見出し画像

Michigariが作ったもの・やったこと

おおまかに分類すると

・PLATEAUの軽量化

・VRChat向けのUnityワールドアセット with Revit

・Openposeの単眼カメラモーションキャプチャの開発

PLATEAU東京駅周辺をVRChat移植

PLATEAUのデータが公開されてから4日目で公開できた

当時は、「俺が先!」ってやりたかった気が

PLATEAU軽量化の手法を紹介
建築情報学会で話した内容はこれ

NEWS ZERO にて紹介された

学会とほぼ同じ内容を建設界隈以外にも紹介
xramで登壇

主催の中野さんと相談して、次からのxram会場はMichigari Theatreになる予定。

Michigari Sea House

VRChatに最適化したUnityワールドアセットの最新作

Revit をメインに製作

Lover House for VRChat

VRChat向けアセットの処女作

公開して1年弱たってるけど、今でも安定して人が入っている

画像1

画像2

画像3

画像4

YouTubeの配信で使われたり

https://youtu.be/EMjuQYOGNwU

画像5

ライブハウスになったり

THE VIRTUAL TAKE STUDIO

VRChatの小さめのライブイベントとかVTuberの配信スタジオに使われている

2週間で作り終えた。はやい〜〜〜〜〜〜

Michigari Theatre

某林檎に影響を受けた

曲面が多いのと、Revitコンポーネントを自作したりして、制作には1ヶ月かかった。規模も大きいのでライトベイクに1時間はかかる。ポストプロセスも盛々。

ライトマップを含めたPrefabを作れたのはこれが初めて。他のアセットもアップデートで対応する予定。

Revitのワイヤーフレーム


画像6

Revitのシェーディング

画像7

地形情報を入れるとこんな感じ

画像8

配信に使われた

カメラギミックも動いてるようで何より (天井に吊り下げられているモニター)
UnityPackageだからVRChatじゃなくても動く

OpenposeとTensorflowでモーションキャプチャ

VTuberになりたかった頃に作った

モーキャプ機材が高すぎて1ヶ月位格闘していた

完成して数カ月後のWWDCで、ARkit3に同じ機能が搭載されて泣いた。オォンオォン

VRChatでプレ卒研

高専にBIMもRevitもUnityもVRも分かる人間が居ないので、それの紹介みたいなっちゃった

自分の方向に法線を向けたカンペを用意してるので、カンペが目の前にあるのにカメラには映らないギミック

自作のM5Stick CO2濃度計

流行り病で在宅になっちゃったから意識高く

既製品は高いしコードいじれないから自作した。自作最高!

初めてのアバター

元のアバターは かすたちゃん

インパクト強すぎてアバター変えたいけど変えられない

イラレパーカーをよく着てる

深夜テンションでイラレを触るとこうなる

すべてはここから始まった

流行り病で入荷未定だったQuestが購入可能になった瞬間買った。

風呂の中で入荷を知った。風呂の中で急いでポチった。

全ての要因↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?