Miho Yoshida|建築士|ランドスケープデザイナー

Well-being、Regenerativeをテーマに、ランドスケープ・ガーデンデザ…

Miho Yoshida|建築士|ランドスケープデザイナー

Well-being、Regenerativeをテーマに、ランドスケープ・ガーデンデザインをしています。ハーブを取り入れた庭や土中環境改善などのリジェネラティブなランドスケープなど。著書「小さな花飾りの本」(誠文堂新光社)http://suniha-uniha.com

マガジン

  • 美食住マガジンbyスールナチュレ

    • 31本

    【スール ナチュレ(Soeur Nature )とは】 「自然と調和した美しく健やかなライフスタイルを美・食・住の専門家が提案するユニットです。 日々の生活を心地よく充実させたいと思う、エフォートレス(肩の力の抜けた)でナチュラルなライフスタイルを目指す、大人の女性に向けた情報をお届けします。 【運営メンバー】 ■「美」担当|久保直子(Naoko Kubo) ウェルネス&ビューティジャーナリスト/植物療法士/スポーツアロマテラピスト/アロマデザイナー ■「食」担当|都田恵理子(Eriko Miyakoda) ローフードマイスター(日本リビングビューティー協会) オーガニックコスメブランドPR ■「住」担当|吉田美帆(Miho Yoshida) 一級建築士、インテリアコーディネーター、グリーンライフプロデューサー、宅地建物取引士

記事一覧

固定された記事

はじめまして。Well-Being, Regenerativeなランドスケープ・ガーデン・インテリアデザインについてお伝えしていきたいとおもいま…

はじめましてMiho Yoshidaです。ご覧いただきありがとうございます。 ランドスケープ・ガーデンデザイン、建築コンサルティングをしています。 独立して10年目になります…

睡眠の質をあげる「眠り部屋」の作り方ートークショーのまとめー

以前に快眠のためのインテリアの記事をいくつか書かせて頂いておりますが、今回は外資系マットレスメーカーのエマスリープ様のご依頼でオンライントークショーをさせていた…

矯正歯科を探すのに25年かかった話

今回は建築も庭もハーブも関係ありませんが、ウェルビーイング→ヘルスケア→デンタルケア、歯は大事ですよねということで。 なぜ矯正歯科を探すのに25年もかかってしまっ…

森の再生ー#02植栽編ー

八王子長沼の森の再生作業のレポートです。今回でワークショップも約1年経ち11回目となりました。 斜面地と路面の境界や階段に段切り、しがら、ぼさを作り、土中環境改善を…

ハーブの効能ーかすみ目編ー

ここ数年、夕方になるとかすみ目がひどく、遠くの文字や人の顔も認識しづらくなっていました。年齢的にも仕方ないかな、と思っていたものの、定期的にコンタクトレンズの眼…

森の再生ー#1しがらみ編ー

八王子、長沼の森の再生作業についてのレポートです。 前回の記事で森の藪化が全国的に広がっている旨については触れましたが、それが一体自分たちの生活にどんな悪影響が…

全国のナラ枯れは本当にキクイムシのせいなのか?

今回はガーデニング、インテリアからもう少し広い視点のおはなしをしたいと思います。 ここ数年、私は本業のかたわら、森や土中環境の再生のお手伝いをしていますが、森の…

注目の和のハーブ「クロモジ」

最近耳にすることも増えたと思いますが、和のハーブ「クロモジ」の効果・効能や育て方についてご紹介したいと思います。クロモジってどんなの?とピンとこない方、ちょっと…

インテリアグリーンを取り入れて運気アップ

新年もめでたく明けまして、心機一転インテリアのアップデートをお考えの方も多いかもしれません。そんな方におすすめなのがインテリアグリーンを取り入れることです。 イ…

健康と美容に優しい床材は?#1

住まいを整えることというと、つい目に見えるインテリアデザインなどに意識がむきがちですが、健康や美容という観点では、目に見えない「空気環境」がとても大切になります…

