見出し画像

飲めない、喋れないスナックのフロアレディってどう思う?

2023年も残すところあと3週間となったので、この一年を振り返ってみようと思います。

今年はどんな年だったか一言で表すならば、「学び」だと思います✨
昨年までしていたアルバイトの仕事を辞め、時間的にかなり余裕ができたので、沢山新しいことにチャレンジしました。

バレエ(もちろん大人が未経験から始めるクラス。最近色々あってお休み中笑)、ピラティス、オンライン英会話レッスン、ベリーダンスWSなどなど。
書いてみると、ほぼ全て動機はベリーダンスに基づいていますね(笑)
まさにNo Dance, No Lifeですからね💃

その中でも、今年一番私の中で人生の修行というか、苦行?だったと思えることがありまして。それは何かというと、スナックでのアルバイトです。カウンターレディとかフロアレディとかいうのかな?要するに、スナックでお客様にお酒を作って提供したり、お話ししたり、その他ママのお手伝い(雑用?)など、様々……。
私は一切水商売(ナイトワークと言った方が良いのかしら?)の経験はなく、この年齢にして全くの未経験のスタートでした。そもそもなぜ?って話ですが、単純に時給が高かったからです🤣そして、かなりシフトの融通が利いたから✨週2回程度、短時間でもOKで、家から近くて、そこそこ稼げる、となると……食いつかないわけはないですよね~(笑)
いくつか求人サイトで目に留まった中から、なんとなく一番アットホームそうなお店に決めて、面接に行ったらその場で採用していただいたので、数日後から働き始めました。

そもそも、業界未経験の上に、キャバクラやスナックなど行ったこともない私……。だからそもそもどんな場所かはおろか、仕事に対するイメージも何もないんですよね。お酒を人様に作ったこともないし。あ、そもそも書き忘れたけど、ワタクシお酒はせいぜいビール1杯が限度です(笑) そんなんでなぜスナックに!?ってすっころんだ方もいるでしょう🤣だって、求人サイトには「お酒が飲めなくてもウーロン茶で大丈夫!」って書いてあったんだもん(笑) とはいえ、お店としてはお客にどんどんボトルを空けてほしいんだから、ウーロン茶ばっかり飲んでてもあんまりいい気はしませんよね。一応お客さんの焼酎やウイスキーを(そもそも飲んだこともなかったよ)10分の1くらいに超薄めてチビチビ飲んでたんですが、それでも一向に私のグラスが減らないので、さすがにママに注意されました😂酔っぱらうのも嫌だけど、お腹ちゃぷちゃぷになるのも嫌だったんですよ……。

そもそも、お酒を飲むのがそんなに好きじゃない問題が一つ。
でも、それ以上に、スナックという場が自分には向いていないということがよくわかりました。私は、大人数が集まるガヤガヤした場所がどうも苦手です。1対1、もしくは多くても3人、それ以上増えると、自分がいつどこでどうやって立ち居振舞うべきか考えすぎてしまうんですよね。話し出すタイミングとか……。それで、考えすぎて疲れちゃう。なので、ママや他のスタッフの女の子も含めて5~6人でにぎやかにお喋りしている中に置かれると、自分が割って入れる度胸もなく(お酒をいただきますっていうタイミングすら躊躇して言い出せない笑)、とりあえず話を聞きながら様子を窺うしかないのでした。この時点でめちゃくちゃ気疲れしてるんですが(お酒の減り具合を常に気にしていないといけないし、お酒の割り方も人によって好みがあるので気を遣わないといけない)、そんな私に追い打ちをかけるように、ママから「お金をもらってるんだから仕事してください」とのご指摘が……😱要するに、私達カウンタースタッフの仕事は、お客様にお酒を作って、楽しく会話をすることなんだそうです。存じ上げておりませんでした、スミマセン(汗) つまり、「沈黙は美」はここでは一切通用せず、どんどん積極的にお客さんに絡んでください、とのこと。まぁ、よくよく考えれば、ただお酒を飲みたいからだけでなく、みんな女の子と何かしらお喋りしたくて来てるんだよなぁ、と。ただこちらが話を聞いているだけでもだめらしい。

