みかん

何処にでもいるような普通の?おじさんです。

みかん

何処にでもいるような普通の?おじさんです。

最近の記事

日本全国稲荷巡りの旅 番外編 太宰府天満宮 天開稲荷神社②

ココで撮った写真に炎の狐さんが写っていました。 皆さん 分かりますか? 柱の左にピョンと飛び出したようなお姿です。 それ以外にも見ようと思えば狐さんに見える姿もあります。 一緒に行った方は炎ではなく物質化した狐さんらしき姿が写っていました。ビックリですが実は私が気づいたのは帰りの飛行機内でした(笑) 私の撮った写真に写るハズが無い、写ったら困る(笑)と思っているからです(苦笑) 機内を出て荷物待ちの時に皆さんに見てもらったら皆さんもビックリしてました。もう1人は宇佐神宮で

    • 日本全国稲荷巡りの旅 番外編 太宰府天満宮 天開稲荷神社①

      昨年の記録です。 今回の九州旅行で本来は予定に入っていなかった太宰府天満宮ですが、時間の都合でこちらに参拝する事になりました。20数年ぶりの参拝です。 参道を行きます。 掟破りの夕刻16時を過ぎていますがまだまだ参拝者が多く賑やかでした。 いよいよ御神域です。 天神さんと言えば牛です。 牛を見て左へ曲がると参道です。 手水舎は花が飾られていました。 随神門とご陽気な狛犬。 此方にも沢山の花が飾られていました。 随神門の中にも花の彫刻がありました。 随神門を

      • 日本全国稲荷巡りの旅 ㉘ 佐賀県 千栗八幡宮境内 鳩森稲荷神社参拝

        昨年の記録です。 千栗八幡宮境内にある鳩森稲荷神社に参拝します。 由緒書きです。 栄光への石段です。 御本殿と、 横に奉納された石馬。 御神木の楠とお粥堂。 武鎚神社の狛犬さんがユニークです。 千栗八幡宮の境内にあります鳩森稲荷神社です。日本全国稲荷巡りに来た事を御挨拶します。 参拝を済ませ帰ろうとしたら社務所から宮司さんが飛び出してきてお話を伺います。 なかなか興味深いお話でしたが昼食の時間が迫ってきたので失礼しました。 千栗八幡宮(千栗と書いて「ちり

        • 日本全国稲荷巡りの旅 ㉗ 福井県 清瀧神社 稲荷神社参拝

          昨年の記録です。 福井県大野市清瀧124―15にある清瀧神社(せいりゅうじんじゃ)です。 由緒を見ます。 御祭神は大國主命様でした。 日本全国稲荷巡りに来た事を御挨拶します。 拝殿の右手にある五社の境内社は、 右から、八幡神社、松尾神社、菅原神社、稲荷神社、厳島神社 こちらのお稲荷さんに参拝させていただきました。 厳島神社 牛がいます カエルさんがお出迎えしてくれました! 菅原神社 松尾神社 八幡神社 帰りにフト見ると・・・ カマキリさんがお見送り

        日本全国稲荷巡りの旅 番外編 太宰府天満宮 天開稲荷神社②

        • 日本全国稲荷巡りの旅 番外編 太宰府天満宮 天開稲荷神社①

        • 日本全国稲荷巡りの旅 ㉘ 佐賀県 千栗八幡宮境内 鳩森稲荷神社参拝

        • 日本全国稲荷巡りの旅 ㉗ 福井県 清瀧神社 稲荷神社参拝

          日本全国稲荷巡りの旅 ㉖ 徳島県 金長神社本宮参拝

          昨年の記録です。 再び志度ICから高松道に乗り板野ICで降ります。 次に徳島道に乗っても遠回りになるだけでベタを走っても時間に差は無いようです。 夕刻近くなって再び雨もぱらつき出し徳島市内に入る頃は交通量も多く16時までの参拝は出来そうにありませんが、日もあるウチの参拝でご容赦下さい!と、金長大明神にお願いをしつつ近くまで到着。 グーグルで見てもナビ画面を見てもこの先の道は出ません・・・ 登山道らしき方面で探すとこちら側の道のようです。 ココで機動力を生かし行けるトコ