ひつこい異汗性湿疹(汗疱・掌蹠膿疱症)が治った話と土中ミネラルについて

こんにちは。今回は「おうち健康学」のスピンオフで「からだ健康学」です。ってそれはつまりただの「健康学」ですが。 夫が手の皮膚が剥けつづけて炎症し、ときはかゆくて…

500

メディカルハーブを育てませんか#4|微生物とオーガニックな土作り

自宅のプランターで、無農薬、無化学肥料(できるだけ無肥料)でハーブを育てるのに一番肝心な「土作り」についてご紹介したいと思います。土作りは奥が深いので長くなってし…

メディカルハーブを育てませんか#3|ミントシロップで夏をのりきれるか

前回の記事でミントの魅力や効能、育て方をお伝えしましたが、ミントの使い方の1つとして、簡単で美味しい夏の強力な味方、ミント&スパイスシロップをご紹介します。 ミ…

メディカルハーブを育てませんか#2|消化をととのえる実力派ミント編

「ハーブ」と聞いてまっ先に思い浮かぶものに、ミントはベスト3ぐらいには入るのではないでしょうか。 スイーツや料理の飾りとしてちょこっと乗せられていたり、ガムや歯…

メディカルハーブを育てませんか#1|プランターはダントツ不織布がおすすめ

最近、おうち時間が増えるなか、家庭菜園やハーブを育てる方がとても増えていて、通販で家庭菜園関係のものが軒並み売り切れているそうですが、「メディカルハーブ」はご存…

快適な睡眠はインテリアでつくれるのか#5|寝具で驚くほどサラサラひんやり

あらためまして、みなさん良い睡眠は取れていますか?梅雨~夏は、じめじめ暑くて寝苦しい、また今日も寝れなかったよ、という方も多いかもしれません。 おすすめの寝具素…

はじめまして。Well-Being, Regenerativeなランドスケープ・ガーデン・インテリアデザインについてお伝えしていきたいとおもいます。

はじめまして。Well-Being, Regenerativeなランドスケープ・ガーデン・インテリアデザインについてお伝えしていきたいとおもいます。

はじめましてMiho Yoshidaです。ご覧いただきありがとうございます。

ランドスケープ・ガーデンデザイン、建築コンサルティングをしています。

独立して10年目になりますが、紆余曲折あり、なんとなく今の仕事のスタイルに落ち着きました。

だいぶ変わった働き方をしている自覚はあります^^

建築系女子はあまりに仕事がハードで、カラダを壊して辞めるか、ひたすら耐えるか、みたいなイチゼロ的選択肢

もっとみる
睡眠の質をあげる「眠り部屋」の作り方ートークショーのまとめー

睡眠の質をあげる「眠り部屋」の作り方ートークショーのまとめー

以前に快眠のためのインテリアの記事をいくつか書かせて頂いておりますが、今回は外資系マットレスメーカーのエマスリープ様のご依頼でオンライントークショーをさせていただきましたので、そちらのまとめをさせていただきます。

トークショーのまとめ記事について

記事はこちらです。

こちらのトークショーでは、まず睡眠にまつわるアンケート結果の考察をご紹介いただき、続いて私の方から、睡眠にまつわるメカニズム、

もっとみる
矯正歯科を探すのに25年かかった話

矯正歯科を探すのに25年かかった話

今回は建築も庭もハーブも関係ありませんが、ウェルビーイング→ヘルスケア→デンタルケア、歯は大事ですよねということで。

なぜ矯正歯科を探すのに25年もかかってしまったのか、それはひとえに「健康な歯を抜きたくない」というオモイからでした。それがこんなに長くかかろうとは、、、結局相談した歯科は20件以上、検査やらなにやらで、〇十万を費やしてしまいました。

もう矯正はあきらめようかという時、友人の友人

もっとみる
森の再生ー#02植栽編ー

森の再生ー#02植栽編ー

八王子長沼の森の再生作業のレポートです。今回でワークショップも約1年経ち11回目となりました。
斜面地と路面の境界や階段に段切り、しがら、ぼさを作り、土中環境改善を行ってきましたが、今回はいよいよ植栽です。

