見出し画像

私が「形に残るデジタル名刺」を選んだ理由

先日デジタル名刺を作成して、ついさっき私の手元に現物が届きました。

う、うれじい……

「名刺作んなきゃな〜」とぼんやり思いながら、何もせずここまできてしまっていた私。最近やっとエンジンがかかって、本格的にどんなものにしようか考え始めました。

名刺といえばやはり、紙が主流です。しかし最近は「デジタル名刺」も普及中。形すらないデジタルのものから、1枚持ち歩くだけでOKのものなど、いろいろあります。

最初、私はデジタル名刺の中でも、前者の「形すらないもの」を選ぼうとしていました。持ち歩かなくていいし、相手にスマホで読み取ってもらうだけで、自分でカスタマイズした情報をお渡しできる。とてもミニマルです。

そんな感じのやつでいいかな……と思いながら、どのサービスを利用しようかと迷っているときに見つけたのが「プレーリーカード」でした。

“一生分の名刺をこの一枚に”がコンセプトのプレーリーカード。紙とは異なる、防水のICカードです。NFCタグ搭載なので、一枚持っておけば、相手にスマホで読み取ってもらうことで情報をお渡しすることができます。

「こんなのもあるんだ」と思ったのと同時に、私にとっては今「一枚だけ形に残すこと」に、とても大きな意味があるんじゃないかと思い始めました。

私はフリーランスライターをしていますが、正直、今のままどこまで働けるかは予測できないなと思っています。新たな制度などの影響でもどうなるか全然わかりませんし、自分の状況やマインドが今後変化することもあるかもしれない。日々、いろんな可能性を考えています。

だから今、ライターとしての名刺を一枚形にして、今後何があっても、自分がライターだった証としてずっと手元に残しておきたい。言葉にするのはちょっと恥ずかしいけれど、そんな理由でこの名刺がいいと思いました。

それにもし、何らかの理由でライター活動を中断したとして、その後また再開しようと思ったときも、この名刺ならプロフィール情報を更新するだけですぐに再活用できます。この2つが、NFCのデジタル名刺を選んだ特に大きな理由です。

他にも理由はあります。エコだし、失くさない限り追加費用もいらない、紙だとストックとか管理できなさそうなズボラな私にもぴったり。それにスマホをかざすだけでプロフィールページが読み取れるので、受け取る側の負担も少ないと思いました。

封筒に入れて、大切に届けてくれました

今やNFCのデジタル名刺もいろいろありますが、中でも「プレーリーカード」はデザインの自由度が高く、かつ作成も簡単。プロフィールページの管理も楽です。丁寧に封筒に包んで届けてくれたのも、とてもうれしかった。

裏面には本名(SNSでは恥ずいのでぼかしてますが、仕事で関わる方や対面でお会いした方には開示しています)と、イラストレーターさんに描いていただいた似顔絵を。末長く使えるよう、好きな色やロゴだけ反映させたシンプルなデザインにしました。

「プレーリーカード」は自由なデザインもOKですし、とてもかわいいテンプレートもありました。素敵に仕上げてくださってありがとうございます……

せっかく世界に一枚のお気に入り名刺を爆誕させたので、今後はこの子を携えていろんな方に会いに行けたらと思います。以後お会いする皆さんにウッキウキで差し出しますので、スマホのご準備をよろしくお願いします。笑

この記事が参加している募集

買ってよかったもの

最後まで読んでいただきありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。いただきましたサポートは、自己研鑽やライター活動費として使用させていただきます。