見出し画像

米国と英国は結構違う

以前から何回か、米国英語と英国英語は違う部分が多々ある事をここに書いてきました。

馴染みがある英語がアメリカ英語だけ、またその逆で英国英語だけだと結構困ったことになります。

片方では通じる表現でももう片方では通じないなんてことがすごく頻繁に起こる可能性がある。
なので、コミュニケーションの幅を広げたければ

これは米国圏では通じることなのだろうか?
   英国圏

というようにいつも疑ってかかることは大切

両方の使い分けが可能となればものすごく使える範囲が増える。しかし逆に、片方だけだと結構困ります。

なので英語を使うとき、私はいったいどこの文化圏の人に使うのだろうかという視点がとても重要。

そして、それはひょっとしたら米国圏か英国圏かというよりもむしろ彼らのルーツが何処かが軸をしめてくる。

これはどういうことかというと、米国でも英国ルーツの人がいるし、また英国圏でも米国ルーツの人がいるかもしれないということです。

私がオーストラリアに住んで経験したことは、オーストラリアは英国圏です。なので、米国発のスペルや表現は沢山通じないものがあった。

また会話で癖になっていた短縮系を使った所、全く通じずポカーンとされた経験もあります。
良く聞いてみると、彼らは全く違った表現を癖で使っているのが分かった。

米国はエンタメの輸出を多くしている国なので、そういうものが好きな人には通じるには通じる。
けれど、生活で聞きなれないし使い慣れないものは、結局こちらが使ってしまうと分かりにくいんだなと気づきました。


もう例を挙げたらキリがないのですが、gotta は通じない人には全く通じませんでした。
(通じる人もたまにはいるのですが……)
そもそもこれについて言うと、米国と英国の発音はさっぱり違うし地域で癖が強いので使わない方が良いかなみたいになっていった。米国色が強いと言う人もいた……

この逆で、英国の労働者階級はcappa(cup of tea) とか良く使います。しかしこれは米国人の中にはなんだか変な違和感があると思う人もいる。そもそもそんなに聞かないため。

このように、大きく分けて米国圏か英国圏かで、そして細かく分けてどこの地域かルーツかでも全く通じる言葉が変わると意識した方が良いのです。

英語を使おうとする時、その場所が米国圏か英国圏かどちらの言語を好んで使っているかは結構大切な要素なのです。

日本に住んでいると意識することは少ないはずですが、米国圏と英国圏は結構違うのは忘れない方が良いでしょう。

アメリカ英語とイギリス英語についても書いています

オーストラリア英語についても

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?