見出し画像

ワーケーション必需品(お仕事用品編)

現在、福岡ワーケーションに来ています。

この8ヶ月程毎月ワーケーションに来ているのですが、「コレ要らんかったな…」とか、「コレ持ってくればよかった・・・!」って事も多く。

ようやく今回は「コレがベストだ!」って持ち物リストに落ち着いたのでシェアしてみます。

長くなりそうなので、仕事用品編とプライベート編をわけます。
今日は仕事用品編から。

なお、私のワーケーションの定義はこちら。


ノートパソコン

もう、これは必須ですよね。忘れたらどうにもならない。

私は14インチのWindowsが相棒です。

重たいけど、画面のサイズ的にも大きい方が作業しやすいから良き。


ノートパソコンの充電器

あのね、恥をさらして言います。

充電器を忘れたことがあります。

お家にポツンと充電器だけお留守番させちゃいましたよ。


その時は行きの新幹線で気付いたので、速攻Amazonで注文して宿泊先ホテルに届くように手配しました。

なんとかなったけど、即日配達ではないから電池が切れてから数時間はヒヤヒヤものでした…。
(急ぎの仕事が来ないように願ってた)

最悪、ホテルのレンタルパソコンを借りる手もあるけど、絶対に忘れたくない!!とリストに入れるようにしました。

皆さまもお気をつけて!!

WEBカメラ

必須ですね。

これも忘れたこと有ります。

(毎回何かしら忘れてます。)

この時もAmazonさんにお世話になりました。

最悪内蔵カメラでもなんとかなりますが、やっぱり画質がぜんぜん違う!!

リモートは写り大事!!印象が段違いなので本当必需品です。

ちなみに、ワーケーション用(出先用)として使っているWEBカメラはコレです。

安いけど優秀。


イヤホン

これも必須。

なんだかんだで有線派です。今はこれを使ってます。

あと、スマホ用のイヤホンを失くしちゃったので、こっちも欲しい!
スマホイヤホンも今まで有線派だったけど、あまりこだわり有りません。

オススメが有ったら教えてください。


ノートパソコンスタンド

これも大事!

首と肩がやられます。

今使っているのはこんなやつ。
かなりコンパクトになって細々と調整できるのがお気に入り。

ホテルやコワーキングスペースによっては机がめちゃくちゃ低い場合もあるので、コレがないと本当しんどいです。

トラックボール(マウス)

トラックボールから抜け出せません。

長年トラックボーラーです。大好き。

会社員時代は、私がずーーっと使っていたので周りにいた人たちもトラックボーラーにさせました。(ただ、良さを語っていただけです)

と余談になりましたが、これも私の中で必須です。

WEB会議用ライト

これは実は今回から追加しました。

正直、ホテルによってはめちゃくちゃ暗いお部屋があるんですよね。

カーテンが空けられない部屋だったり、隣のビルが接近していて日光が入らなかったり。

そうするとWEBカメラを使っていても、なんか暗い印象に。

そしてデスクライトがついているかどうかも、ホテルによりますしね・・・。

この子を買いました!

ミニサイズだけど、充分な明るさ!!

デスクライト代わりとしても使えそうだし、何か写真を撮るときにも良さそう。

伝わりにくいけど、こんな感じ!

難点はどこに設置するか問題かなあ。

私は今回はお部屋に設置されてたケトルの蓋の上に置いてます。

他に持っていっているお仕事用品として。

  • タブレット

  • タブレット用ペン

  • タブレットスタンド

  • モバイルバッテリー

  • ポケットWi-Fi

  • ペン

  • ノート

  • スマホ&タブレット充電器

一般的なものがずらり。

ポケットWi-Fiは、個人的に有って良かったなあと思うけれど、テザリング派の人はそれでもいいかも。

私はスマホ、タブレット、パソコンと3台なのでポケットWi-Fiが楽ちんです。

たまに繋がりにくいのがキズ。

まとめ

私が今持ってきているもの、必須だなと思っているものを出してみました。

過去には持っていくのを端折ってもいいかな~って思ったものも有ったのですが、仕事用品は準備万端で挑むのがベストだって結論になりました。

自分の身体の負担も減るし、仕事の効率も姿勢も準備万端で望める安心感が有ります。

あと、私の考えとして出先で仕事をしているのはあくまで自分の都合であるから、お相手にも自宅と殆ど変わらないようなパフォーマンスを出したいと思っています。

荷物が多少増えても、重くてもコレが私の必需品達です。

参考になれば嬉しいです!


\プライベート用品編はこちら/



この記事が参加している募集

旅の準備

いただいたサポートはコーチングの学びに使わせていただきます🎉