音楽講師向けSNSアドバイザー道添有記

2019年から、音楽講師向けにSNS講習会やホームページ作成などを行っています。 自身…

音楽講師向けSNSアドバイザー道添有記

2019年から、音楽講師向けにSNS講習会やホームページ作成などを行っています。 自身も2013年より音楽教室を主宰しています。 4名から3年で50名の生徒集客を実現。延べ40回講習会開催、延べ人数100名ほどの先生方に指導。 自身の経験をもとに、noteに配信予定です。

マガジン

  • インスタグラム活用マガジン①(アカウント設定)

    Instagram初心者講座(音楽講師向け) Instagramを有効活用するためのマガジンです。 初心者でもわかりやすい内容。 対象は、 〇ピアノ講師 〇リトミック講師 〇声楽講師 更新頻度は一か月に一回程度です。

  • SNSが苦手な私がSNSアドバイザーになったのか

    スマホもパソコンも操作は苦手で嫌いだった私はSNSにも関心はありませんでした。その私が今やSNSアドバイザーとしてのお仕事をするまでに。 そのいきさつをまとめています。

記事一覧

固定された記事

重要!Instagram設定

440〜
割引あり

オンラインレッスンご依頼

オンラインレッスンのご依頼Instagramのアルゴリズムが変わった、と実感しています。本来の意図するものに戻った?感覚もありますが。 音楽講師の間で、この変わった実感…

音大生の時代に気づいたこと

音楽で生きていける?音楽大学生2年生くらいの時、就職について考えた時期がありました。 音大生は、大体高校生の時と同じような生活を送り、ピアノやその他の楽器、歌など…

SNS苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?⑩

【A先生のホームページ作成】リトミックを勉強して認定講師になり、そのうち仲間が増えました。 その中でも、SNSに関する問題や質問などは私が担当、みたいな認知になりつ…

SNS苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?⑨

【SNSがもたらした効果】あるブロガーの方が、3年ブログを書き続ける確率は1000人に一人、と書いておられました。そして、必ず結果はついてくるとも。 私はその記事を…

SNS苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?⑧

【ブログの書き方を研究】調理員の仕事を辞めたことで、不安なことがたくさんありました。 しかし、 専業主婦として家で子どもと関わる時間を持てたこと、そういう時間を大…

SNS苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?⑦

【事故:左手の大やけど】リトミックの勉強をして2年目のある日。 調理員の仕事の途中で、アクシデントが起きました。 揚げ物をした後は、油は200度近くになります。 そ…

SNS苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?⑥

【転機:リトミックとの出会い】調理員のアルバイトは2年していました。その間に私が生徒集客のために、毎日アメブロを書いていました。 しかし、生徒集客に的を得てない…

SNS苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?⑤

SNS苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?⑤【SNS始動と新しいパート】 最初にSNSアプリでアカウントを登録したのは、Facebookでした。 当時、お世話になってい…

SNSが苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?④

SNSが苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?④【転機:同級生からの連絡「ピアノを教えてほしい」】 2013年、音楽講師の採用試験に不合格したため、再びパート…

SNSが苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?③

SNSが苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?③【音楽講師採用試験 不合格】 私が挑戦した音楽講師採用試験。内容は、今まで聞いたしかなかったピアノテキスト…

SNSが苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?②

SNSが苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?②【人生を変えたリーマンショック】 2008年のリーマンショックにより、我が家は大きな転換期を迎えることとなりま…

SNS苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったか?①

SNSが苦手な私どうしてSNSアドバイザーになったか?①私は、音楽教室を主宰しています。 音楽大学を卒業。声楽学科ですが、世にいうイップスといいますか、スランプに陥り…

集客に繋がる!音楽講師向けインスタグラム講習会

はじめまして。初めて投稿します道添です。 私は、2019年から知人から依頼され音楽講師向けにSNS講習会を開催するようになりました。 自身が音楽講師ということで、音楽講…

オンラインレッスンご依頼

オンラインレッスンのご依頼Instagramのアルゴリズムが変わった、と実感しています。本来の意図するものに戻った?感覚もありますが。

音楽講師の間で、この変わった実感を持ちながら
投稿に変化があるもの、ないもの。
それがいいか悪いか別として、(その教室が)世の中の変化に対応しているかどうかがわかります。

この時代の変化に敏感に反応できるか、感じ取っているか。
投稿をバズらせることはそんなには

もっとみる
音大生の時代に気づいたこと

音大生の時代に気づいたこと

音楽で生きていける?音楽大学生2年生くらいの時、就職について考えた時期がありました。
音大生は、大体高校生の時と同じような生活を送り、ピアノやその他の楽器、歌などの練習に明け暮れます。
高校生の時と違うことは、アルバイトをしているという点。
その他は、定期的に行われる実技試験に向けて、大学の練習室を借りて、練習している人がほとんどでした。
音大生の時、大手音楽教室の講師になる、中学の専任の音楽教諭

もっとみる
SNS苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?⑩

SNS苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?⑩

【A先生のホームページ作成】リトミックを勉強して認定講師になり、そのうち仲間が増えました。
その中でも、SNSに関する問題や質問などは私が担当、みたいな認知になりつつありました。
私はIT関連の仕事は皆無で、全てが自分で学んだこと。
専門家ではありませんので、あくまでアドバイスするだけにとどまりました。
そんな中、私の同期(A先生)が認定教室を開設するという噂を耳にしました。
仲良くさせていただい

