Midley

効率の良いことが好き。 勉強や心理学の知識を紹介していければと思っています。

Midley

効率の良いことが好き。 勉強や心理学の知識を紹介していければと思っています。

最近の記事

仮採用期間を終えて

アクセスありがとうございます。 転職してから3か月が経ちました。 これまでを振り返ってみようと思います。 振り返り 仕事内容については詳細は避けますが PCを使った業務になります。 前職では入社したての頃にほんの少し触った程度で ほぼ未経験といってよいレベル。 始めは書籍やマニュアルを読みながら専用知識の習得や 仕事で使うソフトの操作練習をしていました。 入社したての頃は環境に慣れるのに精一杯。 人間関係もリセットされたので 他の方の性格を見極めるのにも神経を使いま

    • 効率のパラドックスに注意

      アクセスありがとうございます。 今回は効率のパラドックスについてです。 (効率性についてはいろいろな議論がされていますが、 今回はジェボンズのパラドックスを紹介します) これは本来効率的なことをしたのに二次的な効果によって 結果的に効率的ではなくなっていること(リバウンド効果)です。 本末転倒のような感覚ですね。 具体的な例だと、 エネルギー効率の良いクーラーを購入し、 従来より10%電気量を節約できたが、お得になったために使用量が増加。 従来より20%使用量が増えたので

      • ネガティブな言葉を避ける

        アクセスありがとうございます。 今回はネガティブワードを使うのは控えようといったお話です。 弊害 GWが過ぎ、いわゆる5月病の時期となりました。 大型連休を経験して体が休みに慣れてしまい、 その後の祝日が7月までないことをふまえると 憂鬱となってしまうのも仕方がないのかもしれません。 気分が落ち込んでしまうと どうしてもネガティブな感情になってしまいがちです。 それから逃れるかのように ネガティブな言葉を使ってしまうこともあるかと思います。 だるい~とか、うざい~と

        • 森林浴のススメ

          アクセスありがとうございます。 GWはいかがでしたでしょうか? 旅行に行かれた方もいらっしゃるかと思います、 私は混雑を避けるため 今年は旅行に行きませんでした。 その代わり、近くの公園で散歩をしました。 5月となって新緑が多くなり森林浴に最適と思ったからです。 新緑に触れることができて非常に快適でした。 今回は森林浴の魅力を書いていこうと思います。 リラックス効果がある 木々には自己防衛のために「フィトンチッド」と呼ばれる 物質を放出しています。 殺菌、防腐効

        仮採用期間を終えて

          献血に行ってきました

          アクセスありがとうございます。 先日献血に行ってきました。 今回はこれについて書いていこうと思います。 予約 献血は予約していきました。 ラブラッドという献血専用のサイトがあるので それを用いて会場や日にちの設定をします。 会場は献血ルームだけでなく 献血バスでも可能です。 私はどちらかというと献血バスの方が スムーズに行える気がします。 献血ルームは広いのといただけるジュースの種類が 豊富であることやマンガが読めるのが良いですね。 今回は手ごろなバスがなかったのでル

          献血に行ってきました

          学生時代に会った先生の思い出

          アクセスありがとうございます。 今回は学生時代に会った先生について 話していきます。 緊張感があった 一言でいうと怖い先生でした。 授業は厳しいものでした。 授業の合間に少しでも私語が入るとものすごい剣幕で 怒鳴り散らしていました。 私語をする生徒が悪いので自業自得な面はありますが 真面目に聞いている人にも大声を聞かされるため かなりストレスが溜まりました。 そのためこの先生の授業では 皆静かに授業を受けていました。 突発的に質問が来るため 授業をしっかりと聞い

          学生時代に会った先生の思い出

          正解とは何か

          アクセスありがとうございます。 今回は正解について考えていきます。 「正解」と「正答」の違い 正解と聞くとテストの答えが合っていることを 思い浮かべる人が多いと思います。 私はそれは正解ではなく正答だと思います。 仕事や日常生活において 正答に近い行動を選択して成果を出すのが 基本だと思います。 ただ、世の中はテストのようにぴったり当てはまる 正答があるものは多くありません。 数ある選択肢の中から正解だと思うものをチョイスし 相手の反応を見て対応していると思います

          正解とは何か

          なぜ学校に行くのか

          アクセスありがとうございます。 今週は入学式や始業式があったようで 新学年に突入してはじめての1週間だったと思います。 そこで、今回は なぜ学校に行くのか考えてみました。 最終的な目標は何か 学校に行って勉強をする理由は 将来になりたい職業に就くために 目的の学校に行ける学力を身に付けること だと考えています。 そのためには自分は何がやりたいのかを 考えておく必要があります。 「後で見つかる」と思っていると、 結局見つからずに漠然とした印象で 進学校を決めてしまい

