マガジンのカバー画像

寄港

33
宿、旅、消費行動、価値観、ライフイベントについて雑多に考えを巡らせていくマガジンです。航海中の船が港に立ち寄って、物資や食料を調達し、休養を取り、また旅に出るような、そんな思考た… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

私はこれから、どこで、どう暮らすのか。を考えるようになった宿 #HOTELIST

◆前置き 宿泊体験が、思考を発酵させていく。思考を醸成する宿特集は、宿泊記ではなくエッセイ記事です。 過去4年間で訪れた200軒近い宿での体験を通じて、まるで原材料を発酵させて旨みや深みを増す酒や味噌のように、宿泊体験が私自身の糧になり、静かに積もった思考や違和感、気づき、問いなどを認めています。 この感覚に名前を付けようとすると、価値観の変化・アップデートなんて大層な武装的な言葉になってしまうのですが、実際のところは、もっと素朴で、日常のそばにあるものなんじゃないかと思

「旅先で食す意味」を考えるようになった宿 #HOTELIST

・・宿泊体験が、思考を発酵させていく・・ 『思考を醸成する宿特集』は、従来のホテルを紹介する宿泊記ではなく、散文なエッセイ記事です。過去4年に訪れたさまざまな宿の体験を通じて、まるで原材料を発酵させて旨みや深みを増す発酵食品のように、宿泊体験が私の糧になり、思考や違和感、気づき、問いなどと変化した考えなどを認めています。 ・ 東京の高層ビルでは手に入らない肌触りを求めて旅をする。 〈旅先で食す意味〉という問いに、私なりの考えに朧気ながらたどり着くきっかけを得たお宿がB

終わりなき冒険のプロローグ│4月月報

うまれたばかりの我が子との生活は、まるでRPGゲーム。この世界で、何も出来ない小さな小さな命を、健康に、ご機嫌に育てていく終わりのない冒険の旅。 睡眠時間、必要授乳量を確保するクエストでは、先人たちの知恵を収集しながら、トライアンドエラー。お出かけするには、必要な装備とセーブポイントを事前に調べて、出かける前には彼女のHPを満タンにするのも忘れずに。 今年の4月は、少しずつ経験値を貯めて、装備を充実させながら、我が子と世界を広げていった1ヶ月でした。 🦄 育児関連こさか

自己再構築月間 │ 3月月報

芋虫が蝶になるとき、サナギの中で芋虫の身体は一度ドロドロに溶けて、蝶として再構成されているんだそう。 2月末にこさかな(子の愛称)が無事生まれ、3月からは夫婦二人で、新生児との生活に。産褥期は出かけることが生き甲斐の私が家にこもり、子の世話をする日々でした。 体力も気力も果てながら、けれど、可愛くて仕方ない育児 × 産後メンタル × 引きこもり生活で、目の前の我が子のことしか考えられない状態に。まさか自分がそんな精神状態になるだなんて、思いもしていませんでした。 1ヶ月

おわりとはじまり │ 2月月報

2024年は確実に私をアップデートする1年になるから、未来の私のために、noteを書き留めておこうとはじめた月報note。 人生最大のビックイベントの最中ゆえに、気づいたら3月も終わりそうですが、2月の月報です。 🦄出産&育児関連さかかなのベビこと「こさかな」が予定日より10日早く、無事生まれました。 ・はじめまして。ようこそこの世界へ 2月は人体の限界を感じてた臨月突入からの、あっという間に出産に! こさかなは 2,500gの小さめな女の子でした。 たった2,5

人生をアップデートするためにお休みをいただきます。1月月報

開封したばかりの新しい手帳は、まっさらでわくわくする。 毎年、年が明けると新しい手帳だけ持って近くのカフェに行って「今年はどんな年になるかな。こんなだったらいいな」を書き留める時間から、わたしの1年は始まるのだけど、 なんだか今年はうまくできなくって。 というのも、3月に子どもがうまれるのだ。あと2ヶ月後には、居心地のいい大好きなうちの中に、新しい生命体がやってきて共に暮らすことになるというのに、私にはまったく実感がわいてなくって。 ひとつの小さな命を守らねばならない

ホテルインフルエンサーになるまで。ホテルに人生を変えられた話。

私は「目的地になる宿」が好きだ。そういうホテルのことを世の中的には「ライフスタイルホテル」と呼ぶそうだ。 ライフスタイルホテルとは、宿泊にとどまらない、滞在そのものに価値があるホテルと言われている。 一方で「ライフスタイル」を辞書をひくと「生活の様式。また、人生観・価値観・習慣などを含めた個人の生き方」と出てくる。 そう考えてみると、私はホテルの体験から、私の生き方に多い影響を与えられている。生活の様式も、人生観も、大きく変化した。 仕事が変わって、働き方も変わって。