地域の植生にならって本来いて欲しい植物20種類を植えました。
アラカシ、カクレミノ、イロハモミジ、エノキ、ガマズミ、クヌギ、ケヤキ、コナラ、コブシ、ヤマザクラ、マユミ、etc
落葉樹を中心に

もっとみる
ハーブの効能ーかすみ目編ー

ハーブの効能ーかすみ目編ー

ここ数年、夕方になるとかすみ目がひどく、遠くの文字や人の顔も認識しづらくなっていました。年齢的にも仕方ないかな、と思っていたものの、定期的にコンタクトレンズの眼科検診で矯正視力が1.0⇒0.7に落ちていたのはショックでした。

けれど、ある時突然かすみ目の症状が無くなり、さらによく見える気がすると思っていたところ、定期健診で0.7⇒1.2にあがっていたのです。これには私も眼科医もびっくり。

思い

もっとみる
森の再生ー#1しがらみ編ー

森の再生ー#1しがらみ編ー

八王子、長沼の森の再生作業についてのレポートです。
前回の記事で森の藪化が全国的に広がっている旨については触れましたが、それが一体自分たちの生活にどんな悪影響があるのか?

昨年もニュースをにぎわせた各地での土砂災害は異常気象のせいだと思っている方も多いかもしれません。もちろんそのような側面もありますが、多くが斜面の土中の水脈がつまっているために大雨が降ると耐え切れず地すべりを起こしているのです。

もっとみる
全国のナラ枯れは本当にキクイムシのせいなのか?

全国のナラ枯れは本当にキクイムシのせいなのか?

今回はガーデニング、インテリアからもう少し広い視点のおはなしをしたいと思います。

ここ数年、私は本業のかたわら、森や土中環境の再生のお手伝いをしていますが、森の健康が人の健康と密接だということをつくづく感じています。

普段私たちは地上の見えていることに意識がいきがちですが、じつは土中のことが地上と同じくとても大切であり、さらには今までは見えない分、謎も多かった土中環境についてさまざまな研究によ

もっとみる
注目の和のハーブ「クロモジ」

注目の和のハーブ「クロモジ」

最近耳にすることも増えたと思いますが、和のハーブ「クロモジ」の効果・効能や育て方についてご紹介したいと思います。クロモジってどんなの?とピンとこない方、ちょっと高級な和菓子に添えられている楊枝、あれです。養命酒にも入っているんですよ。

クスノキ科の落葉低木のクロモジの名前の由来は、諸説ありますが緑色の樹皮にできる黒い斑点が文字の様だからというのが割と定説の様ですが、実際に樹皮は若いうちは綺麗な緑

もっとみる
インテリアグリーンを取り入れて運気アップ

インテリアグリーンを取り入れて運気アップ

新年もめでたく明けまして、心機一転インテリアのアップデートをお考えの方も多いかもしれません。そんな方におすすめなのがインテリアグリーンを取り入れることです。

インテリアグリーン=観葉植物がある空間てキモチ良いですよね。最近ではいろいろな種類の観葉植物が出まわっていますので、ご自身の好みやお部屋の雰囲気に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。お部屋が整うと気分も上がって良い運気を取り入れられるので

もっとみる
健康と美容に優しい床材は?#1

健康と美容に優しい床材は?#1

住まいを整えることというと、つい目に見えるインテリアデザインなどに意識がむきがちですが、健康や美容という観点では、目に見えない「空気環境」がとても大切になります。空気を汚す原因に細菌やカビ、埃やダニ、ダニの死骸やフン、皮膚、髪の毛などのハウスダストや、ホルムアルデヒドやトルエンなどのVOC(揮発性有機化合物)と呼ばれる化学物質があります。

