見出し画像

【旅道中スケッチ】<桑名>川の密集地帯?

近鉄週末フリーパス旅、2日目。
近鉄の巨大な路線ネットワークは、近畿地方を飛び出し名古屋まで繋がっています。
せっかくのフリーパス、出来るだけ遠くへ行ってみたい!
ひとまず名古屋方面を目指すことにしました。
【旅した日:2024年5月4日】


経路 
ー 大阪から三重・名古屋への道のりをざっくりご紹介

名古屋までの路線をざっくり地図でご紹介。

(和歌山、かなり違和感あるかも💦)

大阪市、上本町を始点とする近鉄大阪線は、奈良県を横に貫き、三重県に入ります。
伊勢中川駅から南下する山田線に乗ると伊勢神宮、さらに鳥羽線に進むと伊勢志摩方面です。
伊勢中川駅から北上するのが名古屋線。

地図の黄色部分を拡大すると→

伊勢湾に沿って進む名古屋線

三重県の県庁所在地、津の辺りから海岸に沿って進みます。

途中下車してみよう 
ー どこがいいかな?

ゴールデンウィーク真っ只中、名古屋まで行っても混雑しているだろうし、海岸沿いで「イイ感じ」とピンと来たところで降りてみよう!

 ↓
 ↓
 ↓


巨大な煙突が立ち並ぶ工場地帯が見えてきました。
まさか?

はい、四日市です。

もう??

うかうかしている間に四日市まで来てしまいました。
ここまで来ると名古屋へのカウントダウンが始まります。

「名古屋までに降りなくちゃ!」

謎の焦りにかられ🤭
結局地図を見て、桑名駅で下車しました。

桑名 
ー 川! 川! 川!

15分ほど歩き、お目当ての場所へ到着。

大きな川!

地図を見た時、3本の川が密着するように流れる地帯があったので、来てみたのです。

ここは木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)の河口近く。

ざっくり地図にするとこんな位置関係。

上の絵では、手前が揖斐川、中洲の向こうが長良川。そのさらに向こうに見えているのも対岸ではなく、大きな中洲。そこには季節の花々とイルミネーションで有名な、なばなの里があります。
アイランド富士という地上から上昇するタイプの展望台が、ゆっくり上がっては下がってを繰り返していました。

河川敷も緑豊か

ちょこっと周辺をご紹介🌟

桑名城 蟠龍櫓(ばんりゅうやぐら)


九華公園

かつてこの辺りには桑名城があり、現在は九華公園として整備されています。


お堀のそばできのこ発見。
手前のツヤっとしたの、ハート型ですね❤


川のすぐ横にある住吉神社

帰路へ 
ー 旅の帰路に明日の旅の行き先を考える楽しみ

川見物と散策を楽しんだのち、帰路へ。

家から桑名駅まで4時間近くかかっています。
それを思うと、あまりのんびりしていられないかも💦 となりました😅

再び近鉄線に乗車。
ちなみに始発の上本町から桑名まで、片道2560円です。

週末フリーパスの値段は5000円。
(3日連続で使用出来ます)

オトク😆

奈良の山間部を通るとき、何匹もの鯉のぼりが泳いでいるのが見えました。

榛原ー室生口大野間
菟田野岩端(うたのいわはし)地区

そう、この日は5月4日。
週末フリーパス旅、最終日の3日目はこどもの日です。

どんな旅にしよう?

旅の帰路に、明日の旅の行く先を考える。
サイコーですね😄

1日目の模様もよろしければご覧下さい🎵



ここまで読んでくださり、ありがとうございます🌟

次はこの流れのまま、週末フリーパス旅3日目の模様をお届け出来ればなぁと思いますが。。
予定はいつだって未定なのです。
また様子を見に来ていただけると嬉しいです😃


旅関連の記事をまとめたマガジンを作りました🎵


この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,184件

#一度は行きたいあの場所

49,672件

お散歩・お出かけ→描くことが多いので、交通費などの活動資金に使わせていただきます☆ よろしければお願いします! 「スキ」も励みになります。いつもありがとうございます♪