みじた

中小企業の経理/未経験&第二新卒で経理へ/新卒入社後10ヶ月で退職→経理目指し…

みじた

中小企業の経理/未経験&第二新卒で経理へ/新卒入社後10ヶ月で退職→経理目指して勉強&転職活動(半年間)→経理内定/独学で簿記2級取得/就職・転職、資格勉強、経理になって感じたことを発信/Twitterはこちら→@mijita_Keiriman

マガジン

最近の記事

返信が待てない

友人から返信が返ってこない。 気になるあの子が未読のまま。。。 そういうとき、『もういいや』という気持ちになってしまう。 私は基本返信を24時間以内にするので、それ以上返信してこない人の気持ちがイマイチわからない。 「忙しくて返信できなかった」とか 「ごめん、携帯見てなかった」とか 言われることが多いけど、『本当に?』と思ってしまう。 通勤中、食事中、寝る前など携帯を見る機会はいくらでもあるはず。 なのに返信はしてくれない。なぜなのか。 感情云々の話ではなく、単純に疑問

    • 忙しそうな店に入りたくない

      なんとなく気になった話。 この前の三連休、偶然見つけた良い感じの定食屋に行ってみた。 そしたら、めちゃんこ混んでた。 こんなに混むなんて人気なんだなーと思ったのと同時に、 「お店に入りたくない」と思った。 結局その日は近くにあった別の定食屋に入って昼飯を食べた。 とても美味だった。 で、戻って本題。別に 待つ時間がもったいないとか、 待ってる姿を周りの人に見られたくないとか、 今入ったら店員さんに申し訳ないなとか、 そういうことを思っているわけではない。 ただなんとな

      • 未経験&ブランク半年から経理に転職できた話

        こんにちは、みじたと申します。 2021年7月に、未経験&ブランク期間が半年ある状態から 経理に転職できたので、今回はその時の話をしていきます。 では、いつもの通り結論から。 転職するためにやったこと ①ひたすら求人に応募 ②簿記2級の勉強 ③エージェント登録 です。詳しくはまた後日書こうと思っておりますので、 今回は実際に取り組んだことを中心にお伝えしていきます。 ①ひたすら求人に応募 転職活動してた時に一番辛かったことは、 書類が通らないことでした。 もう冗談

        • 日商簿記2級に2ヶ月で合格した話

          何かと役に立つ簿記の資格。 人気度が高いことに比例してか、平均合格率はそんなに高くないのが特徴です。 そんな簿記2級に2ヶ月の勉強の末、合格することができました。 今回は、私が合格を勝ち取るまでにやったことをご紹介していきます。 決して難しいことをしてきたわけではないので、 簿記経験者、初心者にかかわらず合格することができると思います。 では、早速ご紹介していきます。 まずはスケジュールです。こんな感じ。 1週目〜2週目:日商簿記の勉強 3週目〜4週目:工業簿記の勉

        返信が待てない

        マガジン

        • エッセイ的な
          2本
        • ビジネス
          9本

        記事

          ITパスポートに1週間で合格した話

          プログラミング経験0の文系出身の私がわずか1週間の勉強でITパスポートに合格しました。 合格するためにやったこと①参考書1週(2日) ②過去問(1日) ③Youtubeにある動画でインプット(1日) ④過去問(3日) 以上です。これだけやればITパスポートには合格できます。 それぞれの詳細は下記になりますが、特別なことは何もしていません。 インプットとアウトプットをひたすら繰り返しただけです。 ITパスポートは比較的簡単な資格に分類されると思うので、 しっかり勉強してい

          ITパスポートに1週間で合格した話

          迷わない自己分析のやり方

          「自己分析をしなさい」この言葉は就活やキャリアを考える上で 何度も言われた言葉だろう。 何度も言われて耳が痛いって人もいるかもしれない。 でも、何度も言われるってことは それだけ大切ってこと。 何ができて、何ができなくて、何がしたくて、何をしたくないのか。 将来どうなりたいのか、どこへ向かっていきたいのか、、、。 などなど、自分を知っておかないと 99%迷子になる。 実際に、私も今迷子になっている。 「就活の時に自己分析をして、やりたいことを見つけたはずなのに、、

          迷わない自己分析のやり方

          就活生へ贈る「自己分析の大切さ」

          売り手市場だった2020年卒の就職活動。 最低限の準備さえしていれば内定はもらえるような環境だった。 そんな環境がコロナが流行り出して一変。 今でも内定をもらえていない就活生が昨年よりも増えているとニュースにもなっていた。 パ○ナが新卒の大規模な受け入れを発表。 これに対して様々な意見が飛び交い、今でもネットでは話題になっている。 オンライン就活が主流になり、対面での面接やWEBでの会社説明会の実施で学生の選考参加率も大きく変わった。 学生にとっても企業にとっても革新

          就活生へ贈る「自己分析の大切さ」

          社会人を4ヶ月やってみての感想

          お久しぶりです。みじたです。 前回の記事からかな〜〜〜〜〜〜〜〜〜り時間が空いてしまいました。 記事書きたいという気持ちはあったのですが、今回ようやく書けました。 いや〜、長いようで短い4ヶ月でした。本当に。 人生で一番長く、短く、濃く、薄い4ヶ月だったのではと振り返って 感じております、、、。 そんなわけで私、4月から社会人になっておりました。 無事単位も足りて大学は卒業できることになったのですが、 コロナの影響で卒業式が無くなってしまったため しれっと大学を卒

          社会人を4ヶ月やってみての感想

          あなたは「自分で」選択していますか?