ん~~~疲れる

性に合ってない

行きたくない行きたくない行きたくない


3回目の出勤あたりからこう思うようになっていました。
学生の頃から今まで、ありとあらゆる仕事を経験してきたけども、行きたくないって思ったのは人生で初めてだよ。学校でさえ行きたくないって思ったこと一度もなかったのに(笑)
どれだけこの仕事が自分に向いていないか、ってことですよね。
正直、接客の仕事はめちゃくちゃ好きなので、今回も特に問題なくやれると思っていたのですが、今まで経験してきた接客とはわけが違いました。お酒が好きで、人のお世話をすることが苦ではない(気が利く、ってことかな?)、また、大人数でも臆することなく会話できる、そんな人が向いているのかもしれないなぁ。。あと、女性特有のドロドロした人間関係の中でも堂々と立ち振る舞える人!やはりこの業界に僻み、妬み、嫉みはつきものだと思います。いびりやいじめもあると思う。私は、ただ単に、「この人年齢の割に全然使えない人」と思われていたに違いない😂(ここだけの話、私が何か質問した時に、小馬鹿にした感じで鼻で笑いながら応対されたりしました😶) ママが常連のお客さんと、新人の悪口(?)のようなことを喋ってるのを普通に耳にしたり。そんな環境にいるのも苦痛でしかなく。

ただ、その一方で楽しいことも沢山ありました。
お客さんが気に入ってくれていじって(からかって?)くれたり、辞めないでね、とか、そのうち慣れるから頑張ってね、とか励ましのお言葉を沢山かけてくださったのは本当に嬉しかったです💓ごめんなさい、すぐ辞めちゃいましたけど(笑) ここでしか出会えないような方々と出会って興味深いお話聞けたのはとても楽しかったです。お客さんたちは本当にみんな優しかったので、そういった面では救われていたような気がします。私がお酒の割り方間違えても気にせず飲んでくれてたりとか、グラスが減ったのに気づかなくても自分で注いで飲んでたりとか(ここは気づかないと絶対ダメなとこ笑)……お酒を強要されることもなかったし、みんな逆に好きなもの飲んで―なんて言って気遣ってくださいました。
優しいお客さんたちとの交流があれば頑張れるかな……とも思ったのですが、やはりそれでも毎回行きたくないって言葉ばかりが頭の中で渦巻くので、このような状態で仕事を続けるのは精神衛生上よろしくないと思い、潔く辞めることを決意しました。確か、1ヶ月で6~7日くらい出勤したかな?仕事が辛かったゆえ、最初で最後のお給料をいただいたときはなんだか嬉しさはひとしおでした(いつも以上に苦労して稼いだ感があったからですね、きっと)。

改めてこのちょっとほろ苦い経験を振り返ってみると、ありきたりな言葉だけど、「全ての経験は学び」というか、まさにこれは人生の修行期間だったのだと思います。ちょっとでも徳を積めたのならば本望です(笑)。少なくとも、自分にはこの職種は全く向いてないということがわかりました。やっぱり向き不向きってあるんですね。。あと、ウイスキーと焼酎の違いを初めて知りました。どこかで披露する機会があったらお話しします(笑)

私の周りにも、こういった業界で働いている人、働いたことのある人が何人かいますが、つくづく尊敬します✨自分にはできないことを、楽しんでいるかはわからないけど、仕事として続けているのはすごいことだと思う。(マジリスペクト、ってやつ←言い方が軽い笑)

まごうことなく、この経験は自分の中では今年度記憶に残ったこと1~2位を争うほどの大きな出来事ですが、その他にも学んだこと、記録しておきたいことが多々あるので、追い追い(もちろん今年中に!笑)書いていきたいと思います✨


心の声
数か月ぶりにブログ投稿したと思ったらこんなんで大丈夫かな?🤣


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?