マガジンのカバー画像

ご飯・寿司編【京都・銀座の日本料理店】総料理長の簡単レシピ

9
京都創業、京都本店の「京都瓢斗」、東京 銀座本店の「京都瓢喜」、東京 六本木本店の「香水亭」。京都伝統のご飯ものを始め、四季のうつろいを感じる献立や、お祝い・行事食にもぴったりの… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

稲荷寿司~京都 瓢斗 料理長の簡単 本格和食レシピ~

稲荷寿司~京都 瓢斗 料理長の簡単 本格和食レシピ~

お弁当に、お祝いや行事食に、できると役立つおいなりさん。
寿司飯に胡麻など入れても美味しいです。
通常の形も良いですが、
三つ葉など使って少しお洒落な稲荷寿司にもしてみました。

【材料・分量】2人分油揚げ3枚
米 200g

寿司酢
酢  大さじ2
砂糖 小さじ2
塩  小さじ1/4

出汁 200cc
砂糖 大さじ5
濃口醤油 大さじ2

【作り方】1.酢、砂糖、塩をよく混ぜ合わせ、すし酢を作

もっとみる
もち米なしで出来る赤飯~京都 瓢斗 料理長の簡単 本格和食レシピ~

もち米なしで出来る赤飯~京都 瓢斗 料理長の簡単 本格和食レシピ~

当店でも、お顔合わせやお食い初めなど記念日のお祝い膳でご用意しております。
お祝いのお席だけでなく、普段もふと食べたくなりますね。
店ではしっかり材料がありますが、家でも思いついたらすぐできる、もち米なしで作る方法をご紹介します。
特に、お餅が余っている冬の終わり~夏の始め頃におすすめです。

【材料・分量】4人分米  2合
小豆 50g
切り餅15g

水(渋抜き用)1カップ
水(煮る用) 4カ

もっとみる
新生姜の土鍋ご飯~京都 瓢斗 料理長の簡単 本格和食レシピ~

新生姜の土鍋ご飯~京都 瓢斗 料理長の簡単 本格和食レシピ~

収穫後、貯蔵せず水分が多いまま出荷される「新生姜」
蒸し暑い季節に、爽やかな香気がぴったりです。
土鍋で炊いたほっこりご飯との相性は抜群。

最初から蓋を閉めず、沸くまで強火で加熱し
湧いたら底から全体を混ぜ、蓋をしてごく弱火で 15分
更に10分蒸らすのがポイントです。

【材料・分量】4人分白米  2合 
新生姜 30g
薄揚げ 20 g
三ツ葉  3g
出汁(出汁パック使用)500cc

もっとみる
鯛ごはん~京都 瓢斗 料理長の簡単 本格和食レシピ~

鯛ごはん~京都 瓢斗 料理長の簡単 本格和食レシピ~

この季節、比較的手ごろなお値段でスーパーでも売っている鯛
大きめの切り身が手に入ったらぜひ試してみてください。
ご飯にしっかり鯛の出汁が染みて
香りよく、味よく、ほろっと口でほどける至福の味わいです。

【材料・分量】4人分鯛    200g
米    2合
炊く前に30分浸水
出汁 400cc

薄口醤油 大さじ2
みりん  大さじ2
酒    大さじ2
塩    小さじ1

もっとみる
うすい豆ごはん ~京都 瓢斗 料理長の簡単 本格和食レシピ~

うすい豆ごはん ~京都 瓢斗 料理長の簡単 本格和食レシピ~

関西でこの時季よく食べられている「うすい豆」
えんどう豆の一種で、柔らかくグリンピースよりも少し小粒でしょうか。

・豆を取り出したサヤで出汁を取ってお米を炊くこと
・豆を茹でたら少しずつ冷ますこと

この2つがポイントです。

【材料・分量】4人分米      2合
うすい豆  200g
酒 50cc
塩    小さじ1
昆布     1枚
水     600

もっとみる
鯛の笹巻寿司~京都 瓢斗 料理長の簡単 本格和食レシピ~

鯛の笹巻寿司~京都 瓢斗 料理長の簡単 本格和食レシピ~

笹の香りが爽やかなひと口サイズのお寿司です。
笹は長くて大きいものが巻きやすいので探してみてください。
お寿司だけでなく和菓子にも応用できます。

【材料・分量】鯛 10g×3枚
熊笹 3枚

ご飯 50g
酢  10g
塩   1g

【目次】1.寿司酢を合わせ、ご飯を入れて混ぜ合わせます

2.鯛を5mm程度の薄切りにします。

3.寿司を握ります。ふんわりと軽く丸めるように。

もっとみる
土鍋筍ご飯~京都 瓢斗 料理長の簡単 本格和食レシピ~

土鍋筍ご飯~京都 瓢斗 料理長の簡単 本格和食レシピ~

香り良く歯触り良い筍を、甘くむっちり仕上がる土鍋の炊き込みご飯で。
思わずおかわりしたくなる美味しさです。

【材料・分量】米2合
筍水煮 1/2本
出汁 420cc
薄口醤油 30cc(大さじ2)
みりん  30cc(大さじ2)

【作り方】1.お米を洗います

2.筍を切ります。下半分を1.5cmの輪切りにして

横に倒して更に1.5cm幅に切ります。

90度回転させて更に1.5cm幅

もっとみる
鯖の棒寿司~京都 瓢斗 料理長が作る簡単 本格和食レシピ~

鯖の棒寿司~京都 瓢斗 料理長が作る簡単 本格和食レシピ~

その昔、海から京の都に鯖を運ぶ鯖街道があり
京都では古くからお馴染みの鯖寿司。
しめ鯖の作り方は省略し、市販のもので簡単に作れるレシピを
ご紹介します。

【材料・分量】しめ鯖  1/2
寿司飯  200g
山葵   1g
胡麻   小さじ1
大葉   3枚

【作り方】
1.しめ鯖の半身に切り込みを入れて

左右に開き、身を大きくします。

2.巻きすの上にクッキングペーパーをのせて、その上に鯖

もっとみる
手毬寿司~京都 瓢斗 料理長の簡単 本格和食レシピ~

手毬寿司~京都 瓢斗 料理長の簡単 本格和食レシピ~

寿司ネタを四角に切り、ラップを使って手毬の形にした可愛らしいお寿司です。
他にも野菜などを使って、彩りよく盛り付けると、とても楽しく、美しい一品になります。

【材料・分量】マグロ 10g
鯛   10g
ゆば  1枚 
ボイル海老 1尾

ご飯   50g
酢    10cc
砂糖  3g
塩   1g

【作り方】
1.寿司酢を合わせ、ご飯を入れて酢飯を作ります。

2.鯛

もっとみる