見出し画像

これを読んだらハッピー筋を鍛えたくなる!

ハッピー筋、という表現がVoicyから聞こえてきた。

人生を幸せにする方法とは。
人は、意識しないと幸せにはなれない。意識しないと地球の重力に従って落ちるだけ。無意識のままいると、周りの環境に合わせて、自分の幸不幸が上下する。特に、ネガティヴな状態に人は影響を受けやすい。

本来、命をいただいて人はこうして生きられているのに、人はそのことすら忘れて、すぐに当たり前になる。当たり前になるとどうなるかというと、無い無い、と満たされない状況になる。人と比べて、愛されていない、人気がない、何も起こらない、社会のせいでできない、と思ってしまう。もしも、ここに生きていること、なぜ今生きていられるのかにフォーカスできて、本当の意味でそれらに感謝できていたら、不満など出てこないはずだ。
ハッピーだと気づけることで、ハッピーな世界が作り上げられていく。ハッピー筋を意識して鍛えるのだ。
それは健康と同じこと。ダラダラと寝てばかりいたら、体の筋肉が衰える仕組みと同じだ。1キロのダンベルを上げることからまず、始める。1キロのダンベルとは例えば、ああ、こんなにご飯を食べられて、温かい布団で眠れて幸せだなあ、と気づくこと。それらを続けると、そのほかの1キロの幸せに楽々気づいていける。

1キロのダンベルをまず、上げられるようになる。
するとハッピー筋が鍛えられて、もっと重いダンベル、例えばムカつくあいつ、試練のような出来事、そういうことにも感謝できるようになっていく。さらに、普通なら無理だよ、というネガティヴなことすら、ハッピーに変換できるようになる。100キロ、200キロのバーベルを選手が「えいやーっ」と、持ち上げるように、こんなことまでハッピーなことに変換したわい、という大きな喜びを感じられるようになる。

『HAPPYにコミット!モチザップ』自分大好きもっちー 2022年4月23日配信より


今私が気になる筋肉は「腸腰筋」で、それを意識したストレッチを毎日続けているのだが、腰痛対策で始めたわけではないのに、慢性の腰痛がいつしか消えてしまった。続けている人だけがわかる景色ってあるよね。誰の体と比べるでもなく、自分の感性がオーケー出したらそれでいいんじゃないかな。

トレーニングだけでなく、読書などもそう。そうやって何かを継続している方には、もっちーさんが言わんとしているところが伝わるのではないかと思う。

文字化することで私も復習できました。私のフィルターを通しているので、ニュアンスやエネルギー値がちょっと違うと思います。よかったら実際の配信の方を聴いてみて下さいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?