見出し画像

若獅子戦記〜ベスト8〜

[1回戦]途中までほんとしんどかったですね…

東1 仕掛けの2000・4000ツモられ
東2 2000・4000ツモられ
東3 仕掛けて一人聴牌

手牌ドラドラでアガリたい。
速度もあるが、先切り2mの両面チーは割と警戒されないことも込みでチー。
6pと7sシャンポンが3枚、
嵌6sは2枚
対面の村上さんが筒子染めも見ながら国士模様なので、
枚数よりアガリやすさ重視で。
また4s引きで打点も変わらず枚数増えること、
仮に6pツモっても2pとの振替ができることも加味して。
結果…ツモるんかーい…。
まぁそうですよね…。

東4 8000横移動
南1 全員ノー聴で流局

この暗槓ですが。
ドラの中が生牌な状態で回り、
・3mが打ちづらい
・対面の村上さんが回った模様
・親も一向聴の様子(少考後打7s)
なので上手く聴牌できれば1人聴牌できやすいと思い槓しました。
村上さんが回ったということは中は1枚村上さんが保有していて親の鈴木さんが中を2枚持っていそう。
なので村上さんに海底を回してもそこまでリスクはないと考えてました。

南2 親の先制リーチを受けて一人聴牌で流局△1000
南2 2軒リーチになり、16000は16600横移動
南3 親リーチが入り、2900横移動

親リーチを受けて、ドラの東を対子で切ったこの局面。
一応字牌は比較的通りやすいのはもちろん。
親は9s最終手出しで4s切りリーチ。

伊藤pの打ち筋も含め、
手替わり好形のリーチのパターンが多い。
パターンは9sも絡んでいたことも含め、
自身で考えつく索子ブロックは、
①2446789or2445679
②3446789
③3445679
④446789

①は嵌3s待ちか4sとXのシャンポン
②は2-5s
③は2-5-8s
④は2-5s3-6sフリテン
東がシャンポンで当たるのは基本的に4が関連してる場合224、466からの4切り。
2,5が場1、568と自身で持っていることも含め、あり得るパターンが2.6sとのパターンのみ。
1枚切れてる2sの確率は低め。

自身の手がドラドラなので
8sツモ切りも考えましたが、
9sが関連していた場合は当たるパターンが多いので
東より8sのほうが危険度が高いと感じました。


南3 親リーチが入り、一人聴牌△1000
南3 仕掛けに1000は1600放縦
南4 4000ALLツモ

3sから仕掛け。
2900になる可能性もあるがポン材が3つあることもあり、6000ALLも見えるので仕掛けます。
45m払いは上家が絞ることもあり、ポン材優先で。
77m677pになった瞬間、6pツモ切りも考えました。
しかし筒子染めもいて筒子は期待できない、
7mは上下が切ってくれそうにないので(45m払いの縦仕掛けなので)純粋に枚数が2倍の5-8pに受けました。
結果ラス1の8pツモアガリで4000ALL


南4 1300は1400ALLツモ
南4 リーチが入り、8000は8600放縦

789の三色が見えるため二次変化のある7p残し。
完全一向聴ということもあり3mはプッシュ。
七対子の待ちとして考慮は少ししましたが、
止めてられなかったです。

結果は3着で△2.0pt

[2回戦]
東1 一人聴牌で流局+3000

断么・三暗刻・ドラで聴牌。
4-7mが切られすぎたこともあり、
良さそうな6m単騎を選択。
最終手番でツモ7m。
6mよりは7mの方が切られやすいと感じて7m単騎に。


東2 親リーチが入り、6000は6100ALLツモられ
東2 先制リーチを打つも、2軒になり、二人聴牌で流局
東2 リーチを打つも2000は2900の放縦

七対子ドラドラ 6400の聴牌。
場に1pが4枚見え、自身の河含め、
絶好のリーチが入るも結果は放銃。


東3 親リーチを受けて一人聴牌で流局△1000
東3 先制リーチを打つも、2000は2300の放縦
東4 仕掛けを受けて700・1300ツモられ
南1 親の仕掛けで4000ALLツモられ

