mika

オーストラリアのシドニーでやんちゃな3歳と7歳の息子の子育てをしています。不登校気味だ…

mika

オーストラリアのシドニーでやんちゃな3歳と7歳の息子の子育てをしています。不登校気味だった長男の子育てしながらできる仕事にチャレンジしています!

最近の記事

時間の大切さ

時間は有限、1日何もしなくてもあっという間に過ぎてしまう。 子育てを始めてからびっくりする程、毎日時間が足りなくて色んな事が中途半端で、どうしようもなくなくなっていました。 寝る間を削って保育の資格取得の勉強や、旦那が帰ってくる前には掃除や洗濯、買い物を終わらせて、子ども達の学校手続き、公園に連れて行くなど、とにかくもう一人では抱えきれなくて、体調が悪くなる事がよくありました。 周りのママ達は普通に週5で働いていたりしているので、どうして私にはできないのかと自信を失ってい

    • Mothers day🌹

      先週、二男の保育園で母の日を祝うパーティーがあり、インド人のスタッフの方にヘナアートで手のひらに描いてもらいました。 たまには子どもだけじゃなく、大人の為のイベントっていうのも嬉しいですね! オーストラリアの学校では母の日には、子ども達からメッセージカードや子ども達が学校でプレゼントを買ってきてくれるイベントがあります。二年生の長男は今年は可愛らしいブレスレットを買ってきてくれました🥰 メッセージカードやプレゼントを嬉しそうに渡しに来てくれる子ども達、いつも走り回って全然

      • 学校に送り出した後は

        おはようございます! 最近シドニーは2週間くらい雨が続いていて、今日は久しぶりの晴天になって気持ちが良いので、バルコニーでのんびり朝食をとっています。 朝は大体子ども達が登校時間ギリギリに起きるので、子ども達の準備と学校までの送りでバタバタしています。家に帰ってきて、いつもは掃除、洗濯終わるまでは朝食を取りませんが、今日は何だか日向ぼっこしたくなったのでバルコニーで朝食を取ることにしました。 週末は平日より何だか忙しくて、子どもプラス旦那にも色々とお願いされる仕事があって

        • 子育てで悩んでいる方へ

          私の長男が産まれてもうすぐ8年が経ちます。 あっという間と言えばあっという間ですが、良い事も悪い事もありましたが、すごく成長できたと思います。 ただ、本当にしんどかった2年間があり、その時期を乗り越えてきた経験を今、悩んでいる方の気持ちが少しでも楽になると良いなとシェアしたいと思います。 長男が産まれてすぐは、授乳など何もかも分からず大変でしたが、毎日隣に寝ている赤ちゃんを見ているだけでとても幸せでした。 しかし、子育てというものはびっくりするくらい大変な事だという事を思

        時間の大切さ

          産後のホルモンバランス

          私は二児の母です。 初めての出産の時は、私自身も旦那も何もかもが初めての事だらけで、本当に必死に寝る間もなく色々調べたりしながら子育てしていました。 特に長男はアレルギー持ちで鼻炎やら痒みやらで夜も2時間ももたないくらい頻繁に起きては泣き、寝かせてはまた起きの繰り返しで、旦那も私ももう限界でした。 何が原因か分からないので、病院に行ったり発達の専門医にかかったりしてみましたが、アレルギーを少し軽減させる薬をもらったり加湿器をつけたり、外でたくさん遊ばせて疲れさせたり、言わ

          産後のホルモンバランス

          夫婦関係(食生活)

           私の旦那はイラン出身で食事や子どもの教育方針など合わない事がたくさんあり、一緒に生活していく上で何度も壁にぶち当たり、乗り越えなければならなかった事があります。  例えばご飯の炊き方一つでも、日本ではふっくらもちもちが良いとされますが、旦那には『米と米がくっついているなんて下手くそな炊き方だ。』なんて、よく言われていました。  文化の違いや食生活の違いを受け入れるようになるのに、10年程かかりました。10年経った今でもまだまだ納得できない事はありますが、そもそも同じようにす

          夫婦関係(食生活)

          不登校だった息子

          こんにちは! 今年でシドニー生活10年目になりますが、子育てやお金の事など、まだまだ知らない事がたくさんあり毎日が勉強です。 私は以前、子どもは皆学校に行くものだと思っていましたが、長男が小学校1年生の時に毎朝行きたくないと言い出し、不登校気味になった事をきっかけに、色々な発達障害や教育方法など勉強するようになりました。 昨年は1年間日本で過ごし、日本の学校や放課後デイサービス等色々なサポートも利用させて頂き、色々な方からのアドバイスを受け、私の子どもの教育に対する考え方も変

          不登校だった息子