古賀美佳@ヨガセラピスト

心と身体をオンラインヨガで理想的な状態にします。 | E-RYT200全米ヨガアライア…

古賀美佳@ヨガセラピスト

心と身体をオンラインヨガで理想的な状態にします。 | E-RYT200全米ヨガアライアンス認定インストラクター|ヨガ歴17年、1000人以上指導| | ぼんやりした味のスコーンが好き☺︎

マガジン

  • パートナーシップでつまづいた時にやめた5つの方法

    パートナーシップにつまづいた時にやめたこと5つを書きました。同じ悩みを抱える方へ参考になりますように。

  • 理想ばかり高くて、子育てに苦しんでいた私が変われた3つの方法

  • 砂糖中毒を乗り越えた編

    夕食後にお菓子を食べる習慣をやめて、体重を10k落としたヨガについて。健康的なダイエットをしたい方へ書きました。

最近の記事

パートナーシップでつまずいた時にやめた5つの方法✳︎まとめ

パートナーシップでつまずいた時にやめたこと5つ 出発点は、自分自身とのパートナーシップ。 ヨガインストラクターをやっていた私が なぜ、セッションを提供するようになったのか、、 私のエピソードをお話させてください。 ヨガを練習し、クラスでお伝えしながら、 ようやく無価値観を手放せた矢先、 コミュニケーション法を学んで実践しても うまくいかなかったのが「パートナーシップ」でした。 一緒にいて10年以上経過した時には (おそらくお互い)我慢に我慢を重ねる、不満が溜まってい

    • パートナーシップでつまずいた時にやめた5つの方法✳︎5

      セッションでお悩みを聴かせていただくようになって セッションを始めるようになり、 主に主婦の方のお悩みを聴かせていただく機会が随分と増えました。 望んでいない、辛いことが起こると嘆くのは当然ながらも 「望んでいない辛い出来事のまま」にしている方もいらっしゃいます。 パートナーシップで悩んでいる方々へ 今回は「ごまかすことをやめた」について。 ⑤ごまかすことをやめた、とは? 「ごまかすことをやめた」とは、どういうことか。 できない自分がいる。不器用な私がいる。 挫折

      • パートナーシップでつまずいた時にやめた5つの方法✳︎4

        セッションでお悩みを聴かせていただくようになって セッションを始めるようになり、 主に主婦の方のお悩みを聴かせていただく機会が随分と増えました。 望んでいない、辛いことが起こると嘆くのは当然ながらも 「望んでいない辛い出来事のまま」にしている方もいらっしゃいます。 パートナーシップで悩んでいる方々へ 今回は「自分を責めることをやめた」について。 ④自分を責めることをやめた 自分を責めることとは? と疑問を持つ方がいらっしゃるかもしれないので。 具体的にはこんな感じ

        • パートナーシップでつまずいた時にやめた5つの方法✳︎3

          パートナーシップで悩んでいるあなたへ セッションを始めるようになり、 主に主婦の方のお悩みを聴かせていただく機会が随分と増えました。 今回のnoteではパートナーシップで悩んでいる方々へ 私がやめた5つの方法をお伝えするシリーズ。 今回は「私がやめた考え方」について。 ③「〜すべき」「〜やめるべき」を1つずつ見直す こんな考え方持っていませんか。 無意識に擦り込まれている この考えを持っているために 「〇〇するべき」が叶えられなかった時、 怒り・悲しみ・傷つきの

        パートナーシップでつまずいた時にやめた5つの方法✳︎まとめ

        マガジン

        • パートナーシップでつまづいた時にやめた5つの方法
          6本
        • 理想ばかり高くて、子育てに苦しんでいた私が変われた3つの方法
          6本
        • 砂糖中毒を乗り越えた編
          7本

        記事

          パートナーシップでつまずいた時にやめた5つの方法✳︎2

          パートナーシップで悩んでいるあなたへ セッションを始めるようになり、 主に主婦の方のお悩みを聴かせていただく機会が随分と増えました。 今回のnoteではパートナーシップで悩んでいる方々へ 私がやめた5つの方法をお伝えするシリーズ。 今回は「私がやらなくなった伝え方」について。 ②黙り込むこと、言い返すことをやめた パートナーシップでつまづいた時、 気まずい雰囲気、水掛け論になった時、 【黙り込むこと、言い返すことをやめました】 その代わり素直に表現するようにしま

