Yoshihiro Nishino

あなたの健康を応援するサポートライター🄬です。 医療機関で臨床検査技師として、40年近…

Yoshihiro Nishino

あなたの健康を応援するサポートライター🄬です。 医療機関で臨床検査技師として、40年近く勤務してきました。 現在はKindle出版のプロデュース業やラジオのパーソナリティをしています。 こころとからだのお役立ち情報などを紹介したいと思います。

記事一覧

アミノ酸以外の調味料(核酸)

今回取り上げるのは「アミノ酸以外の調味料」というテーマです。前回の続編といってよいかもしれませんが、アミノ酸以外にも調味料として使用される添加物があるようなので…

Yoshihiro Nishino
14時間前
6

食品添加物としてのアミノ酸

食品添加物として「アミノ酸」という記載があるのをご存じでしょうか。これって、考えてみると変な話ですよね。アミノ酸はたんぱく質を構成している物質ですから、食品とし…

7

加工デンプンの役割り

今回は続きで、加工デンプンの働きについて書いていきます。なぜ加工デンプンを使用するのかという疑問は、天然のデンプンではいくつかの欠点があったための改善策として使…

11

加工デンプンの話

今回は「加工デンプン」を取り上げます。まずは、加工デンプンとは何かという話から。 加工デンプンは天然のデンプンが持つ性質を改良するために、化学的・物理的などの処…

8

増粘多糖類について、もう少し・・・

今回は増粘多糖類について、もう少し詳しく見ていくことにします。 まず、増粘多糖類っていったいどんなものなのかですね。これは、多糖類ですから基本的に水溶性です。そ…

Yoshihiro Nishino
2週間前
13

増粘剤と増粘多糖類

以前にこの場所で「増粘剤」について書いたことがありましたが、最近の食品一括表示を見ていると「増粘多糖類」といった表示名を見かけることがありました。これって、いっ…

Yoshihiro Nishino
2週間前
14

L-フェニルアラニンを含む旨

食品の栄養成分表示や一括表示といったものについて調べてきましたが、特殊な例を一つ見つけました。それは、「L-フェニルアラニン」という物質については別の決まりがある…

Yoshihiro Nishino
3週間前
9

アレルギーのはなし

前回アレルゲンの話が出ましたので、今回はアレルギー全般について書くことにします。 アレルギーとは、「身体に特に影響を及ぼすものではないような無害なものに対して、…

Yoshihiro Nishino
3週間前
13

アレルゲンの表示

食品についての表示で最も関心が高いものの一つに「アレルゲン」というものがあります。アレルゲンというのはアレルギー反応を起こす原因物質といった意味ですが、食品にそ…

Yoshihiro Nishino
3週間前
7

一括表示のルール

一括表示について何度か書いてきましたが、今回はその基本になる「一括表示のルール」について取り上げます。 ルールも人間が決めることですから、いろいろな判断によって…

Yoshihiro Nishino
4週間前
7

一括表示の詳細

一括表示は前回で示した通り、食品の原材料や添加物、保存方法などの重要な情報をまとめて記載したものを指します。今回は一括表示の内容について、順にその詳細を書いてい…

Yoshihiro Nishino
1か月前
3

成分表示と一括表示

かなり長い間休んでいましたが、本日から再開いたします。今回は前回の続きで、栄養成分表示についての表現を取り上げます。 栄養成分の表示はその食品に含まれる栄養成分…

Yoshihiro Nishino
1か月前
6

成分表示の順序と内容

今回は成分表示の順序と内容、つまりルールについてのお話です。成分と言ってもいろいろとあるでしょうが、気になるところは食品添加物や栄養成分あたりでしょう。ただ、場…

Yoshihiro Nishino
1か月前
4

成分表示の義務化

食品に含まれる栄養分の種類や摂取で得られるカロリーの量など、消費する側にとっての知りたい情報は様々です。とくに、成分表示などは誰にとっても気になるところではない…

Yoshihiro Nishino
1か月前
6

成分表示の基本的なルール

食品添加物はまだまだ続きますので、いったんこの辺りで区切りをつけたいと思います。次の話題として、食品のパッケージに記載される表示について、書いてみたいと思います…