もっとみる
SNS苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?⑨

SNS苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?⑨

【SNSがもたらした効果】あるブロガーの方が、3年ブログを書き続ける確率は1000人に一人、と書いておられました。そして、必ず結果はついてくるとも。
私はその記事を見たとき、簡単だと思いました。
3年書くだけでいい。今まで、音楽の勉強は何年も続けてきました。
それと比べたら簡単です。
私は5年書き続けました。

自分のためだけに配信してきたブログ。
そのうちに、ホームページが必要となり、自分で作っ

もっとみる
SNS苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?⑧

SNS苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?⑧

【ブログの書き方を研究】調理員の仕事を辞めたことで、不安なことがたくさんありました。
しかし、
専業主婦として家で子どもと関わる時間を持てたこと、そういう時間を大切にしてくれた主人への恩返しの気持ちで、ここからは覚悟を持って音楽の仕事をすること・生徒集客を本気で取り組むこと
を決意しました。

生徒がいないことには、収入を得ることはできません。
勉強しだしたリトミックは、月例で学んだことを最大限に

もっとみる
SNS苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?⑦

SNS苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?⑦

【事故:左手の大やけど】リトミックの勉強をして2年目のある日。
調理員の仕事の途中で、アクシデントが起きました。
揚げ物をした後は、油は200度近くになります。
その職場では、揚げ油はすぐにシンクの中で、別容器に入れ替えをしないといけません。
大きな容器に大量の油を移し替えしなくてはいけないのですが、手元があぶらで滑り、その拍子に左手に油を浴び、
左手に大火傷を負ってしまいました。
仕事終わりにす

もっとみる
SNS苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?⑥

SNS苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?⑥

【転機:リトミックとの出会い】調理員のアルバイトは2年していました。その間に私が生徒集客のために、毎日アメブロを書いていました。
しかし、生徒集客に的を得てないブログでは一向に効果は表れません。ブログの書き方などを勉強しながら、その質を上げていきました。
私のママ友のつながりで、生徒さんは1名から4名に増えてはいましたが、アルバイトを辞めるまでは至りませんでした。

相変わらずアルバイトは厳しく、

もっとみる
SNS苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?⑤

SNS苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?⑤

SNS苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?⑤【SNS始動と新しいパート】
最初にSNSアプリでアカウントを登録したのは、Facebookでした。
当時、お世話になっていた保険関連のお仕事をされていた方が、
「今はネットの時代。Facebookはやっていた方がいい」というアドバイスからでした。
Facebookは、なかなか難しいところがあり、更新などは1年くらいしていませんでした。

もっとみる
SNSが苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?④

SNSが苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?④

SNSが苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?④【転機:同級生からの連絡「ピアノを教えてほしい」】
2013年、音楽講師の採用試験に不合格したため、再びパート探しを始めました。
しかし、同時期に同級生から「ピアノを教えてほしい」と連絡が入りました。
小学生・中学生と仲良くしていた同級生Yちゃん。
幼いころからピアノへの憧れがあったものの、両親から許しが出なかったため、諦めることに。

もっとみる
SNSが苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?③

SNSが苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?③

SNSが苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?③【音楽講師採用試験 不合格】
私が挑戦した音楽講師採用試験。内容は、今まで聞いたしかなかったピアノテキストAを使用して、模倣レッスンを行うというものでした。
もちろん、レッスンで指導経験がない私は途方に暮れましたが、落ち込む時間はありませんでした。
私はその教材について調べて受験の準備をする前に、
働いていた職場の上司にこの試験を受けるこ

もっとみる
SNSが苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?②

SNSが苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?②

SNSが苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったのか?②【人生を変えたリーマンショック】
2008年のリーマンショックにより、我が家は大きな転換期を迎えることとなりました。
主人は半導体用シリコンウエハーの製造を請け負う企業に勤めていたことから、大打撃を受け、それに従い従業員の大量解雇や大幅な給料カットなどが約4年ほど続き、生活は大きく変わりました。

専業主婦だった私は、子どもがまだ幼かった

もっとみる
SNS苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったか?①

SNS苦手な私がどうしてSNSアドバイザーになったか?①

SNSが苦手な私どうしてSNSアドバイザーになったか?①私は、音楽教室を主宰しています。
音楽大学を卒業。声楽学科ですが、世にいうイップスといいますか、スランプに陥りました。
原因は分かっています。それを言い訳にするのは、今はナンセンスだと思うようになりました。

ピアノが好きなわけでも得意なわけでもなく、音楽が、歌うことがとにかく好きだった幼少期。小学3年生の時、やっとピアノを習うことを両親に許

もっとみる
集客に繋がる!音楽講師向けインスタグラム講習会

集客に繋がる!音楽講師向けインスタグラム講習会

はじめまして。初めて投稿します道添です。
私は、2019年から知人から依頼され音楽講師向けにSNS講習会を開催するようになりました。
自身が音楽講師ということで、音楽講師に特化したSNS配信の方法などをお伝えしています。
音楽で食べていくのは難しい?
それは間違いです、と言いたい!伝えたい!
覚悟を持って動けば、景色や環境が変わります。
何人もそういう先生方と出会いました。

今、SNS配信で優位

もっとみる