完璧を目指さないと『仕事の質が上がる』

皆様こんばんは。
本日もご覧頂き、誠にありがとうございます。

今回は
【完璧を目指さないと『仕事の質が上がる』】を、テーマにお話しようと思います。


皆様は仕事や企画書作成などをする時、完璧を目指しますか?

結論から申し上げると

✅『完璧は目指さない方が結果が良い事が多い』

という事実があります。

完璧を目指さない理由ですが、以下の2点です。
1️⃣「完璧に仕上げたものを提出し、仮に却下になった場合、時間も労力も相当数になるから」

2️⃣「失敗=成長機会が少なくなる」

例えば、1️⃣つ目の理由の「完璧に仕上げたものを提出し、仮に却下になった場合、時間も労力も相当数になるから」ですが、完璧な資料などは相当な時間を要して作成します。
仮に完璧な資料が通った場合はそれで大丈夫ですが、却下になった時、自分では完璧に作成した気持ちがあり、修正箇所を見つける事に困ったり、精神的にダメージを受けます。

なので、

✅実は『6割〜8割程度で提出し、他人からアドバイスを受けて、再度作成』した方がより良いものが出来ます。

これは
1️⃣「早い段階で人からアドバイスを受け、すぐに軌道修正が効く」
2️⃣「お互いの時間を無駄にしない」
3️⃣「完璧に実施しなければというプレッシャーから解放され、精神的に安定する」
という3つのメリットがあります。



2️⃣つ目の「失敗=成長機会が少なくなる」ですが、失敗の数でしか人間は成長しないので、完璧なものを仕上げ続ける人と『6割〜8割で仕上げる人』では、経験する数も相当変わってくるので、その分、他人から多くのアドバイスを受けたり、自分でPDCAを多く回す事が出来ます。

その為、次に同じ仕事をした時に

✅「作業スピードや精度が上がっている」

という事です。

こういったメリットも存在します。


なので、結論としては、完璧をやめると

✅【6割〜8割で仕事を実施して、他人からアドバイスを受けたり、時間を無駄にしないで仕事が出来るので、成長スピードが上がる】

✅【経験数が多くなり、次回の仕事に向けてスピードや精度を上げられる】

🈁《完璧の必要はありません。いかに経験を積めるかを重視していきましょう》



本日は以上です。
次回は3/11に投稿致します。

また、過去の投稿も閲覧出来る様に、URLを掲載致しました。
もし宜しければご活用の程、宜しくお願い致します。

本日も最後までご覧頂き、誠にありがとうございました。

皆様のサポートが、note活動の励みになります。 そんな気持ちにお返しが出来るように、記事に磨きを掛けるために使わせて頂きます。 宜しければサポートをお願い致します。