これらの汚染された空気環境で暮らすことにより、アレルギー

もっとみる
ひつこい異汗性湿疹(汗疱・掌蹠膿疱症)が治った話と土中ミネラルについて

ひつこい異汗性湿疹(汗疱・掌蹠膿疱症)が治った話と土中ミネラルについて

こんにちは。今回は「おうち健康学」のスピンオフで「からだ健康学」です。ってそれはつまりただの「健康学」ですが。

夫が手の皮膚が剥けつづけて炎症し、ときはかゆくて夜も眠れないほどの「異汗性湿疹(汗疱・掌蹠膿疱症)」を発症したのが2年前の夏。

ある朝、手の内側からくる強烈な痒さと共に起き、あまりに痒すぎるので皮膚科にいくと「異汗性湿疹(汗疱)」と診断され、ステロイド系の塗り薬を処方されました。その

もっとみる
メディカルハーブを育てませんか#4|微生物とオーガニックな土作り

メディカルハーブを育てませんか#4|微生物とオーガニックな土作り

自宅のプランターで、無農薬、無化学肥料(できるだけ無肥料)でハーブを育てるのに一番肝心な「土作り」についてご紹介したいと思います。土作りは奥が深いので長くなってしまい更新も少し遅れました(汗)。またちょうど先日、オーガニック宅配野菜のパイオニアである、オイシックス・ラ・大地㈱の藤田会長のお話を伺う機会があり、あらためて土づくりの大切さを感じています。

農薬や化学肥料に頼る土づくりのデメリット農薬

もっとみる
メディカルハーブを育てませんか#3|ミントシロップで夏をのりきれるか

メディカルハーブを育てませんか#3|ミントシロップで夏をのりきれるか

前回の記事でミントの魅力や効能、育て方をお伝えしましたが、ミントの使い方の1つとして、簡単で美味しい夏の強力な味方、ミント&スパイスシロップをご紹介します。

ミントシロップの魅力暑さとじめじめがツライ夏、エアコンの当たり過ぎも加わり、なんとなくダルくてやる気がでない時、ミントシロップを使ったドリンクが気分も体調も爽やかにサポートしてくれます。

詳しいことは前回の記事でご紹介しましたが、ミントは

もっとみる
メディカルハーブを育てませんか#2|消化をととのえる実力派ミント編

メディカルハーブを育てませんか#2|消化をととのえる実力派ミント編

「ハーブ」と聞いてまっ先に思い浮かぶものに、ミントはベスト3ぐらいには入るのではないでしょうか。

スイーツや料理の飾りとしてちょこっと乗せられていたり、ガムや歯磨き粉、チョコミントなど、爽やかで可愛いハーブ代表というイメージをもつ方が多いかもしれません。

実力派ミントの効能・効果そんなミントですが、じつはかなりの実力派で「世界最古の薬」と呼ばれ、その利用は紀元前8000年にまでのぼるともいわれ

もっとみる
メディカルハーブを育てませんか#1|プランターはダントツ不織布がおすすめ

メディカルハーブを育てませんか#1|プランターはダントツ不織布がおすすめ

最近、おうち時間が増えるなか、家庭菜園やハーブを育てる方がとても増えていて、通販で家庭菜園関係のものが軒並み売り切れているそうですが、「メディカルハーブ」はご存じでしょうか。

メディカルハーブとはそもそも「ハーブ」とは人間に役立つ植物の総称ですが、繊維になるもの、染色に使うものなども含まれていて、メディカルハーブはそのなかで健康維持に役立てられるハーブのことをいいます。そんなメディカルハーブの育

もっとみる
快適な睡眠はインテリアでつくれるのか#5|寝具で驚くほどサラサラひんやり

快適な睡眠はインテリアでつくれるのか#5|寝具で驚くほどサラサラひんやり

あらためまして、みなさん良い睡眠は取れていますか?梅雨~夏は、じめじめ暑くて寝苦しい、また今日も寝れなかったよ、という方も多いかもしれません。

おすすめの寝具素材はずばり”麻”日本に暮らす私達が快適と思える湿度は50%程度と言われますが、梅雨時期は80~90%にもなります。そんな梅雨時期にピッタリのおすすめの寝具素材が「麻」なんです。

私自身、シーツ、パジャマ、肌掛けまですべて「麻」に変えてか

もっとみる