          パートナーシップでつまずいた時にやめた5つの方法✳︎2

          パートナーシップでつまずいた時にやめた5つの方法✳︎1

          セッションでお悩みを聴かせていただくようになって セッションを始めるようになり、 主に主婦の方のお悩みを聴かせていただく機会が随分と増えました。 望んでいない、辛いことが起こると嘆くのは当然ながらも 「望んでいない辛い出来事のまま」にしている方もいらっしゃいます。 今回のnoteではパートナーシップで悩んでいる方々へ 私がやめた5つの方法をお伝えします。 ①自分の意見を押し通すことをやめた あなたにとって大切な人、 仕事や人生上でのパートナーと 意思疎通がうまく取れ

          パートナーシップでつまずいた時にやめた5つの方法✳︎1

          理想ばかり高くて、子育てに苦しんでいた私が変われた3つの方法✳︎6

          ストレス反応におちいった後、回復する力を身につけるために始めたNVC ヒステリックになることを例えるなら、 感情がジェットコースターに乗った時のように 瞬時に荒れ狂い、動悸が早くなり体は緊張状態。 思い描いていた子育てができない。 そんな自分にも嫌気がさしていた。 どうしたらいいのかわからない時期に 「コネプラ」と合わせて 「非暴力コミュニケーション/NVC」の練習も始めた。 今から9年前になる。 NVCは、感情の奥にある 大切なもの(ニーズ)に目をむけるコミュニケー

          理想ばかり高くて、子育てに苦しんでいた私が変われた3つの方法✳︎6

          理想ばかり高くて、子育てに苦しんでいた私が変われた3つの方法✳︎5

          「もう無理!」 限界の先にある世界を知った 仕事上のパートナー、同僚、 夫婦や親子の関係、保護者同士など 私たちは、意見の相違で対立することがある。 これまでの私は 「もう無理だ!」我慢の限界を超えた時、 逃げる選択をしてきていた。 ところが「逃げなくていい。私は安全」という洞察を コネプラのワークで得たことがある。 初めは自分の洞察に驚いた。 逃げたら=環境を変えたら 楽になるはず。解決するはず。 そう思い込んでいたのだから。 自分の身を置く環境を変えることな

          理想ばかり高くて、子育てに苦しんでいた私が変われた3つの方法✳︎5

          理想ばかり高くて、子育てに苦しんでいた私が変われた3つの方法✳︎4

          ヒステリックな反応をしていた理由を知った「コネプラ」との出会い なぜ私がヒステリックな反応をしてしまうのか? 自分で自分がわからない時に出会った 「コネクションプラクティス」 自分自身を理解・信頼するための方法。 私のヒステリックな反応は 私の扁桃体が ストレスによる反応・刺激により 「命の危険性を知らせていたシグナル」であり、 「助けて!」という 私の自律神経パターン・クセだったことを知った。 もう1つ大切なのは、 この「扁桃体の反応」は ヒトの生物学的な仕組

          理想ばかり高くて、子育てに苦しんでいた私が変われた3つの方法✳︎4

          理想ばかり高くて、子育てに苦しんでいた私が変われた3つの方法✳︎3

          「自分で望みを叶えること」に 気づいたとき 相手から こうして欲しい、 相手から ねぎらいの言葉が欲しい、 という時は、 自分自身がミッションを実行すること。 を、やるようにしています。 相手にしてほしい行動・かけて欲しい言葉など 相手からしてほしいことを 自分で自分にする。 自分で自分に言葉をかけてみる。 (声を出す・出さないかはお任せします) 「疲れたなぁ、、」と思う時はソファで寝たり。 「コーヒー飲みたいな」と思う時に、 我慢しないでコーヒーを飲む。

