MII【みぃ】

なにげない日常 景色 ライフスタイルなど

MII【みぃ】

なにげない日常 景色 ライフスタイルなど

記事一覧

やりたいことはすぐにやる

子供たちの父親と結婚した頃 あちらの実家で少しの間暮らしたのだけど 私達を含め 敷地内に8人の大所帯でした おじいさんが亡くなり 私達が引越し おとうとが引越し おと…

MII【みぃ】
4週間前
10

無理せず無理させず過ごすとき

桜の季節を越え 新緑の時季に入っていくこの頃 わが家では 新生活でちょっと疲れも出てきた子供たちが 不注意からケガをしたり 順番に熱を出したり あわただしく毎日が過…

MII【みぃ】
1か月前
9

誰かのために が1番能力を発揮する原動力となる

誰かのために という想いが いちばん力を発揮する原動力となる 自分のためというと なかなか最大限の能力を発揮するのが難しくても 誰かのためと思うと 本来の能力以上の…

MII【みぃ】
2か月前
23

帰ろう

憎み合うのではなく 先に私が忘れよう すべて忘れて帰ろう すべて与えて 何も持たずに こんな境地になるのは 人生中盤になってからだと思っていたけれど 20代でもうわか…

MII【みぃ】
3か月前
16

今日の景色

MII【みぃ】
5か月前
15

木、石、土、を身近に感じながら暮らす

木、石、土 これらを身近に感じながら暮らしなさい と言われています そういえば 小さな子供は それらをうまく使って遊ぶ 本当は私達は 感覚でわかっていたはず いま思…

MII【みぃ】
5か月前
16

笑う門には

一度も笑わなかった1日は無駄な1日 という言葉がある 忙しいとき 一生懸命なとき 真面目すぎるとき 笑うことを忘れていることがある 楽しむためにこの世界にきたことを…

MII【みぃ】
5か月前
13

道草を食う

道草を食う っていう言葉 最近あまり聞かないけど いまの私達に必要なのは 道草を食うくらいに 目的とは別のことにも目を向ける 余裕なんじゃないかな とこのごろ思う …

MII【みぃ】
6か月前
10

自分で決めて生きているかが幸福度を左右する

何者かという肩書きよりも 自分で道を決めて生きているかが 幸福度に繋がるらしい ただ流されていないか それは自分が決めたことか たまに立ちどまって 自分に聞いてみる…

MII【みぃ】
6か月前
13

清さも濁りもどちらも受け入れる

清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)清さも濁りも どちらも受け入れ 自分の中に取り込み 濁りを受けても腐らず それさえも良きことに変えて そのようになれたら いつも幸…

MII【みぃ】
6か月前
10

勢い

物事を動かすときに 男性性の動かす勢いが必要なこともあるけれど その勢いが 我欲のためだけの行動か 相手や周りのことも思っての勢いある行動なのかで 意味あいが変わ…

MII【みぃ】
7か月前
12

陰徳あれば陽報あり

陰徳あれば陽報あり 人に知られずひそかによいこと(陰徳)を行えば、よい報いを受ける 自分が出したものが 自分に戻る とてもシンプル

MII【みぃ】
8か月前
18

古いは新しい

昔、 私の母よりも前の世代だと思いますが 日本の家庭で使われていたもの 「手ぬぐい」 ここ数年の感染病で すっかり菌に対して敏感になって そこで思い出したのが 昔の…

MII【みぃ】
8か月前
16

蒔いたものを収穫するとき

私の住む地域は 今年はまだ時折セミが鳴いていて 日中はとても暑いのですが そんな中にも 秋は刻々と近づいていて 栗がおちていたり 季節の変化を少しずつ感じることもあ…

MII【みぃ】
8か月前
14

淡い色を着せたいという私のエゴに気づく

娘の誕生日に 何がほしいのか聞いてみると いつものごとく ほしいものはないという あえていうなら洋服かな というので 一緒にスマホの画面をみていると コレ と娘が選…

MII【みぃ】
8か月前
31

やりたいことは全部やる

7年くらい前に 友人の筆文字教室に参加したときに 好きな言葉を書いて良いと言われて 私が書いた言葉 「やりたいことは全部やる!」 あれから その通りに生きているかな…

