見出し画像

【ELEMENT全社会】上半期の振り返りから表彰式、研修会までをレポート

通い放題のパーソナルジム 「ELEMENT(エレメント)」。2019年12月のオープン以来、月額39,800円で通い放題のパーソナルジムブランドとして、多くの会員様の「運動の習慣化(※1)」定着に向けた体づくりをサポートしてきた。

ELEMENTでは2023年8月、半年に1回半期の振り返りとして開催している全社会を実施した。直営店舗とフランチャイズ(FC)店舗のオーナーやトレーナーを一同に会し、半年の振り返りや半期で成果を上げた人を表彰し、ELEMENT・個人の成長についても考えてもらう場である。今回は、全社会の様子をレポートする。

※「週2回以上、1回30分以上、1年以上、運動をしている者」(厚生労働省)

第一部:2023年上期の振り返り

まず初めは、ELEMENTを運営する株式会社MIGRIDS代表の鈴木から「2023上期振り返りと下期計画について」について発表があった。

2023上期振り返り

2023年のELEMENTは、「業界の先駆者(イノベーター)となる。」ということをテーマに掲げており、このテーマを達成するために下半期は大きく5つのことにチャレンジした。

  1. ウエイトトレーニング+マシンピラティス導入店舗の増店

  2. ELEMENT新業態として三宿店の新規リニューアルOPEN

  3. 池尻大橋店でのグループセッション導入

  4. 24hフィットネスジムへELEMENT事業の組み込み

  5. 他社フィットネス・パーソナルジムへのELEMENTサービスの導入

初期に掲げたこの5つの項目は全てチャンレンジすることができ、「池尻大橋店でのグループセッション導入」を覗く4項目については非常にポジティブな結果を出せたことを報告。業界の先駆者となるための道を着実に歩むことができていることを参加メンバーに共有することができた。

一方で、「池尻大橋店でのグループセッション導入」については、約8ヵ月の期間、お客様のニーズに合わせてPDCAを回し続けたが、結果としてグループセッションの需要はあまり高くはなかった、という気づきを得たことを報告。ポジティブなトピックもネガティブなトピックもありのままをメンバーに共有することで、メンバーがELEMENTの今を正しく理解すること、当事者意識をもって日頃の業務に取り組む意識を持つことができたであろう。

2023年下期計画について

上半期の振り返りを行った後は、下半期の挑戦について5項目に注力すると発表した。

  1. 他社フィットネスブランドへのELEMENT事業の組み込み(クラブインクラブ、プロダクトフランチャイズ)

  2. ELEMENT経済圏(会員、従業員向け)の開発

  3. 他社と共同でのELEMENTブランド初の海外出店

  4. ELEMENTでのオリジナルプロテイン開発

  5. 法人企業向けオフィスワークアウトプログラムの開発

本noteでは、詳細をお伝え出来ない情報が多くあるが、メンバーが期待を寄せる戦略が共有された。内「他社フィットネスブランドへのELEMENT事業の組み込み」については、8月に株式会社WORKOUTと業務提携を開始。リアルワークアウト池袋東口店の一角に、2023年9月以降マシンピラティスを提供する「パーソナルマシンピラティス&ジムELEMENT(エレメント)池袋店」のオープンを予定しているなど、順調なスタートを切っている。

鈴木の発表内容については、先日公開した「挑戦と進化〜ELEMENT2023年上半期のハイライト」により詳しい内容を公開している。

第二部:メンバーの表彰

第二部では、メンバーの日頃の成果をたたえるメンバー表彰が行われた。今回の表彰項目は3つとなっており、全店舗の実績をポイント化し、ポイント数が多かった上位1〜3位までが表彰される。

  • 上半期の中で最も入会が多かった店舗

  • 上半期の中で最も退会が少なかった店舗

  • 上半期の中での入会率順

1〜3位まで発表された後、1位に輝いたメンバーから高い成果を出せた理由についてスピーチをしてもらった。体験に来た方にどのようなカウンセリングをしたら入会意欲が向上するのか、退会を防止するための日頃の工夫等、日々の業務に役立つ情報が共有され、ノウハウを個人に留めず組織全体に広げていくことができる機会となった。

参加したメンバーからは、

日頃の業務をこのように全体の前で評価していただくことはあまりないため、とても良い機会に感じました。こうした機会があることで、入会カウンセリングや退会防止施策にも目標をもって取り組むことができるようになります。また、表彰された方からのスピーチからは、今から実施できるような工夫やノウハウを学ぶことができ、ELEMENT全体のスキルを底上げできたのではないかと感じています。

といった声が寄せられた。

第三部:講習会

第三部では、トレーナースキル向上を目指した講習会だ。新規トレーナーの初期研修や、既存トレーナーのブラッシュアップ研修、テスト研修等を実施するELEMENT教育グループから、「胸椎について考えよう」をテーマにした座学と実技の講習が実施された。

【アジェンダ】

  • 胸椎の基礎

  • なぜ胸椎は動いた方が良いのか

  • 胸椎の問題を胸椎のみで捉えないこと

  • 胸椎の動き胸椎が動くために必要な筋肉(弛緩と収縮)

  • エクササイズ編(評価→改善→再評価)

基礎から実際に身体を動かして講義したアプローチ方法がどう効いてくるのかについて詳しい解説がなされた。このようにELEMENTでは、入社後すぐに行われる初期研修だけでなく、定期的に最新のトレーニング情報や知識を提供する研修を定期的に実施し、トレーナーの育成を行っている。

参加したメンバーからは、

解剖学をもとに解説された基礎的な内容から、実際にセッションで活かせるような内容まで講習していただき、現場に出たときにすぐ活かせるような内容でした。入社時だけでなく、こうした研修の機会を定期的に設けてくれるため、トレーニングの最新情報を継続的にインプットすることができ、お客様にも最適なセッションを提供することができています。

といった声が寄せられた。

約3時間の全社会が終了、メンバーが一堂に会し、有意義な時間を過ごすことができた。
次回の総会は12月。次の全社会ではさらにパワーアップした取り組みや結果をお伝えできるよう、メンバー一丸となって取り組んでいきたい。

引き続きELEMENTをさらに盛り上げていくための採用やFCオーナー様の募集も強化しております。ご興味を持ってくださる方がいらっしゃったら、ぜひお気軽に採用ページからご連絡ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?