Windows10でC言語開発環境構築について

 急遽、C言語を復習することにしました。(復習するだけの知識があるのか、というツッコミは認めます)

詰まったところ

1.minGWをインストールできない
→インストーラーにバグがある。
7zファイルをダウンロード、解凍するとことで解決する。

2.gcc.exeにパスが通らない
→Windowsターミナルを管理者として起動し、setxコマンドを実行することで解決する3.

これらに気づくのに丸2日近くかかりました。「久しぶりにUbuntuを使うか」と本気で考えました。
もう少し早く問題解決しなければなりませんね。

「解決した」とコードを書き始めたのもつかの間、お化け(文字化け)が現れました

3.コンソールでの表示結果が文字化けする
→当面の対処法
・cのソースファイルをSHIFT-JISで保存する。

さすがに、文字エンコードの問題であることは容易に想像できる。Google先生にお伺いを立てるといろいろなコマンドを見せていただいた。適当に試してみても表示に変化なし。
なにか閃いたため、秀丸エディッタでソースファイルを開いた。文字コードをSHIFT-JISにして保存しなおす。
ターミナルでコンパイル→実行
思った通りの法事が出る。

え?秀丸エディッタを知らない?20年以上前にWindowsでプログラミングをしていた人なら名前くらいは知っているはず、です。
・VSCodeの対応


これで、環境構築が出来ました。

教訓
「99%のゴミの中から1%の宝石を見つける作業」
ネットでの情報収集についてこんな話を聞いたことがあります。今回、この言葉が理解出来たような気がします。

バグがあるインストーラをダウンロードするように促すサイト、システム環境変数を環境変数と説明するサイトがあるのですから。
「まずは自分で考えて仮説をたてる」
デバッグと同じか💦
・基礎知識が大事
全く基礎知識がなければ、「文字コードの問題」と気づけない

今後の課題

・文字コード、コマンドに詳しくなる。
・やはり、コンピューターを完全に理解したい

皆様のサポートに支えられて、みえかちゃんは記事を書きます。 宜しくお願いします