見出し画像

【5/18】名古屋まつり郷土英傑行列コースを毎日歩く モータウンサウンド

5月18日のウォーキングコース
名古屋駅ミッドランドスクウェア前(9:21)~笹島交差点~納屋橋~伏見~栄交差点~大津通南下~若宮大通(10:00) 

 今日もお休みで朝からウォーキング。広小路柳橋の交差点には花が咲いてて綺麗です🌷
 今日はウォーキング終了後に久々にスターバックスに寄ってみました。僕が好きなのは「明るいスタバ」です(笑)。

 ドリップコーヒーのアイスをトールサイズでいただきます。

 Youtubeのお薦めに面白そうな動画があったので観てみました。

【ゆっくり解説】モータウンビートはどうやって産まれなぜ流行ったのか

 モータウンといえば真っ先に思い浮かぶのが「ジャクソン5」ですが、このリズムはもう一般化して日本の歌謡曲にもよく取り入れられてました。今はなき伝説の作曲家「筒美京平」氏が影響を受けた曲をいろいろ書いてました。
 動画では、モータウンビートの発祥とボ・ディドリビートの説明から実際にモータウンビートを取り入れた日本の歌謡曲を紹介してました。
・ハートをRock(松田聖子)
・Diamonds(プリンセス・プリンセス)
・歩いて帰ろう(斉藤和義)
・MajiでKoiする5秒前(広末涼子)
この動画のコメントでは、『恋は、ご多忙申し上げます』(原由子)も挙げられてました。納得です。

【筒美京平 モータウン・サウンズ】Kyohei Tsutsumi MOTOWN SOUNDS

いやあ、これは懐かしい曲が多いですね。
・恋のダウンロード(仲間由紀恵)
・わたしの彼は左きき(麻丘めぐみ)
・渚のライオン(早見優)
・サザエさん
中でもいちばんなのはやっぱり「サザエさん」ですね。よく聴くと絵にかいたようなモータウンサウンド(笑)。それが日曜日の夜6時半に全国に流れてるんですから(^_-)-☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?