みぎー【旅するweb系エンジニア】

北海道民/web系エンジニア 1人旅と誰かとご飯食べることが好きです 毎日30分2…

みぎー【旅するweb系エンジニア】

北海道民/web系エンジニア 1人旅と誰かとご飯食べることが好きです 毎日30分2000文字の文章を365日連続で書いてました

マガジン

  • 【働きながら旅をする】旅するWeb系エンジニア

    働くと旅を両立してみた そんな話を書いてみました

  • 目指せ!しごできマスター

    ぼくがシゴデキになるために勝手に書いてる日記みたいな感じです

  • 【目指せ50回】SW戦倒記

    参加するたびに、立ち向かい(戦い)、メタメタにされる(倒れる)。それで、戦倒記。 それにも関わらず、気がついたら中毒になってる。startup weekendの様子を書いてます。 アイデアを形にしながら、たくさんの素敵な方々に出会う様子を書きたいと思い、やってます

  • みぎーのたからばこ

    毎月3日、こちらの記事に投稿しようと思ってます。 全国各地参加してるstartup weekend、旅行(ワーケーション)、思ったことなど、書いていきます

  • 1人飲み日記

    誰かと話したくて。1人で飲みにいくことがちょこちょこあるので、その日記でも書こうかなと思ってます。

記事一覧

固定された記事

【前半】続けること【連続投稿1年】

これが連続365日目となる投稿になりました。まさかここまで来るとはね。けど、別にすごいことでもなくて、毎日書くってのを365回続けてたらここに辿り着いたわけだ。 note…

美味しいお店を見つけるための2つの評価基準

普段、自分がお店を選ぶことが多い(選びたくて選んでる)。では、それらをどのようにして選んでいるかを綴る。3つと言いたいところだが、2つだけ。また、お店の選び方とし…

即レスの力:迅速な対応がもたらす3つの嬉しい効果

SNSの返信溜めた状態で言うことじゃない(ツッコミ待ってる)のだけど、あえて書いてみる。 即レスとかレスポンスが早いと嬉しいこと3つ。自分の体験をもとに書いてみよう…

やりすぎと最適の境界線:目的と負担を考える

最近、「そこまでやらなくて良いのでは?」といったことに遭遇することがある。ただ、やった方が良いこともあるわけで。例えば、東京駅から皇居まで歩く観光客に案内をした…

魚尽くしの3日間: 非日常体験と魚料理の魅力

昨日、一昨日と。3食連続で魚料理を食べた。お寿司、海鮮丼、刺身。普段は魚を食べることは少ない。だからこそ、3食連続食べても飽きなかったし、4食連続にも挑戦しようと…

北海道の新たな魅力に触れて:グルメと絶景の旅

昨日は、道外から来た友人連れて北海道を案内していた。基本的には、自分がオススメする場所を回った。ただ、中には人伝てで教えてもらったところや、ずっと行きたかったと…

北海道で感じた3つの喜び: ベイスターズファンの熱狂、リセールの奇跡、そして新しい仲間たち

昨日は、北海道で野球観戦をしていた。北海道で野球観戦といえば、日本ハム。球場はエスコンフィールド。相手は、自分が応援してる横浜にあるチームだった(ベイスターズ)…

北海道で友だちを連れ回す理由:食・景色・人の魅力

今友だちが北海道に遊びに来てくれている。こんな感じで遊びに来てくれるのはめちゃめちゃ嬉しい。また、どこかに旅に出ると、好きアラバ「北海道案内する!連れ回すからき…

継続の力:毎日noteを書くことが教えてくれた3つのこと

毎日noteを書くことについて考えさせられる機会があったので、それについて書く。 まず思ったのは、毎日続けることはnoteが手段でなくても、なんでも同じ。継続することに…

noteを書く理由

昨日、いつも通りnoteを書いて投稿したら、こんなコメントが来てた 「よく分からんけど何のためにnote書いてるの?」 よく分からんが、昨日書いた文章の内容のことだと思…

noteのネタが尽きた理由とその対策

ここ最近は、「これ書こう!」というものが少ない。始めた頃は、「描きたいことがたくさんある」なんて言っていたが、最近冷めつつある。ただ、毎日投稿するなんて言ってし…