MII【みぃ】
9か月前
26
やりたいことはすぐにやる

やりたいことはすぐにやる

子供たちの父親と結婚した頃
あちらの実家で少しの間暮らしたのだけど

私達を含め
敷地内に8人の大所帯でした

おじいさんが亡くなり
私達が引越し
おとうとが引越し
おとうさんが亡くなり
おばあさんが亡くなり…

今では
おかあさんがひとりで暮らしている

あれほどの大所帯が
嘘のように

あれは夢だったのか…と思うくらいに
あっという間に時が流れた

人生はあっという間

という言葉が
このとこ

もっとみる
無理せず無理させず過ごすとき

無理せず無理させず過ごすとき

桜の季節を越え
新緑の時季に入っていくこの頃

わが家では
新生活でちょっと疲れも出てきた子供たちが
不注意からケガをしたり
順番に熱を出したり
あわただしく毎日が過ぎています

何かいつもと違うリズムなときは
どこかで力が入っていたり
気づかずに無理をしていたり
いつの間にか浮ついて
地に足がついていなかったりと

いまはそんな時と感じています

もうすぐゴールデンウィークもくる
ということもあ

もっとみる
誰かのために が1番能力を発揮する原動力となる

誰かのために が1番能力を発揮する原動力となる

誰かのために
という想いが
いちばん力を発揮する原動力となる

自分のためというと
なかなか最大限の能力を発揮するのが難しくても

誰かのためと思うと
本来の能力以上のことができたりする

誰かのため=役に立つ自分
という承認欲求でもあるのだけど…

なにはともあれ
誰かのために役立てたら
嬉しいよね

小学生の娘が
最近ハマっているお菓子作り

これも
家族に喜んでほしい
その思いも原動力となっ

もっとみる
帰ろう

帰ろう

憎み合うのではなく
先に私が忘れよう

すべて忘れて帰ろう
すべて与えて
何も持たずに

こんな境地になるのは
人生中盤になってからだと思っていたけれど

20代でもうわかっている
このかたは
どんなふうに育てられたのか

それとも
前世を覚えている人なのか
興味がつきない

木、石、土、を身近に感じながら暮らす

木、石、土、を身近に感じながら暮らす

木、石、土
これらを身近に感じながら暮らしなさい

と言われています

そういえば
小さな子供は
それらをうまく使って遊ぶ

本当は私達は
感覚でわかっていたはず

いま思い出す時と
言われています

笑う門には

笑う門には

一度も笑わなかった1日は無駄な1日

という言葉がある

忙しいとき
一生懸命なとき
真面目すぎるとき

笑うことを忘れていることがある

楽しむためにこの世界にきたことを
忘れてしまうことがある

自分もまわりも
つい笑ってしまうようなこと
自分から発せられたらいいね

道草を食う

道草を食う

道草を食う
っていう言葉
最近あまり聞かないけど

いまの私達に必要なのは

道草を食うくらいに
目的とは別のことにも目を向ける
余裕なんじゃないかな
とこのごろ思う

道草を食う余裕
ありますか?

自分で決めて生きているかが幸福度を左右する

自分で決めて生きているかが幸福度を左右する

何者かという肩書きよりも
自分で道を決めて生きているかが
幸福度に繋がるらしい

ただ流されていないか
それは自分が決めたことか

たまに立ちどまって
自分に聞いてみる

自分の人生の決定権は
自分にだけある

清さも濁りもどちらも受け入れる

清さも濁りもどちらも受け入れる

清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)清さも濁りも
どちらも受け入れ
自分の中に取り込み

濁りを受けても腐らず
それさえも良きことに変えて

そのようになれたら
いつも幸せを感じられる自分であれるような
気がします

今日も1日おつかれ様でした

勢い

勢い

物事を動かすときに
男性性の動かす勢いが必要なこともあるけれど

その勢いが
我欲のためだけの行動か
相手や周りのことも思っての勢いある行動なのかで

意味あいが変わってきてしまう

愛あっての勢いは
周りからも応援される

陰徳あれば陽報あり

陰徳あれば陽報あり

陰徳あれば陽報あり

人に知られずひそかによいこと(陰徳)を行えば、よい報いを受ける

自分が出したものが
自分に戻る

とてもシンプル

古いは新しい

古いは新しい

昔、
私の母よりも前の世代だと思いますが
日本の家庭で使われていたもの

「手ぬぐい」

ここ数年の感染病で
すっかり菌に対して敏感になって

そこで思い出したのが
昔の慣わし

今では様変わりした日本の
昔に着目してみると

様々な知恵が感じられ
新たに注目しています

実際に使ってみると
手ぬぐいはとても薄くて乾きが良いので
少し使ったらさっと手で洗って干しておくと
あっという間に乾いて
こま

もっとみる
蒔いたものを収穫するとき

蒔いたものを収穫するとき

私の住む地域は
今年はまだ時折セミが鳴いていて
日中はとても暑いのですが

そんな中にも
秋は刻々と近づいていて
栗がおちていたり
季節の変化を少しずつ感じることもあります

秋は収穫のとき

春にまいたものがなり
いよいよ収穫を迎えるとき

今年 2023年も残り少なくなってきましたが
今年の始めに願ったもの 
自分が放ったエネルギー
決めたことは何だったでしょうか

収穫の時季は
自分が蒔いた

もっとみる
淡い色を着せたいという私のエゴに気づく

淡い色を着せたいという私のエゴに気づく

娘の誕生日に
何がほしいのか聞いてみると

いつものごとく
ほしいものはないという

あえていうなら洋服かな
というので
一緒にスマホの画面をみていると

コレ
と娘が選んだ服

私がいままで選んでいた
パステル色の服とはだいぶ違う

最近急に成長を感じます
もう母の「着せたい」は封印していこうw

やりたいことは全部やる

やりたいことは全部やる

7年くらい前に
友人の筆文字教室に参加したときに
好きな言葉を書いて良いと言われて
私が書いた言葉

「やりたいことは全部やる!」

あれから
その通りに生きているかな?と
少し考えてみる

まぁまぁ
自分のやりたいを叶えてあげているとは
思うけれど

まだまだあるから
進捗はぼちぼち

たまに忘れて違う方向に
行ってしまうこともあるけれどw

遠回りしても結果最善だから
それもよし

皆さんは

もっとみる