSアプリは可

          有料
          100

          AR空間で書の表現について考える

          漢字をARで動かしてみる

          スマートグラスと文字を使ったコミュニケーションの可能性を探究したいと始めた新たな実験。社交性に富んだプロジェクトリードのアシストを多分に受け、濵一蝶さんと何か一緒にやってみることに。好奇心の渦の中で生まれる実験のレポートです。 これまでの考えなどはこちら。 新たな実験計画をもって、漢字をARで動かせることができるのか、まずは試してみた。 「らくがきAR」最強説以前、書家・濵一蝶さんのアイデアで、「らくがきAR」というアプリを使い、筆で書いた文字を東京の空に飛ばしてみると

          漢字をARで動かしてみる

          グラスをかけて見たい世界?

          グラスと文字を使ったコミュニケーションの可能性を探究したいと始めた今回の実験。 実際にLenovo Glasses T1を体験し、アイデアを考えてみたものの、グラスをかける意味がパキッとしない。グラスをかけて見たい世界って何なんだろう。 そんなことをゆらゆらと思いながら、最初の妄想を深化させようと考えを巡らせていた。 Museum Bathing(博物館浴)という研究アートに何ができるのか。 テクノロジーが芸術のためにできることは何かというテーマを掲げながら、逆方向の問

          グラスをかけて見たい世界?

          デジタルデバイスで自然の旋律を学ぶ

          篠田桃紅先生の「月」が素敵で、大好き。 先生の「月」を見ていると、月という文字は線で際立つ形なのだなと感じる。いろいろなものをそぎ落して、たった一本の線になった時にもそこから月の形が浮き出てくるような、そんな感覚になった。 どうしたらあんなに長くて、強くて、細い線を引けるのだろう。 一本の線で、あんなにも人を惹きつけられるのだろう。 アナログの自然物をできるだけ直接的にトレースしてみる 書道の線は定規で引くまっすぐな線とは違う。手のゆらぎをうまくコントロールして、美し

          デジタルデバイスで自然の旋律を学ぶ

          スマートグラスと文字を使ったコミュニケーションの可能性を探究したい

          ランサーズ新しい働き方LABの研究員制度「スマートグラスで『働く』のウェルビーイングは高まるのか?」に参加しています。具体的な活動を前に、参加することになった背景や興味を持っていることについて記しておこうと思います。 テクノロジーが芸術のためにできることは何か私の長らくの問いであり、テーマです。3年ぶりに開いたnoteの記事(下記)を読んで、あらためて、このことをどこかでずっと考えてきたし、考えているなと思います。私自身は、ただ書道が好きで、続けてきただけなのですが、テクノ

          スマートグラスと文字を使ったコミュニケーションの可能性を探究したい

          ところで、書道は芸術なのか?

          意気揚々と「テクノロジーが芸術にできること」を実験テーマに掲げてまもなく、この疑問にぶち当たる。 尊敬する書家・松井如流先生の書話集を読んだ。「お正月」をテーマにしたその話では、“書家などといって芸だけに没頭する仙人のような生活に憧れることは滑稽で、酒を飲んだり、餅を食って、お正月を楽しみなさい”と書いてあった。(かなり割愛しているが) さらに、「書は元来実用性のもので普通の生活の中から生まれたものであって、今の時代で、書を芸術なりとして何か実用性から遙かに遠いもののよう

          ところで、書道は芸術なのか?

          臨書(っぽいこと)をデジタルでやってみる

          「テクノロジーが芸術のためにできることは何か」をテーマに、デジタルで書道を楽しむにはどのような方法があるのか、実験してみることにした。 まずは、ペンタブレットを使った臨書(の練習)に挑戦してみることにした。 臨書とは、昔の名人の書をまねて書くこと。何年もかけて自分のものにする高度な練習だ。デジタルでできるのは臨書のまねごとに過ぎないけれど、文字の美しさを感じ、そのエッセンスを学ぶことは十分できる。ずっと簡単にできる。それは書くことの楽しさを知ってもらうためにすごく大事なこ

          臨書(っぽいこと)をデジタルでやってみる

          テクノロジーが芸術のためにできることは何か

          何か、としたのは、何かがあるはずだと信じているから。 この問いに向き合う最初の実験をしてみた。 科学未来館で私の芸術の未来は終わった科学未来館に「未来逆算思考」というゲーム形式の展示がある。50年先の子孫に残したいテーマをひとつ選ぶと、スクリーンに自分のアバターが出現し、未来に向けて歩みだす。「芸術」を抱えた私のアバターは途中いくつかの困難に見舞われて、50年後の子孫には出会うことができなかった。代わりに届いたのは、文化芸術は破壊されてなくなり、新しい芸術も生まれない世界を

          テクノロジーが芸術のためにできることは何か