          なぜ学校に行くのか

          長続きのコツ

          アクセスありがとうございます。 今回は物事を長続きさせるコツについて 解説していこうと思います。 単刀直入に言うと、 「結果よりも過程を楽しむ」ことです。 自分軸と他人軸 ここで自分軸と他人軸について紹介します。 自分軸とは自分でコントロールできることです。 勉強や車の運転、家事、趣味はここに入るでしょう。 なんでも自分で決断するので納得しやすいです。 どのため、失敗したとしても 「自分で決めたことだから…」と反省して ストレスに感じにくいと思います。 他人軸は

          長続きのコツ

          転職して良かったこと

          アクセスありがとうございます。 転職して約1ヵ月が経ちました。 デスクワークで、パソコンのソフトと格闘中です。 この1ヵ月で転職して一番良かったことは 通勤時間が短くなったことです。 前職は市外だったので通勤時間が1hくらいありましたが 今回の転職でおよそ30分になりました。 以下、解説していきます。 通勤=残業 車通勤なので、運転中は他の操作ができません。 ラジオやCDを聞いて気分を上げるくらいしか やれることはありませんでした。 通勤時間は実質仕事のための

          転職して良かったこと

          私が消したルーティーン

          アクセスありがとうございます。 今回は私が消したルーティーンについてです。 それはニュースを意図的に見ることです。 世の中の動向を観察するのにニュースは 必要不可欠です。 ですが、私にとっては重要度が低かった。 以下、解説していきます。 ニュースの構成と狙い ニュースは基本的には 凶悪な事件、凄惨な事故、悪質なスキャンダルなど ネガティブな報道が多いです。 これは人がネガティブな情報を捉えやすい傾向を利用しています。 視聴率を稼ぐためにネガティブなニュースを入れま

          私が消したルーティーン

          脳の仕組みに合わせる

          アクセスありがとうございます。 今回は「人間の脳の仕組みに合わせる」です。 これでは何を言っているのか分かりませんね笑 先に結論を言うと、 人間の脳は狩猟採集時代から進化していないので それをイメージして脳をコントロールしていった方が メンタル的に良い という考えになります。 私自身、脳について研究しているわけではありませんが 脳科学や心理学の本を読むと 何となくそんな感じがしているような気がしています。 以下、解説していきます。 人の生活形態:狩猟採集時代が

          脳の仕組みに合わせる

          感覚と数式化

          アクセスありがとうございます。 今回は人の感覚について 数学的な観点から書いていきたいと思います。 ウェーバー・フェヒナーの法則 この法則は結論から申し上げると 感覚は自然対数で表されるということになります。 対数の底は各感覚によって変わります。 自然対数はlogで表される関数です。 これは感覚は程度(x)が大きくなると 鈍く感じる(y)ということです。 一般的な例として、重さの感じ方があります。 100gのおもりがあって、 おもさを感じるのに10g加えたとしま

          感覚と数式化

          お互いに不幸にならないように

          アクセスありがとうございます。 今回は学生時代に先生がよく口にしていた 「お互いが不幸にならないように行動するように」 という言葉についてお伝えしようと思います。 遠まわしに考えさせる この言葉は講義中に関係のない雑談をしていた学生たちに向けて 口にしていました。 雑談をしている人たちは楽しいでしょうが、 講義を聞いている学生や講義をしている先生には迷惑です。 雑談をやめるように誘導しないと講義の進行に悪影響を及ぼします。 直接「おしゃべりをするな」というと 言われ

          お互いに不幸にならないように

          転職期間を終えて

          アクセスありがとうございます。 私は先月転職が決まり、 明日から入社予定となっています。 転職期間は去年の11月~今年2月の4か月間でした。 今回は転職期間中にやったことを書いていきます。 11月:がむしゃらに転職活動 10月中旬、突如部長に呼ばれ 早期退職の案内をされました。 リストラに近い感じです。 始めは焦っていました。 すぐに転職しなければならないと思いました。 急いで転職サイトに登録。 エージェントの案内で仕事を紹介してもらいます。 また、会社の方から

          転職期間を終えて

          私の旅行パターン

          今回は私の旅行パターンについて 書いていこうと思います。 基本的に知り合いと行くことが多いです。 自分は車の運転、相方は宿泊地の選定を担当しています。 移動は車 基本的に移動は車(自家用車)です。 自分のペースで、自由に行きたいので。 高速は状況に合わせて使います。 距離が80km以内なら行きは下道、帰りは高速にすることが多いです。 3時間くらいで着くので。 基本的には出発する前に行先を決めておきます。 時折コンビニなどで休憩をはさみます。 長距離だとカフェインを

          私の旅行パターン