          日本全国稲荷巡りの旅 ㉖ 徳島県 金長神社本宮参拝

          日本全国稲荷巡りの旅 ㉕ 香川県 さぬき市志度 稲荷大明神参拝

          昨年の記録です。 土佐稲荷神社を出てから混み始めた市内を抜けて高知ICで高知道に乗り、高松自動車道 志度ICで降り琴電志度駅近くにある稲荷大明神へ向かいます。 静かな境内です。すごく明るく迎えてくれている気がしました。 扁額を撮影。 本殿左右にお社がありました。 本殿手前に小さな石があり、其方も丁寧にお祀りされています。 境内にズラリ祠が並びますがコチラは参拝していません。 地元の人の信仰が厚いようで、奉納者の名前がズラリと書かれています。 祝詞奏上して参拝中、

          日本全国稲荷巡りの旅 ㉕ 香川県 さぬき市志度 稲荷大明神参拝

          日本全国稲荷巡りの旅 ㉔ 高知県 土佐稲荷神社参拝

          昨年の記録です。 高知市内に入り街中を走っているとアルピーヌが走っていました。 走行中の車両を見た事ありますが目の前で見たのは初めてでした。次はコレもいいな~ 到着前から雨が降り出しました。ナビも裏手から一本手前を曲がるルートを選択したので駐車場を行き過ぎましたが無事土佐稲荷神社へ到着。 禊ぎの雨降る中、無事参拝を済ませ写真を撮ります。 表から写真を撮ろうと思い振り返ると信号待ちでクルマがズラリと並んでいました。 私が到着したホンの10分程度の間にいきなり交通渋滞発生

          日本全国稲荷巡りの旅 ㉔ 高知県 土佐稲荷神社参拝

          日本全国稲荷巡りの旅 ㉓ 愛媛県 伊豫稲荷神社 夜泣石参拝

          昨年の記録です。 世羅町の参拝を終え、今度は尾道に向かいしまなみ海道を渡って四国へ渡り、今治小松自動車道~松山自動車道伊豫ICで降りて伊豫稲荷神社へ向かいます。 一の鳥居を車に乗ったまま潜り・・・ 少し狭い道を行くと神社前に出ます。 駐車場に車を止め参拝に向かいます。 御由緒書きや四国曼荼羅霊場先達会の祝詞やら神拝詩が置かれていたが不信心な私はいただいておりません。 海社前にあるこの木に巻き付いてる木が凄くてビックリ!龍?と思ったんですが何か違うような? 今回は

          日本全国稲荷巡りの旅 ㉓ 愛媛県 伊豫稲荷神社 夜泣石参拝

          日本全国稲荷巡りの旅 番外編 広島県 世羅町 八幡神社境内社 再び参拝

          昨年の記録です。 前回参拝に訪れた広島県世羅町の八幡神社。 帰ってから写真を見ると左1番目の祠を写していなかったのをすっかり忘れてしまい慌てる(笑) 寝ぼけたのか化かされたのか? 再び参拝して確認しなければ!と、言うことで車を借りて夜に出発! 途中、高速のPAで2時間ほど爆睡、その後BP~R2を走り無事に八幡神社へ到着! 到着前から雨が降り出してきたが雨量も少ないので長靴に履き替えず参拝に行くがコレが大失敗! 草に付いた雨滴が靴にしみ込み帰って見たら靴下まで濡れてい

          日本全国稲荷巡りの旅 番外編 広島県 世羅町 八幡神社境内社 再び参拝

          日本全国稲荷巡りの旅 ㉒ 鳥取県 番田稲荷神社参拝

          昨年の記録です。 静間神社参拝後は居眠りの自動運転で鳥取県へ突入! お昼に割り子蕎麦をいただきます。 いよいよ中国地方稲荷巡りの旅もフィナーレを迎えます。 ナビ任せで向かいますが、かなり細道悪路&右側の山間部からの枝でクルマにキズが付きそう。 ソコを抜け出すと目の前は田園風景が広がっていました。ココに来られる方は鳥取道から来る方が良いと思います。 車を降りナビを片手に行くとスグに番田稲荷神社 徒歩参道と書かれた看板を発見! 字が薄くなって読みにくい~ので見逃す方も

          日本全国稲荷巡りの旅 ㉒ 鳥取県 番田稲荷神社参拝

          日本全国稲荷巡りの旅 ㉑ 島根県 静間神社境内前の池の小祠参拝

          昨年の記録です。 防府稲荷大明神の参拝を終えて再びナビ任せでひたすらR9を北上、無料の山陰道など走ってR9を延々と走っていきます。 以前、訪問したサンドミュージアム近くを左折、住宅地の細い路地を入ったトコロに神社がありました。 ナビの設定では未だ先でしたが扁額を見るとココが目指す静間神社だったのです。 由緒書きを見ます。 今回は本殿前にある池の中の小祠を参拝します。 途中、近所の人や行き交うクルマの人が不思議そうに見ていました。 参拝する人も少ないのか?それでも