Yoshihiro Nishino
1か月前
6

豆腐用凝固剤というものがある

今回の対象は豆腐用凝固剤という食品添加物です。名前を知ったとき、私にはちょっと違和感がありました。これって食品添加物になるんだ~といった、妙に納得のいくようない…

Yoshihiro Nishino
1か月前
5
アミノ酸以外の調味料(核酸)

アミノ酸以外の調味料(核酸)

今回取り上げるのは「アミノ酸以外の調味料」というテーマです。前回の続編といってよいかもしれませんが、アミノ酸以外にも調味料として使用される添加物があるようなので、それについて書くことにします。今回はその中でも「核酸」についてです。

前回のアミノ酸のところでは「グルタミン酸ナトリウム」を取り上げましたが、じつはこの他にも「グリシン」などが存在しています(前回は割愛しました)。

これらは表示の上で

もっとみる
食品添加物としてのアミノ酸

食品添加物としてのアミノ酸

食品添加物として「アミノ酸」という記載があるのをご存じでしょうか。これって、考えてみると変な話ですよね。アミノ酸はたんぱく質を構成している物質ですから、食品として含まれていてもおかしくはない物質です。なのに、なぜわざわざ食品添加物として記載されているのでしょうか。そしてこの両者、いったい何が違うのでしょうか。

食品添加物として記載の場合、「調味料(アミノ酸)」といった表現になっていることが多いよ

もっとみる
加工デンプンの役割り

加工デンプンの役割り

今回は続きで、加工デンプンの働きについて書いていきます。なぜ加工デンプンを使用するのかという疑問は、天然のデンプンではいくつかの欠点があったための改善策として使用するに至ったということでしたね。何が欠点だったかというと、保存性や安定性の問題、天然のデンプンは水に溶けない、粘度が持続しない、そして食品を加工する時の加熱などの条件に耐えられないなどでした。

また、今回も食品添加物の一つとして書いてい

もっとみる
加工デンプンの話

加工デンプンの話

今回は「加工デンプン」を取り上げます。まずは、加工デンプンとは何かという話から。

加工デンプンは天然のデンプンが持つ性質を改良するために、化学的・物理的などの処理を加えて作られたデンプンを指します。加工するための元のデンプンは、じゃがいもやトウモロコシ、小麦などが使われています。

なぜ天然のデンプンではなくて加工デンプンなのか、加工する必要があるのかという理由、知りたいですよね。調べてみました

もっとみる
増粘多糖類について、もう少し・・・

増粘多糖類について、もう少し・・・

今回は増粘多糖類について、もう少し詳しく見ていくことにします。

まず、増粘多糖類っていったいどんなものなのかですね。これは、多糖類ですから基本的に水溶性です。そして、水に溶けたときにゲル化したり粘性を示したりする性質を持つ、複数の糖からなる物質の総称です。

総称ですから、いくつかの種類があるという事ですね。そして、それぞれにその粘性の特徴や性質が違ってきます。食品を加工する時に添加する増粘多糖

もっとみる
増粘剤と増粘多糖類

増粘剤と増粘多糖類

以前にこの場所で「増粘剤」について書いたことがありましたが、最近の食品一括表示を見ていると「増粘多糖類」といった表示名を見かけることがありました。これって、いったい何でしょう。前に書いた増粘剤と違うものなのでしょうか。

多糖類という名前がキーワードのようです。どうやら多糖類が用いられた場合には「安定剤」、「糊料」、「ゲル化剤」などの名称が使われているようです。これらは名前が違うのですから役割が違

もっとみる
L-フェニルアラニンを含む旨

L-フェニルアラニンを含む旨

食品の栄養成分表示や一括表示といったものについて調べてきましたが、特殊な例を一つ見つけました。それは、「L-フェニルアラニン」という物質については別の決まりがあるというものらしいということです。いったいどういうことでしょうか、そして「フェニルアラニン」ってどんな物質なんでしょうか。