仕掛けへの対応と自身の手のバランスが合っていなかった一局です。
筒子で一気通貫が見えるとはいえオリに回るべきでした。
この4m。
入り目でだいぶな牌を押していました。
親の役牌仕掛けですが、
自分の手牌の価値含め、索子と萬子は切るべきではありませんでした…。

南1 先制リーチを受けて一人聴牌で流局△1000
南2 仕掛けて3900は4500を和了

辺3sから発進。
白チャンタドラドラも見えるのでここから仕掛ける。
嵌2pで聴牌。
喰い伸ばしですが、もう少し鳴きのための理牌をしておけば良かったと。
手出しの方が良いかと一瞬考えてしまいました。
結果は3900は4500和了。

南3 親リーチを受けて他家に1300放縦

親のリーチに対して2pプッシュ。
安い現張りならと対子落としで放銃。
4枚見えの2-5sなのでそんな意識はしましたが、
他の時もできていたかは怪しいです。


南4 親リーチを打つも2000横移動

3着で終了。 △20.9ptで3回戦へ

[3回戦]
東1 3軒リーチになり、1300・2600ツモられ

リーチを受けた巡目に聴牌。
連帯が欲しいので一筋プッシュ。


東2 先制リーチを打つも二人聴牌で流局+1500

なんと5枚山だったらしいです…。
流局。


東3 仕掛けて一人聴牌で流局+3000

親のドラポンを受けて。
3枚目の8pをチー。
678の三色片上がりになる可能性が高いが、
8mが親の現物にあるので仕掛けます。
この3回戦トップは取れずとも、
伊藤さんがトップに近づく4000ALLを和了した場合、
最終戦条件がだいぶ厳しくなってしまうことも込みです。
辺3sチー。
わかりやすく678三色の1000点アピールできたつもりでした。
4s一筋プッシュ。
結構辛いが早く刺してくれるの待ち。
巡目は深め。
萬子は特に情報もなくきついところ。
撤退してなんとか聴牌取れたら…くらいのつもりで回りました。
索子の面子を外してオリ。
打8sすると親にポンの発声。
打たれた3mをチーして形式聴牌。
なんと1人聴牌で終局。


東4 仕掛けが入り、1000は1600横移動
南1 2軒リーチの末、4000ALLツモられ
南1 リーチを受けて一人聴牌で流局△1000
南2 6400は7000横移動
南3 リーチを受けて2600の放銃

6-9pのリーチが入る。
ドラドラということ、9pは1枚切れ。
筒子の一気通貫も見えていて、9pの縦受けも弱いためツモ切り。
結果は2600放銃。


南4 リーチを受けて2000・4000ツモられ

3着で終了。 △35.3ptで最終戦へ


[最終戦] なかなか厳しい通過条件でした…。

東1 親リーチを受けるも1000横移動
東2 リーチ宣言牌が仕掛けに放縦2000の放縦
東3 リーチを打つも一人聴牌で流局+3000

これはミスですね。
索子一気通貫の目を消してしまいました。
焦っていたこともあり、経験不足です…。

東4 リーチを打つも一人聴牌で流局+3000
南1 二人聴牌で流局△1500
南1 仕掛けが入り、1000は1900横移動
南2 リーチを打つも2600横移動

だいぶ焦ったかったが…。
ようやくリーチ。
しかし横移動。
この親番の4000ALLさえあればなぁ…と悔やみます…。


南3 仕掛けが入り、一人聴牌で流局△1000
南4 2600横移動

2着で終了△31.8pt

4回戦を終えて私の第7期若獅子戦は終了しました。

せっかくのチャンスをものにできずとても悔しかったです。

しかし後から見返すと解説の勝又さんに思考を拾っていただけていて…。
今回決勝に進出できなかった悔しさはあるものの、
自分の今後のプロ人生に素晴らしい起爆剤を得ることができました。

今回の若獅子戦がなければ、嫉妬noteも、このようなnoteもおそらく書いていなかったと思うし、
認知度も低いままでした。(まだまだですがね笑)

次のタイトル戦が今まで以上に楽しみで仕方がありません!
嫉妬リストは増えますがね!

今後ともよろしくお願い致します!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?