          日本全国稲荷巡りの旅 ㉑ 島根県 静間神社境内前の池の小祠参拝

          日本全国稲荷巡りの旅 ⑳ 山口県 防府稲荷大明神参拝

          昨年の記録です。 いよいよ最終日の朝です。 宿には無料のア○ル○放送があり、すっかり徹夜してしまいました(笑) おかげで出発時間が押してしまい慌てて出発。 宿から数10分で防府天満宮へ到着。コレまた初日に訪れた厳島神社以来の再訪です。 目的の防府稲荷大明神は裏参道の方ですが・・・ 正確には防府天満宮ではなく隣の真言宗 満願寺の鎮守です。 やはり防府天満宮と間違える人が多いと思います。 満願寺に駐車して参拝に向かいます。 参道を昇っていきます。 朝の清々しい空気の

          日本全国稲荷巡りの旅 ⑳ 山口県 防府稲荷大明神参拝

          日本全国稲荷巡りの旅 ⑲ 岡山県 吉備津彦神社境内社 吉備津稲荷神社参拝

          昨年の記録です。 久井稲荷神社を出てから一旦宿へ戻り軽く朝食をいただいて宿を出発。 高速に乗り東へ向かい吉備SAスマートICから吉備津彦神社へ行きます。 以前から吉備津神社の方は参拝に行ってるのですが此方は行かなくて良いと言われてました。何故かと思ったらコチラの稲荷神社を参拝する為だったと思います。 駐車場にクルマを止め、ぐるりと戻って正面から参拝?に向かいます。 小さい太鼓橋を渡ります。 境内にお茶屋さんがあります。 階段を登って本殿へ・・・ この神社には、

          日本全国稲荷巡りの旅 ⑲ 岡山県 吉備津彦神社境内社 吉備津稲荷神社参拝

          日本全国稲荷巡りの旅 ⑱ 広島県 久井稲生神社参拝

          昨年の記録です。 日も昇り快晴で絶好の参拝日和だが暑くなりそう。 広島県のラストは久井稲生神社。此方は街中のちょっと奥にあり場所が分かりにくかった。 ココは稲荷では無く稲生です。 朝の清々しい時間に階段を登って行きます。 少ししか上っていないのにさすがに結構疲れます(笑) コチラは参集殿かな? そして本殿へ到着。 広島県の稲荷神社満願成就した慶びに打ち震えます(笑) 稲生神社の扁額。 拝殿と本殿の間の通路はパワースポット? 左右に境内社があります。 祇園

          日本全国稲荷巡りの旅 ⑱ 広島県 久井稲生神社参拝

          日本全国稲荷巡りの旅 ⑰ 広島県 吉備津神社境内社 吉備津稲荷神社参拝

          昨年の記録です。 2日目は4時起床の予定が目覚ましのセット間違いで2時55分に起床。 もう一度目を閉じるが眠れないので朝風呂に入って身を清めます。 3時半頃出発~雨の尾道BPを走り4時半頃、備後一宮 吉備津神社へ到着。 駐車場に車を止め歩いていくと看板が見えました。この辺りは桜山城跡らしい。 厳島神社があるトコロを左に曲がると・・・ 吉備津神社が見えて来ました。 備後國の一宮です。 一の鳥居から奥に進むと参道になりますが、左右は普通に民家が建っていました。 階段

          日本全国稲荷巡りの旅 ⑰ 広島県 吉備津神社境内社 吉備津稲荷神社参拝

          日本全国稲荷巡りの旅 ⑯ 広島県 宮島 厳島神社~大元神社参拝

          昨年の記録です。 八幡神社を参拝してから再び高速に乗りこの日のラストは宮島へ行きます。 何故行ったり来たりしてるのか?と思われますが参拝順序があるのです。 20数年振りに来てみるとフェリー乗り場の雰囲気はガラリと変わっていてビックリ! 宮島口付近の駐車料金は高めですが時間が押しているので料金1500円を払い駐車・・・ 前回来たときは駅前の適当なトコロに駐輪OKでした・・・ 近代的な船乗り場です。乗り口を挟んで松大汽船フェリーとJR宮島フェリーがありますが、航路の違い

          日本全国稲荷巡りの旅 ⑯ 広島県 宮島 厳島神社~大元神社参拝