見出し画像

「木のおひつ」ってどんな種類があるの?

三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。

昔は色々なご家庭で使われていましたが、今は「憧れ」になっている【おひつ】。国産でも実は種類があるので、三保原屋本店での取り扱い商品を例に、まとめておきますが、以前のnoteでは素材別のおひつも記載しています。

【注意】
★別noteにて、洗った時の感想を纏める予定です★
今回記載する、おひつの種類は「洗う」際に、違いが出てきます。

また、木製品なので、ヤニが出たり、乾燥が不十分だとカビたりすることがありますが、洗い方については以下のnoteに纏めています。
「乾かすときに伏せない方が良い話」です。↓

【表面】

「漆を塗っている商品」もあれば、
「無垢(木のまま)」になっている商品もあります。

①塗り物

装飾性があり、非常に高価なものもあります。

②無垢(木のまま)

ご飯の調湿性に優れます。
水を吸うので、乾かすときに注意が必要です。

見た目で分からないことが多く、できれば、お店で木の匂いをかいだり、触ったりみると分かりやすいと思います。

今回は、ご飯の湿気をとることを目的として、
②無垢(木のまま)のおひつを前提に話を進めます。


【木の種類と作り方】

主に2種類の木でつくられていることが多いです。木製品は、香りや個体差もあるので、ネットでの購入は正直オススメしにくいです。

A.サワラで、タガあり

このタイプは、木曽でつくられているものが多い印象です。
サイズが豊富で、入手しやすく、後述するBのタイプの”おひつ”よりも安価なことが多いです。
(それでも10,000円を超えるものもあります。)

サワラはヒノキ系の木ですが、ヒノキほど強い香りはありません。
桶(おけ)のようなつくりで、周りにタガと呼ばれる金属・竹が巻かれているものが多いです。

デメリットとしては、Aタイプの"おひつ"は、場合によってはタガが緩む・落ちる可能性があります。
これは木の特性(木は乾燥すると痩せる)なので「仕方がない」こととご理解ください。

B.杉で、曲げ物

このタイプは、秋田でつくられているものが多いです。

「曲げわっぱ」という、お弁当で有名な手法と同じように作られています。
Aのタイプに比べて高価なことが多いです。

"タガ"はないので、”タガ”が落ちる心配はありません。

【底面の形状】

洗いやすさに直結するのが「底面の形状」。
底面と、側面の木の角度により、以下の2つがあります。

a.直角

Aタイプの”おひつ”でも、Bタイプの”おひつ”でも見かけることがあります。

直角になっているところに、お米が糊状に入ってしまうと、どうしても黒くなることがあります。
食害はないとメーカーさんにも伺いますし、実際に多少黒ずんだ”おひつ”を使っている方もいらっしゃいます。
が、気になる方も多いです。

b.丸みあり

Bタイプの"おひつ"に、このようなタイプを見かけます。
電気炊飯器のお釜のように、側面から底面にかけてカーブしているので、お米が入りこむことなく、洗いやすいのですが、高価なことが多いです。

この「丸みあり」は、メーカーさんにより製造方法も違ったりするのですが、細かいことは販売店スタッフさんに聞いてみるといいかもしれません。

【そのほか】

国産と海外産

木製品の材料は「木」です。
木は必ず個体差があり、種類により香りも異なります。

白木と書かれているものでも、サワラやスギとは香りが違います。
店頭でお客様と話をすると、「実際に香りってこんなに違うんですね。」という方もいらっしゃいました。

洗った感想などは・・

今回は、まずは"おひつ"に種類があるということを、見ていただければと思っています。
また、洗い方・乾かし方については↓こちらのnoteをご覧ください。

今後「おひつを洗った感想」についても別記事でまとめようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?