          理想ばかり高くて、子育てに苦しんでいた私が変われた3つの方法✳︎3

          理想ばかり高くて、子育てに苦しんでいた私が変われた3つの方法✳︎2

          なんでうまくいかないんだろうと思い続けていた日々。 ヒステリックだった10年前の私は、 子どもたちを可愛いと思う余裕すらなく  「なんでうまくいかないんだろう」  「どうして困難なことが起きるんだろう」  「なぜヒステリックになるのか自分でもわからない」 むなしさが募り、 自分のことを理解してくれる人はいないと思いこみ、 孤独感があった。 気持ちに余裕もなく 家事・育児に追われる毎日に ヘトヘトで疲れていた。 たった一言でいい、 ねぎらいの言葉があれば違ったかもしれ

          理想ばかり高くて、子育てに苦しんでいた私が変われた3つの方法✳︎2

          理想ばかり高くて、子育てに苦しんでいた私が変われた3つの方法✳︎1

          いちばん厄介だったのは、私の暴れる内側 待ち侘びるような初めての出産を終えた直後、 私にヒステリックさをもたらすという 悲劇が始まったのが10年前。 24時間の赤ちゃんのお世話に加えて 2回目、3回目の妊娠・出産が訪れ、 終わらない家事、 増え続ける子供のお世話、 地域の行事、 慣れないことが多すぎて 私の心が壊れ「ヒステリックさ」が 色濃く出ていた時期。 「産後はホルモンバランスが変わる時期なんだよ」 「赤ちゃんの抱きかたはこうだよ」 「できるだけ、おんぶで過ごそ

          理想ばかり高くて、子育てに苦しんでいた私が変われた3つの方法✳︎1

          砂糖中毒を乗り越えた編✳︎7

          どうせなら、楽しくヨガをやりたい。 ストレスからくる精神的な悩みを 抱えている人は少なくない。 これは、連続セッションをするようになり クライアントさんのお話を聴きながら 痛感していること。 悩みのない人はいないし、 ストレスがない人はいない。 ダイエットだけでなく、 気持ちや考えを切り替えるにも ヨガは有効的。 決して運動量が多い ハードなヨガをする必要性を 私は感じていないし、 真面目にやる必要もない。 難しく考える必要もない。 と考えているのは、 理由があ

          砂糖中毒を乗り越えた編✳︎7

          砂糖中毒を乗り越えた編✳︎6

          結論 「ストレスによる反応を変えること」 これが私のストレスだった。 このストレスによる反応を  ①お菓子を食べること  ↓  ヨガで体を動かすこと  ②母との類似体型がストレスの根本原因だった  ↓  NVCを練習したこと。 この2つの実践で 体型も変わり 気持ちも随分と前向きになったのは、 変えようと決めて続けたからだと思う。 これは、1人でできたのでなく、 周囲の人によるサポートが あったからできたこと。 お菓子がやめられなかったのは、私からのサイン。

          砂糖中毒を乗り越えた編✳︎6

          砂糖中毒を乗り越えた編✳︎5

          体は変わっても、「考え」が変わっていなかった。 ヨガを始める前はストレスが原因で 夕食後のお菓子が習慣化されていた。 そのストレスとは、 ■ 職場の人とスムーズに意思疎通が取れなかったこと ■ 通販のクレーム対応業務(電話)だったこと そして、最大のストレスの根源は ■母との類似体系が嫌で痩せたいと思っていたこと これに気づいた時、 「意思疎通が取れないまま 病死した母との関係性が影響していたのでは?」と考え、 心の傷・トラウマを解消する方法を探し始めた。 NV

          砂糖中毒を乗り越えた編✳︎5

          砂糖中毒を乗り越えた編✳︎4

          私にとって「痩せること」は「なりたい自分を実現すること」だった。 「ウエスト周りがみっともないな」 「二の腕がぷよぷよしてて嫌だな」 「太ももがムチムチしてやだな」 「フェイスラインがスッキリするといいのに」 20代の私は、痩せたら「こうなりたい自分」に なっていると思っていました。 何回も体重が落ちてリバウンドして、 がっかりして諦めていた時期もあったけど、 それでも自分を鼓舞させることができたのは ヨガで10キロ痩せた先生との出逢いだったと思う。 ヨガをやること

          砂糖中毒を乗り越えた編✳︎4