趣味の楽しみ方:会話が弾む3つのアイデア

最近、趣味について考えるように。「好きなことは何?」から始まる会話とか。エントリーシートで趣味を聞かれたりとか。そんなわけで、この趣味話したら喜ばれそうって思う…

自然が好きな理由 - 非日常からの脱却、空間の偉大さ、そして新たな発見

旅先に行くといろんな自然を見かける。ぼくは自然の中を観光するのが好きだ。そうなると、「なんで自然が好きなんだろう。」と疑問に思う。そこで今回は、自分が自然が好き…

奈良県の魅力に迫る:再発見の旅

昨日は奈良県に行ってきた。奈良県はこれまで訪れたことはあったけど、日本の中ですごい魅力的場所かと言われると、他にもたくさん良い場所があるように見えた。ただ、1日…

365日書き続けた男が教える、書く時間の見つけ方

よく、「note書きたいけど、そんな時間どうやって作るんだ」って言われることがある。過去に365日毎日書くってことをやり遂げ、「1年の中でどうしても書けない日がないの?…

大阪旅行記:関西のノリ、食事、魅力的な街並み

今大阪にいる。やっぱり、札幌と東京とは違って面白い要素がたくさんあるなという感じ。そこで、大阪に来て思ったことを3つ書いてみる 1つ目は、陽気な人が多いことだ。こ…

【前半】続けること【連続投稿1年】

【前半】続けること【連続投稿1年】

これが連続365日目となる投稿になりました。まさかここまで来るとはね。けど、別にすごいことでもなくて、毎日書くってのを365回続けてたらここに辿り着いたわけだ。
noteに充てる時間は30分前後。けど、人生生きるには、1日。24時間使わないといけない。noteを書くことの24倍の時間を要する。つまり、noteを書くことよりも、1年間生きれたことに対してすごいなって思った。この1年良いこともあれば、

もっとみる
美味しいお店を見つけるための2つの評価基準

美味しいお店を見つけるための2つの評価基準

普段、自分がお店を選ぶことが多い(選びたくて選んでる)。では、それらをどのようにして選んでいるかを綴る。3つと言いたいところだが、2つだけ。また、お店の選び方として、立地、味、好みなどがあるが、今回は味だけに着目。

1つ目は、食べログの評価。どうやら、3.5を超えると確実に美味しいらしい。根拠はYouTuber。だから信頼が置けるかと言われると難しいところではあるが、積み重ねた検証の結果、3.5

もっとみる
即レスの力:迅速な対応がもたらす3つの嬉しい効果

即レスの力:迅速な対応がもたらす3つの嬉しい効果

SNSの返信溜めた状態で言うことじゃない(ツッコミ待ってる)のだけど、あえて書いてみる。
即レスとかレスポンスが早いと嬉しいこと3つ。自分の体験をもとに書いてみよう。

1つ目は、事が早く進むこと。会議をするにも30分で終わるのと2時間で終わるのでは、前者の方が良いのは分かると思う。早く動き出すこともできる。ただ、レスポンスが遅いと、1回のコミュニケーションが遅くなるだけでなく、腰がどんどん重くな

もっとみる
やりすぎと最適の境界線:目的と負担を考える

やりすぎと最適の境界線:目的と負担を考える

最近、「そこまでやらなくて良いのでは?」といったことに遭遇することがある。ただ、やった方が良いこともあるわけで。例えば、東京駅から皇居まで歩く観光客に案内をしたいとする。「こっち行けば皇居ありますよ」といった標識を設置するのは優しい。ただ、1人のお客さんに対して、一緒に現地まで歩くというのは、流石にやりすぎなことが直感的に分かる。この、やった方がいい、やりすぎの基準って何なのか。

