見出し画像

【note初心者×習慣化】悩んだら初志貫徹しない方がうまくいく


ちょっとだけ思い出してみていただきたいのですが、noteを始める前に


  1. こうしようと心に決めたことはいくつありますか?

  2. 決めたことのうち、今も守っていることはいくつありますか?

  3. 今もそれらを守っている理由はなんですか?


さらに、今も守っている理由について深掘りしていきます。


例えば、こんな理由

〇〇というコンセプトでnoteを始めますと自己紹介で書いたので、そこから外れるのは良くないから


もちろん、理由自体には良いも悪いもありません。どういう感情が裏側にはあるのかが重要です。


その理由の根底にある感情はあなたにとって、プラス?マイナス?/ポジティブ?ネガティブ?のどちらに入るでしょうか?


そこにマイナス、ネガティブな感情があるのであれば、要注意です!



なぜなら、人は誰でも自分の行動や考えに筋が通っている、つじつまが合っている状態を良しとする心理が働くからです(一貫性の原理)


もしも「このnoteブレてる・・と読み手に思われたくないから、〇〇を続けている」というのであれば、無理をして初志貫徹するよりも、思い切って自分のやりたいように方向転換する方が絶対にいいです。


今やっていることに不安・悩み・焦り・迷いがあるのに、一貫性の原理にとらわれて最初に決めたコンセプトや見せ方、キャラクターなどを変えることをためらうのは、それこそ時間の無駄ですから。


新しいスタイルで投稿してみてダメなら記事を削除すればいいし、noteは好きだけど今のアカウントがしっくりこないなら新しくアカウントを作ればいいんです!


note初心者期間は、あえてガチガチに自分を型にはめないで、流れに身を任せながら「やわらかいあたま」でゆるく選択するくらいの温度感がちょうどいいと思います。


ちなみに、現段階で僕自身がnoteを続けるうえで初志貫徹していることは


  • 自分がnoteを続けた先にあるゴールから逆算できていること

  • 自分がnoteを続けることが楽しい、楽しめていること


の2つだけ、ここがブレたらnoteを継続すべきかどうかを客観的に判断するタイミングだと考えています。


というわけで、当初からの想定とは大幅に違うものになっているのが、このnoteなんです。



「noteは難しく考えないで柔軟にいろいろと試してしまえばいいんです」と言われても、考え方は人それぞれですし、これが絶対だとか正解だとかもないです。


ただ、もしも今モヤモヤしてことがあるのなら、勇気を出して思い切って手放してみてください、きっと新しい何かが見つかりますので!


#noteの習慣化

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,205件

よろしければサポートお願いいたします! いただいたサポートは書籍購入などの活動費に使わせていただきます!