マガジンのカバー画像

JAPAN CHOICE 2019参院選

45
2019年参院選に際して、データビュジュアライズサービスJAPAN CHOICEを開発しました。 このマガジンには、サービスと連動して、選挙と政治を多方面から分析した記事とJAP… もっと読む
運営しているクリエイター

#選挙

【2019参院選】【3分でわかる】データで参院選結果を見える化

0.はじめに令和初の大型選挙が幕を下ろしました。安倍政権にとって6度目の国政選挙ですが、これまでのように野党の攻勢を退け、勝利を収めました。全国32の一人区の勝敗やれいわ新選組など、いくつか注目点もあった今回の選挙、基本的な部分から各党の総括、そして注目すべき点について、簡単にまとめてみました。 1.選挙自体の分析  今回の参院選の投票率は48.8%。これは、過去最低を記録した1995年の44.52%に次ぐ低さで、二度目の50%割れとなりました。  投票率に関連して、有権

【2019参院選】15争点で公約を比較してみた【若者政策編】

本記事では、JAPAN CHOICE 公約比較 サービスと連動して、15個の争点について、解説を行っていきます! 表だけでは伝わらない、争点の構造や争点をめぐる経緯について各争点1記事ずつにまとめました。15の争点、今回は【若者・ロスジェネ】についてです。 (ただし各政党の方向性は大まかには一致しており、細かい方針の違いの比較になります。) 1.大学等の授業料や奨学金に関する政策 文部科学省の学校基本調査によれば、平成30年度の大学・短大進学率(過年度卒含む)は57.9%

【2019参院選】15争点で公約を比較してみた【行政・政治改革編】

 本記事では、JAPAN CHOICE 公約比較 サービスと連動して、15個の争点について、解説を行っていきます! 表だけでは伝わらない、争点の構造や争点をめぐる経緯について各争点1記事ずつにまとめました。15の争点、今回は【行政・政治改革】についてです。 1.統計・公文書管理  厚労省による統計不正問題や、森友問題などに関係する公文書改ざんなどを受け、政府による資料管理のあり方が問題となっています。  厚労省による統計不正問題は、2018年2月に発覚しました。政策を行う

【2019参院選】15争点で公約を比較してみた【憲法編】

 本記事では、JAPAN CHOICE 公約比較 サービスと連動して、15個の争点について、解説を行っていきます! 表だけでは伝わらない、争点の構造や争点をめぐる経緯について各争点1記事ずつにまとめました。15の争点、今回は【憲法】についてです。 1. はじめに:背景 日本国憲法は1948年に施行され、すでに70年以上、一切姿を変えず今日まで至ってます。1955年に結党された自民党は、新しい憲法の制定を掲げていたもののこれまで達成できていません。  戦後日本では、自民党など