1つ目は、目的

もっとみる
魚尽くしの3日間: 非日常体験と魚料理の魅力

魚尽くしの3日間: 非日常体験と魚料理の魅力

昨日、一昨日と。3食連続で魚料理を食べた。お寿司、海鮮丼、刺身。普段は魚を食べることは少ない。だからこそ、3食連続食べても飽きなかったし、4食連続にも挑戦しようとしかけた(結局、カルビ丼を食べるオチ)。それにしても、魚料理のお店はお客さんが多い。どうして多いのだろうか。

ますば、魚を食べることは非日常体験のうちの一つだと考えられるから。普段、肉か魚だと肉を食べる人が多いと思う。それは、値段にある

もっとみる
北海道の新たな魅力に触れて:グルメと絶景の旅

北海道の新たな魅力に触れて:グルメと絶景の旅

昨日は、道外から来た友人連れて北海道を案内していた。基本的には、自分がオススメする場所を回った。ただ、中には人伝てで教えてもらったところや、ずっと行きたかったところなども回った。案内はしたけれど、初めて見た景色もあった。そこで今回は、北海道の景色、食べ物などに触れて、初めて体験したものについて3つ書いていく。これを書くことで、改めて「こんなことできたんだ」と思い出す機会にしたいと思ったり。

1つ

もっとみる
北海道で感じた3つの喜び: ベイスターズファンの熱狂、リセールの奇跡、そして新しい仲間たち

北海道で感じた3つの喜び: ベイスターズファンの熱狂、リセールの奇跡、そして新しい仲間たち

昨日は、北海道で野球観戦をしていた。北海道で野球観戦といえば、日本ハム。球場はエスコンフィールド。相手は、自分が応援してる横浜にあるチームだった(ベイスターズ)。この中で嬉しかったことが3つもあったので、記憶に残しておこうと思う。

1つ目は、ベイスターズファン率の多さ。半分くらいは、ベイスターズファンに見えた。北海道に住んでいるファンなのか。横浜から来たファンなのか。それは定かではない。ただ、ベ

もっとみる
北海道で友だちを連れ回す理由:食・景色・人の魅力

北海道で友だちを連れ回す理由:食・景色・人の魅力

今友だちが北海道に遊びに来てくれている。こんな感じで遊びに来てくれるのはめちゃめちゃ嬉しい。また、どこかに旅に出ると、好きアラバ「北海道案内する!連れ回すからきてー!」と言ったりしてる。自分はどうして連れ回したいと思うのか。北海道の何を見て欲しいのか。3つ書こうと思う。

1つ目はご飯。北海道は、食の宝庫。色んなものがある。海鮮、お肉、野菜、乳製品。特に食べて欲しいものは、野菜。ジンギスカンについ

もっとみる
継続の力:毎日noteを書くことが教えてくれた3つのこと

継続の力:毎日noteを書くことが教えてくれた3つのこと

毎日noteを書くことについて考えさせられる機会があったので、それについて書く。

まず思ったのは、毎日続けることはnoteが手段でなくても、なんでも同じ。継続することにまとめられそう。なので、継続について考えてみる。継続する意味とか良いこととか。

1つ目は、チリツモ(塵も積もれば山となる)。毎日続けてると、どこかで成長を感じたり、成果が出たのを実感できたり。分かりやすい例だと部活とか受験。野球

もっとみる
noteを書く理由

noteを書く理由

昨日、いつも通りnoteを書いて投稿したら、こんなコメントが来てた

「よく分からんけど何のためにnote書いてるの?」

よく分からんが、昨日書いた文章の内容のことだと思うと、「もっとちゃんと書かなきゃ」と震える。ただ、それよりも「何のためにnote書いてるか」それについて3つ(+α1つ)書いてみようと思う。