          「選択」は1日に約70回すると言われています。 起きたら何をするか、朝何を食べようか、今日は何をしようか、、、 などなど。 その選択によってその日の機嫌や満足度が変わってきます。 そして、その度に今後の人生も変わってきます。 何気ない選択も、実は大きな選択と言えるのです。 そんな人生を変える選択をあなたは「自分で」出来ていると言えますか?「自分で選択した」と思っても、実は「それを選択せざるを得なかった」という状況になっていたりしませんか? 必然的にその選択をする

          あなたは「自分で」選択していますか?

          学んだことはいつか必ず役に立つ

          「学んだことはいつか必ず役に立つ」この言葉は、私の社会人人生に大きく影響してくるでしょう。 私は今日で社会人三日目を終えました。 この三日間は研修だったので、毎日勉強しかしておりません。 なので正直、この言葉がいつどのように活きてくるかまだわかりません。 しかし、「その時」は必ずくると信じております。 違いますね。「くる」のではなく、「自ら活かしていく」の方が正しいですね。 「その時」は必ずくるでしょう。そしてさらに学びは深まる。 ならば、自ら「その時」を実現し

          学んだことはいつか必ず役に立つ

          久々に勉強をしたけど、学生の頃より捗る!笑 やっぱり自分がしたいこと、興味があることを学んでいるからかな? 学生の頃は嫌いな教科とか興味ない教科も勉強しなきゃいけなかったからな〜

          久々に勉強をしたけど、学生の頃より捗る!笑 やっぱり自分がしたいこと、興味があることを学んでいるからかな? 学生の頃は嫌いな教科とか興味ない教科も勉強しなきゃいけなかったからな〜

          今日から社会人! 最初だから自分に甘く、無理せず続けられる程度に頑張っていきたい!笑

          今日から社会人! 最初だから自分に甘く、無理せず続けられる程度に頑張っていきたい!笑

          「忙しい」と言う人は〇〇

          あなたは「忙しい」と言っている人を見た時、 何を思いますか? 私はその人のことをあまり良くは思いません。 なぜなら、「忙しい」と言う人は時間の管理が出来ない人が言うセリフだから。 ただの忙しい自慢や、興味ない人からデートに誘われた時に断るために使うのなら話は変わってきます。 しかし、主にビジネス面で「忙しい」と使うのは好ましくありません。 理由は、「自分を忙しくしているのは他人ではなく自分だから」です。 よくアレがやりたい、これをやろうと思ってる なんて言いながら

          「忙しい」と言う人は〇〇

          今から簡単に世界を変える方法

          暇だ。退屈だ。何か面白いことないかなあ。 そんなこと思ったことはありませんか? 今の世界に退屈しているあなたへ、今から簡単にできる「世界を変える方法」を ご紹介します。それは、、、 情報発信をするです。 情報発信と言っても世間が求めている情報ではありません。 あなた自身の情報を発信するのです。個人情報を発信する必要はありません。 あなたが好きなこと・普段していることなどで良いのです。 「私はこれが好き」「普段こんなことをやっている」という情報を、 友人や職場の人に

          今から簡単に世界を変える方法

          狭くて浅い僕

          #cakesコンテスト2020 僕は友達が少ない。特技もない。趣味もない。 行動力も経済力も、他人を巻き込む力もない。 でも、毎日楽しいと思いながら生きてる。 それはきっと、毎日「楽しい」と感じているから。 そう言うと、「毎日楽しいなんて、幸せそうでいいね」と言われる。 それはそうなんだけど、ちょっと違う。 僕は毎日楽しいを探している。 だから毎日楽しいと感じながら生きているんだ。 1つでも2つでも、どんな些細なことでもいい。 嬉しくなる、頑張れる、気分が

          狭くて浅い僕

          なぜ自分のスペースを自由に使えないのか?【時間と行動範囲の使い方】

          みなさま、自分のスペースを自由に使えておりますでしょうか? 使えているとしても、それは「最大限に」と言えますでしょうか? 使えてない、自信を持って言えない、、、そんな方へ。 結論から言うと、 壁を作ることが改善策として挙げられます。 壁を作ると言っても、閉じ籠るためではありません。 自分のスペースを明確にするために壁を作るのです。スペースとは、「時間」と「行動範囲」を指します。 例えば、交通量の多い道路の近くに公園があるとします。 親は子に「公園で遊ぶときは道

          なぜ自分のスペースを自由に使えないのか?【時間と行動範囲の使い方】