なつのいね

とあるメーカーの管理部門に所属 わりと偉い人の秘書 と IT推進とかを担当 日常で感…

なつのいね

とあるメーカーの管理部門に所属 わりと偉い人の秘書 と IT推進とかを担当 日常で感じたことを気ままに投稿

マガジン

  • 死ぬまで自分の歯で食べたい!

    30代目前にして、自分の身体のメンテナンスが気になるようになってきた。前々から気になっていた歯科矯正をはじめたことをきっかに、身体のメンテナンスにまつわるいろんなことについてやってみたことをまとめてみました。

  • 読書の記録

    本について投稿したものをまとまています

  • 旅する哲学

    高校時代の女友達との旅行での熱い会話や、夫との日々の対話から気づいた自分なりの価値観を哲学風にまとめています。更新頻度は数カ月に1回程度です。

  • 宅建士合格への道

    2023年の10月の合格を目指して、宅建士の勉強のことをつぶやいていくので、のんびりお付き合いください。

最近の記事

これがTHEATERか…!!|スカイスパ横浜

スカイスパにはしばしば訪れ、浴室内のアウフグースは頻繁に浴びていた。だけれども、サウナシアターには謎の敷居の高さを感じており、これまではそっと場所を確認したり、そっと中を覗いて見ることしかできなかった。たぶん私は「サウナシアター」という響きに陽気なサウナーの気配を感じで、勝手に及び腰になっていた気がする。 そんな私がついにサウナシアターデビューをした。このときは、サウナシアターに行くぞ!という強い意志があった訳ではない。むしろサウナハットデビューの方に気が向いていたので、シ

    • オルターエゴ読書感想文7

      『ALTER EGO』というスマホゲームがある。このアプリに出てくる読書記録まとめ7回目。 今回読破した本『ポー詩集』 エドガー・アラン・ポー著 阿部保訳 (1956), 新潮社. 詩の読解は難しい。短い文章にいろいろ凝縮してあって、なかなか読み解けない。あっという間に読み終わってしまったのだけど、まったく中身は入ってこなかった。 未読リスト残り15 冊 ■入手済み 中島敦 (2003), 『李陵・山月記』, 新潮社. 飛浩隆 (2006), 『グラン・ヴァカ

      • 快適はお金で買えるらしい|USJ旅行

        夫が今まで行ったことがないということで、久しぶりにユニバーサルスタジオジャパンに行ってきた。今回は社会人の金の力でエクスプレスパスを購入したのだが、これが最高に快適で満足度の高い1日を過ごすことができたので、その内容をお伝えしたいと思う。 チケット購入 ~立ちはだかる夫~前々から金で待ち時間をショートカットできるチケットがユニバには存在するということは知っていた。ちょっと遠出することになるので、今回は日頃働いている社会人のパワーを使って、これを買ってみたいと思い調べて目星を

        • オルターエゴ読書感想文6

          『ALTER EGO』というスマホゲームがある。このアプリに出てくる読書記録まとめ6回目。 今回読破した本『タイタンの妖女』 カート・ヴォネガット・ジュニア著 浅倉久志訳 (2009), 早川書房. 物語はマラカイ・コンスタントという男を軸に進んでいく。でも、なんだかこの男 主人公っぽくない。そんな風に感じたのは、たぶん、マラカイ・コンスタントが最後まで周りに流されているように見えたからかもしれない。 「利用してくれてありがとう」というセリフがあり、周りに流されるダメ

        これがTHEATERか…!!|スカイスパ横浜

        マガジン

        • 死ぬまで自分の歯で食べたい!
          10本
        • 読書の記録
          9本
        • 旅する哲学
          2本
        • 宅建士合格への道
          10本