SNSでホテル紹介していたら『旅の手帖 すごい宿』に寄稿することに。

はじめまして。さかかなです。 私は、自分が泊まって「あぁ素敵だなぁ~。この宿好きだなぁ~」と思ったホテルをnoteでリアルな体験記としてホテル紹介するのが趣味なんですけど、 今回、旅の手帖の編集部の方の目に留めていただき、まさかの雑誌紙面でもホテル紹介をさせていただきました…!!!! 本当にうれしい!ということで、せっかくなので裏話(?)も含めて、盛大に(?)『旅の手帖』をご紹介させてください! ホテルインフルエンサーとして「あなたにとってすごい宿とは」を寄稿 もう

1度捨てられた神様に拾い直された話。

数年前までの私はなんのスキルも、自信もない会社員でした。転職なんて夢のまた夢だった。 そんな私が、2度のTwitter転職をした話。これが人生を変えた投稿。 なぜ私はホカンスが流行る以前から、都内住みなのにわざわざ都内のホテルに泊まりはじめたのには、実はとっても現実的な理由がありました。 ・ 本当は施設をつくる人になりたかったさて、話は2010年代に。私が、新卒ではいった会社は商業施設等の管理・運営する不動産企業でした。創業もうすぐ90年とかなのかな。 新卒のペーペ

【令和時代の結婚式】 2人らしいをつくる方法と17つのアイディア

梅雨明け宣言が異例の早さでされた2022年の夏。晴天に恵まれた7月9日に結婚式をあげました。 大切な人たちに囲まれて過ごす時間は、ほんとうにほんとうにほんとうに楽しくて、とても幸せな時間でした。 挙式を決めたのが今年4月。挙式は7月。と準備期間は3か月間と短かったのですが、友人に「楽しかった!またやりたい!」(←お世辞でもうれしい🙈)と言ってもらえ、企画大好きマンなの私はとっても気分上々です。 令和時代の結婚式。 なんて大きく謳っちゃったんですが、結局は自分たちと親族

すべてのライフステージを無敵モードで駆け抜けたい

誰しも辛い時期はある。そして、誰しも想像もできなかった未来を手に入れる。 仕事が忙しかったり、家族が大変だったり、パートナーが理解してくれなかったり。なぜかしんどいときって、自分にとって良くないことが連鎖的に起きてしまいがちじゃないですか? 今思えば、私も去年の今ごろ、自分史上最悪の状態だった。あっちもこっちも、上手くいかなくてずっと気張って、時々爆発するように泣いていた。 それからぐるっと365日と少しが経った。 私の困りごとは、時間と幸運によっておおよそは溶けて消

#DONELIST のススメ

DONE LISTって知ってますか? 要は、その日一日やったことリストです。 きっとTO DO LISTは聞いたことある人も多いのではないでしょうか。TO DOは予定を立てることに使いますね。タスクを手帳に書き出したり、やることをスマートフォンにメモしたり。日常的に、意識せずともやってる人もいるでしょう。 DONEとなると聞き慣れない人も多いハズ。けれど、DONE LISTは自己肯定感を簡単にあげることができます。 なぜならば、DONE LISTはその日一日に「進歩が

私がホテル取材をしたいと気づいた経緯│雑記

自分で自分を認めることは難しい。 私はnoteを書くことで「次の扉を開ける」を自分で使うことを決めることができるようになった。気がする。 ・ 私がホテル紹介のnoteを書き始めた理由。それは「自分の体験した感動を伝えたい」単純にそれだけだった。 note編集部のオススメに掲載してもらったこともあって、たくさんの人にいいねをいただけて驚いている。noteに対して、同じような友だちにオススメする温度感に共感してもらったような気がして嬉しかった。 けれど、実はここ数ヶ月、

自己分析ができるのと、前に進めるのは少し違う。コーチングは自分の中の地図。

好きなことばかりしていると、少し苦しい。好きなことなのに。 閉塞的な生活が続いて、感情に支配される日が少し多くなっている気がする。今、私にできること、できないこと。できるのにしないこと。 あれ?私の進むべき道ってどっちだったけ? そんなときに友人のひらやまさんに「オンラインコーチングのサービスをしてみないか?」と声をかけてもらった。彼のタイムラインを見てみると、「コーチングとは、自分の中に地図をつくる作業」というの文章に惹かれて受けてみることにした。 ・ このnot