見出し画像

仕舞いの料理 おかかのふりかけ

煮物を作るとかならず出るもの。だしをとったあとの鰹節。出し昆布、いりこなど。
だしをとったあと、鰹節や昆布やいりこを少し食べてみて、まだ完全なだしがらになっていない場合、私はいつも、ふりかけを作ります。

今日はおでんを作った時に使った鰹節を使ってふりかけにしました。(錦松梅風。)

鰹節が大きい場合は包丁で細かくした後、フライパンでうすい油で炒り、お砂糖と白こしょう(山椒でも)で旨味と香りをつけてさらに炒り、お酒、みりん、さいごにお醤油で味を整えてぱらぱらの状態まで炒ると出来上がりです。仕上げにゴマを混ぜました。
ご飯のおともにも、おにぎりにもよく合います。(おかかですもんね。)

だしをとったあとの鰹節、捨てる前に一度お試しください。錦松梅風のポイントは、こしょうだと思っています。粉の白こしょうです。山椒だと違う風味で上品に仕上がります。(確か本物には松の実が入っていたような。)

ちなみに大事なことですが、作る前にひとくち食べてみて、完全なだしがらになっている場合は、鰹節や昆布、いりことして使いきっているので処分してください。完全なだしがらをふりかけにしても美味しくないので注意です。

家にある、という方も多いんじゃないでしょうか、錦松梅の焼き物の器。これにいれたら自家製ふりかけがより楽しくなりますよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?