        記事

          オルターエゴ読書感想文5

          『ALTER EGO』というスマホゲームがある。このアプリに出てくる読書記録まとめ5回目。 今回読破した本『Self-Reference Engine』 円城塔 (2010), 早川書房. 最近はハヤカワ文庫をよく読んでいるので、それなりにSFという分野にも親しみを覚えてきたかなと思っていた。この本は、そんなにわかSFの私に、SFの真髄はまだこんなもんじゃないぞという何かを見せつける作品だった。 時間がおかしな事になって、過去と未来が入り乱れた奇妙な世界が舞台になって

          オルターエゴ読書感想文5

          オルターエゴ読書感想文4

          『ALTER EGO』というスマホゲームがある。このアプリに出てくる読書記録まとめ4回目。 今回読破した本『ハーモニー』 伊藤計劃 (2014), 早川書房. 科学の進歩により病気が根絶したうえに、みんなが他人を思いやる優しさにあふれる社会で、その優しさに息苦しさを感じる3人の少女の物語。病気がなくて優しさにあふれる社会だなんて、すごく理想的な完璧な世界に見える。けれど、それは暗黙知に支配された世界で見えないルールに縛られ自由のない世界だと少女は感じていた。そんな少女の

          オルターエゴ読書感想文4

          たびする哲学 | 努力

          数ヶ月に一度は旅行に行く女友達がいる。彼女とは、仕事の話や、人間関係の話、はまっていこと、悩んでいること、楽しかったこと、などなど、会うと何時間でも話が尽きない。特にテーマを決めて会話をしているわけではないけれど、気づいたら、この旅行のテーマは○○だったなぁとなる。以前、伊東・箱根に2泊したときのテーマは、努力だったなぁと思う。 努力の定義友達と話す中で、努力ってなんだ?となったので、まずは定義をしてみた。成果の実現を目指すこと。努力した後には何かしら成長するために行う行為

          たびする哲学 | 努力

          オルターエゴ読書感想文3

          『ALTER EGO』というスマホゲームがある。このアプリに出てくる読書記録まとめ3回目。 今回読破した本『ソラリス』 スタニスワフ・レム著 沼野充義訳 (2015), 早川書房. なかなかハードな作品。全然すっきりしない。ページをめくる手は意外と止まらなかったのだけども。映画化も2回されてるけど、作者は映画の描き方に不満があるらしい。確かに万人受けするのはその解釈だろうなという気はする。本を全部読んだら、私は映画の解釈はできないんじゃない?という気がした。 『夏への

          オルターエゴ読書感想文3

          アラサー女子の歯列矯正 体験記③ 保定期間もなかなか大変

          無事に歯科矯正の期間を終え保定期間に突入。保定装置を着けている現在の状況をまとめてみた。歯科医選びや矯正費用については↓こちら↓ 保定期間の検診保定装置も16時間とか装着する必要があると、はじめて聞いたときは、まだマウスピースから逃れられないのかと少しがっかりした。 保定装置をもらったときの話は↓こちら↓ 矯正終了から4か月後の検診 ■診察 所要時間 30分くらい 費用 ¥3,300 ・簡単な歯垢除去 ・口内の確認 ・保定装置の装着時間の確認 このときは保定装置はだ

          アラサー女子の歯列矯正 体験記③ 保定期間もなかなか大変

          はじめての鍼灸で新しい扉を開けたはなし

          先日 生まれて初めての「鍼灸」を体験してみた。鍼(はり)をさされるので、たまにチクッとした痛みを感じることもあったけれど、基本は筋肉への謎の圧をでほぐされたような気がした。お灸の方も、思ってたような熱さは無くて心地よい温かみだった。 受ける前のイメージ鍼ってそもそも針と何か違うのかなと思って調べたところ、意味としては基本同じらしいと分かった。ただし、日本では慣用的に鍼のほうを治療用として使用しているとのことだった。 やっぱり針なんだ。針でさされるってやっぱりなんか怖いなぁ