1つ目は、言語化する力をつけるため。過去に1年間ずっと、2000文字程度のnote記

もっとみる
noteのネタが尽きた理由とその対策

noteのネタが尽きた理由とその対策

ここ最近は、「これ書こう!」というものが少ない。始めた頃は、「描きたいことがたくさんある」なんて言っていたが、最近冷めつつある。ただ、毎日投稿するなんて言ってしまったから、やらなきゃという気持ち。
では、なんで書くネタが思いつかないのか。3つくらい考えてみた。

1つ目は、本当にネタがないから。この前の日曜日に家に帰ってきてから、しばらくは家の周りにいる。しばらくは遠出する予定もなく、ゆっくりと過

もっとみる
趣味の楽しみ方:会話が弾む3つのアイデア

趣味の楽しみ方:会話が弾む3つのアイデア

最近、趣味について考えるように。「好きなことは何?」から始まる会話とか。エントリーシートで趣味を聞かれたりとか。そんなわけで、この趣味話したら喜ばれそうって思うものを3つ書いてみる。ただ、これは独断と偏見なので、「そうじゃない」ってのは受け付けるが認めない可能性もある。

1つ目は旅行。旅行が好きだと2つ良いことがあるかなと思っていて。まずは会話に困らないこと。相手が住んでる、出身の地域を聞いて、

もっとみる
自然が好きな理由 - 非日常からの脱却、空間の偉大さ、そして新たな発見

自然が好きな理由 - 非日常からの脱却、空間の偉大さ、そして新たな発見

旅先に行くといろんな自然を見かける。ぼくは自然の中を観光するのが好きだ。そうなると、「なんで自然が好きなんだろう。」と疑問に思う。そこで今回は、自分が自然が好きな理由を3つ書いてみようと思う。

1つ目は非日常からの脱却ができるから。普段、パソコンを睨めっこしてる自分からすると、仕事の時間で自然を堪能することは、ないと言っても過言ではない。また、住んでいる場所、働きに行く場所も家、施設に囲まれてる

もっとみる
奈良県の魅力に迫る:再発見の旅

奈良県の魅力に迫る:再発見の旅

昨日は奈良県に行ってきた。奈良県はこれまで訪れたことはあったけど、日本の中ですごい魅力的場所かと言われると、他にもたくさん良い場所があるように見えた。ただ、1日奈良県を回ってみて、ポテンシャルの高さとともに、1日回ってみないと1つの県のこと何も変わらないな。そして、2.3回かけていろんなところに行くことで、各県の大雑把な特徴を掴めるのかなとも思った。
さてと、どんなところにポテンシャルを感じたのか

もっとみる
365日書き続けた男が教える、書く時間の見つけ方

365日書き続けた男が教える、書く時間の見つけ方

よく、「note書きたいけど、そんな時間どうやって作るんだ」って言われることがある。過去に365日毎日書くってことをやり遂げ、「1年の中でどうしても書けない日がないの?」って言うのも。まぁぼくは暇人(暇つぶしで一人旅してる)だから、書けるって言うのはある。ただ、今日は朝からやりたいことやってて、この時間(23時22分)までnoteを書いていない状態。そうなると「どうやって作るんだ」の回答は、今でき

もっとみる
大阪旅行記:関西のノリ、食事、魅力的な街並み

大阪旅行記:関西のノリ、食事、魅力的な街並み

今大阪にいる。やっぱり、札幌と東京とは違って面白い要素がたくさんあるなという感じ。そこで、大阪に来て思ったことを3つ書いてみる

1つ目は、陽気な人が多いことだ。これは、関西弁が陽気に聞こえさせるのか、その人々が陽気なのかは定かではないが、とにかく元気な人が多い。オフィスでも陽気な声が聞こえてくる。ずっと、ボケとツッコミをしてる。面白すぎて手が動かない時がある(それは良くないww)ちなみに、今日は

もっとみる