見出し画像

【AWS認定】AWS:ANS-C01 合格体験記・勉強法【IT資格】

おばんです。Michinoku(みちのく)です。

2023年の9月にAWS ANS(Advanced Network – Specialty)に合格しました。


今回は、本資格に合格した際の勉強法をご紹介していきます。


合格体験記

当時のスペック

・AWSの資格を10個所持(ANS・PAS以外)

・CCNAを所持=ネットワークの基礎を最低限理解している

・業務でCiscoのSwitchとAPを触っている


学習内容

ANSの学習を開始した時点でAWSの認定試験に10個合格していたのでそれまで使用していたWeb問題集を使用しました。

学習当時の時点では、一部旧バージョン(ANS-C00)の問題も取り上げられており現行バージョンの内容が出題されるのは#41以降の問題でした。

学習量としましては、(一応)#1から最新の問題までを1週解き#41~最新の問題をもう1週

最後の3周目は間違った問題をピックアップし理解できるように解きなおしました。

勉強時間としては、一日70問(10セクション)程度だったと記憶しています。


また、インプット用の学習教材としてUdemyで以下を購入しました。

実はこの教材はプロローグしか見ていません。

視聴時間15分程度でしたが滅茶苦茶ためになったので問題集のみでサービスの全体像をつかめてない人にはおススメです。

この教材が無ければ合格がもう少し遅れたと思うぐらい有用です。

このシリーズ本当おススメ。


合格者が考える勉強法

AWS認定の専門領域資格全般に言えることですが、問題集のやり込みが最強です。

ANSを含む専門知識は試験範囲が狭いので実践レベルの問題を問いてガンガン叩き込みましょう。

*SAPやDOP、少なくともSAAレベルでAWSサービスの概要を理解している前提です。

おススメの問題集は下記です。


下記のサイトもAWSの問題集として非常に評判が高いですが、

後述の内容から使用前の注意が必要です。

CloudTechも「本番と似た問題が出る」問題集なのですが、

私が利用していた当時はANS-C01試験に対応していませんでした。

Web問題集の#1~#40までの内容しか取り上げられていなかったという事ですね。

私はもう有料会員ではなくなったので現在の問題を確認できないので

現行試験にしっかり対応しているかを必ず確認してください。

インプット用の参考書ですが、私も使用したUdemyの教材がおススメです。

ただ、参考書は必須ではないと考えています。

あくまで出団範囲のサービスのユースケースや機能を紹介しているものなので、これらの内容を理解している人であれば問題集のみで十分でしょう。

上記の教材の他に日本語の書籍も出版されていますが、内容が旧試験のようです。(出版が2022年2月でレビューも旧試験時代の日付)

そのため、本の内容を全て理解しても試験範囲をカバーできないので注意が必要です。

他の方達の合格体験記を読む限り内容は良いので、ある程度試験範囲を把握するのに活用するのはアリかもしれません。

おわりに


いかがでしょうか。今回はAWS:ANS-C01の合格体験記と勉強法をお伝えしました。

勉強法を簡単にまとめると以下の通り

・Web問題集を合格できるレベルまで解く
・不安な方はUdemyの参考書でインプットをする

今後もIT資格に合格しましたら合格体験記や勉強法の紹介をしていきます。

また、ANSに関しては、『AWS:ANS-C01試験が難しいと言われる理由』と題した記事を書いていますので気になる方はそちらもどうぞ。

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?