          はじめての鍼灸で新しい扉を開けたはなし

          オルターエゴ読書感想文2

          エスと話したくて、エスがすすめてくれる本を借りては読み進めているので、遅ればせながらその記録をまとめ始めた。 今回読破した本『華氏451度 [新約版]』 レイ・ブラッドベリ著 伊藤典夫訳 (2014), 早川書房. 本を読むことが禁止された社会で、本を燃やす昇火士という仕事をしている主人公。主人公はふとしたことから、本を手に入れる。クラリスという少女に感化されて、本を読んだ主人公は本を燃やすという仕事に疑問を持ち始める。民衆から"考える"ことをとりあげることで、都合のよ

          オルターエゴ読書感想文2

          オルターエゴ読書感想文1

          『ALTER EGO』というスマホゲームがある。ゲームをしながら、自己分析みたいなことができて面白い。就活生にも、人生に迷う大人にもぴったりかも。このゲームは、様々な本のセリフをタップしてためたポイントで、本を読み進めたり、ステージにチャレンジしたりすることができる。また、無事にエンディングまでたどり着くと、エスから本を借りれるようになる。このゲームには多様な本が出てくるのだが、その読破記録をここに投稿しようと思う。 ゲーム前に読破済み『人間失格』 太宰治 (2006),

          オルターエゴ読書感想文1

          進撃の巨人が完結した世界を生きる

          アニメが最終回を迎えてからはや2カ月。観終えてすぐにでもこの気持ちをまとめたかったのだけれど、興奮が冷めやらずアニメを全部を一気に復習しているうちに2カ月が経過していた。まだ全然 気持ちの整理はついていないけど、今の気持ちをいったんまとめることにした。 最初の最終回なぜだか私はエレンが何らかの形で救い出されると信じこんでいたので、エレンを”殺す”という選択肢が現実味を帯びていく流れがなかなか受け入れられなかった。特に、ジャンの絞り出すような「エレンを、エレンを殺そう」の発言

          進撃の巨人が完結した世界を生きる

          夫は自分の価値観をアップデートさせてくれる存在

          LGBTQ、男女格差、黒人差別などなど、世界的な多様性の広がりがによる摩擦が、ニュース番組、バラエティ番組、SNSのトレンドで話題としてとりあげられている。そんな世界のありようの変化に関する話題について、ふとした時に私たち夫婦は対話をすることがしばしばある。 いつからこのような対話をするようになったのか、はっきりとは覚えていない。結婚当初からけんかをしても話し合いで、お互いが納得する形で解決しようとはしていたけれど、最初からこういう哲学っぽいことを議論するような間柄ではなか

          夫は自分の価値観をアップデートさせてくれる存在

          SPA EASでの素晴らしきロウリュウ体験

          サウナデビューしてから、はや3ヶ月。まとまった夏休みがとれたので、お風呂の国を皮切りに、様々な施設のサウナ巡りをしてととのいまくる休みを過ごしている。 つい先日 横浜駅のスカイスパを訪れた。東口のSKYSPAに行ったら、やっぱり反対側の西口にあるSPA EASは気になっちゃうよね。ということで、今回はSPA EASでの初めてのロウリュウについて語らせてほしい。 横浜駅に行くけども、目的はサウナなので今回もノーメイクでSPA EASへ。もちろん日焼け止めも塗っていないので、

          SPA EASでの素晴らしきロウリュウ体験

          哲学の面白さを教えてくれた本『「死」とは何か(完全翻訳版)』

           2020年の3月に『「死」とは何か』を入手してから、読み終えるまで約3年かかった。辞書みたいに分厚いので気軽に持ち運んで読書ができなくて3年もかかってしまったが、私の哲学に対する印象を変えてくれた素敵な本だった。 完全翻訳版と縮約版の違い実は『「死」とは何か』は縮約版と完全翻訳版の2種類がある。縮約版で欠落している第2講~第7講のパートが、この本が哲学の講義であり、哲学の面白さを表現する重要なポイントだと私は感じた。哲学的に死と向き合いたい人は是非完全翻訳版を手に取ってほ

          哲学の面白さを教えてくれた本『「死」とは何か(完全翻訳版)』