見出し画像

SNSを見すぎると幸福度が下がるのかもしれない

色んな人やSNSなんかから、常々色んな言葉を聞く。

『置かれた場所で咲きなさい』
『本当の幸せは既に自分の手の中にあるもの』
『大きな幸せを探すより、小さな幸せをたくさん見つけることが本当の幸せ』
『現状に満足せず、なりたい自分になろう』
『何歳からだって変われる』
『そのままでいいの?』
『ぬるま湯に浸かったままのコンフォートゾーンから抜け出そう』


どの言葉もいちいち刺さってしまうから、どうしたらいいかわからなくなる。


地元に戻ってきてから、20年が経った。

あと1年ちょっとで下の子が高校を卒業し、地元を離れる。

それと同時に私も、もう一度地元を離れたい気持ちが大きくなっている。

最近はその事で頭がいっぱいだ。

この20年、地元で子育てをしてきた。
自然に囲まれた田舎暮らし、実家も近くたくさん助けてもらいながら、恵まれた環境で子育てができたことは本当に幸せだったと思う。

でも、その一方で、田舎ながらの窮屈さも日々感じていたし、元々都会が好きな私には、不満に思う部分もたくさんあった。

無意識に、
『地元を離れたらこんな生活がしたい!』
『早く今の仕事を辞めて、都会で働きたい!』

なんてことばかり考えている。


‘’地元を離れて都会で暮らし始めたら心が満たされるはずだ‘’

などとは思っていないし、そうなったらそうなったで、今度はそっちが‘’現実‘’になり、また今とは別の不満や問題が出てくることもあるだろう、と予測はしている。

それでも、やっぱりこれが最後のチャンスになるかもしれないと思うと、動きたい!衝動にかられる。


そんな話を先日友人としていて、言われた言葉が刺さりすぎている。

『都会に行くのは別にいいと思う。でもなんだか今ここには幸せがない、って思ってるように聞こえる。今までも、今も、絶対に幸せはたくさん既にあるのに、それを見ないで遠くばかり見てるみたい。まるで宙に浮いているような…。

きっと、都会に行っても、基本的には今と何も変わらないと思う。幸せな人は、どこに居ても幸せだし、そうじゃない人はどこに行っても同じ。

都会に出るにしてもまだ1年以上あるのに、その気持ちで過ごし続けるのはもったいないと思う。

今は無意識に誰かと比べてしまって、その羨ましい気持ちと自分の現状とのギャップで苦しくなってるんじゃないかな?

一度、今いるこの場所に既にある幸せと、自分の人生だけに集中してみたら?

そうすることで今抱いてる気持ちから何か変化が出てくるかもしれないし、人生第3章のことを決めるのは、それからでもいいんじゃない?』



…宙に浮いている。。

まさにその感覚を、自分でも覚えていた。

それを言い当てられて驚いた。

何をしてても、心がここに居なかった気がする。

ずっと、心のどこかで『自分の本当の居場所はここじゃない』と思いながら過ごしていたんだと思う。


↑この感覚はそういうことだったのかもしれないと、今繋がった。



そして、『自分は他人と比べたりなんてしない』し、『自分軸で生きている』『自分の人生に集中している』つもりだった。

でも、いつの間にかそうなってたんだ、と気付いてハッとなった。

私の場合はSNSからの影響が大きいと思った。

昔の人は、情報がないから、幸せというものも自分の物差しでしか当然測れないし、測らない。

今は情報が多すぎて、本来の自分の幸せを見失ってしまうのかもしれない。

‘’自分の幸せ‘’と、‘’自分の人生‘’に集中して、余計な情報を削ぎ落としていく作業を、これからしてみようと思う。

その先に自分が何を感じるようになるのか、楽しみだ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?