まずフェニルアラニンという物質についての話です。

フェニルアラニンという物質はアミノ酸の一種で、人間にとっては「

もっとみる
アレルギーのはなし

アレルギーのはなし

前回アレルゲンの話が出ましたので、今回はアレルギー全般について書くことにします。

アレルギーとは、「身体に特に影響を及ぼすものではないような無害なものに対して、過剰に反応してしまう免疫反応」といったところでしょう。過剰な免疫反応ですから、人間にも影響が及びます。咳、くしゃみ、鼻水、発熱なども免疫反応の結果として現れる症状ですが、これらが過剰に、しかも原因物質が無害なものにもかかわらず起きてきたら

もっとみる
アレルゲンの表示

アレルゲンの表示

食品についての表示で最も関心が高いものの一つに「アレルゲン」というものがあります。アレルゲンというのはアレルギー反応を起こす原因物質といった意味ですが、食品にそのような可能性のある物質が含まれているかどうかを示しているという意味になりますね。これは表示されていないと、非常に危険です。

アレルギー反応自体は何も食品ばかりで引き起こされるものではありません。花粉やダニ、ほこりなどでも生じます。ただ、

もっとみる
一括表示のルール

一括表示のルール

一括表示について何度か書いてきましたが、今回はその基本になる「一括表示のルール」について取り上げます。

ルールも人間が決めることですから、いろいろな判断によって次第に整えられていく事になります。新旧で表示の仕方、内容、追加や削除、その他が変化することも出てきます。ですが、多くの人が口にするものが対象になっていますので、違反した場合は罰則が科せられるのは仕方のないこと。現在の表示のルールは令和2年

もっとみる
一括表示の詳細

一括表示の詳細

一括表示は前回で示した通り、食品の原材料や添加物、保存方法などの重要な情報をまとめて記載したものを指します。今回は一括表示の内容について、順にその詳細を書いていくことにします。

(1)名称:商品名ではなくて、その商品の一般的な名称を意味します。どんな種類の商品なのかといった内容などを指すものなのですが、細かくルールが定められているうえに商品自体も定義があります。なかにはイメージと異なる名称になっ

もっとみる
成分表示と一括表示

成分表示と一括表示

かなり長い間休んでいましたが、本日から再開いたします。今回は前回の続きで、栄養成分表示についての表現を取り上げます。

栄養成分の表示はその食品に含まれる栄養成分の概要を示したものですが、記載されている量がそのまま商品パッケージの全体とは限らないという事でした。小分けして個包装になっている場合などは、1個当たりだったり全体量をグラムで表したうえでその量に対してであったりします。ペットボトルなどの液

もっとみる
成分表示の順序と内容

成分表示の順序と内容

今回は成分表示の順序と内容、つまりルールについてのお話です。成分と言ってもいろいろとあるでしょうが、気になるところは食品添加物や栄養成分あたりでしょう。ただ、場合によっては記載しなくてよいという例もあるようなので、なんだか片手落ちのような気がしないでもないのですが・・・。

まずは除外規定というか、成分表示をしなくてよいとされている例を挙げていきます。

①容器包装への表示面積がおおむね30㎠以下

もっとみる
成分表示の義務化

成分表示の義務化

食品に含まれる栄養分の種類や摂取で得られるカロリーの量など、消費する側にとっての知りたい情報は様々です。とくに、成分表示などは誰にとっても気になるところではないでしょうか。それを示したものが栄養成分表なんですね。買い物をするときに、商品を手に取ってその成分を確かめている人は多いのではないでしょうか。表示については、特に消費する側からすれば、キチンとしたルールに則って、全ての情報の公開を希望するとこ

もっとみる
成分表示の基本的なルール

成分表示の基本的なルール

食品添加物はまだまだ続きますので、いったんこの辺りで区切りをつけたいと思います。次の話題として、食品のパッケージに記載される表示について、書いてみたいと思います。表示と一言に括って表現していますが、成分表示もあれば食品添加物の表示もあるように感じます。また、成分ごとの割合であったりカロリー表示であったり、見る人によっても役立て方が違ってくるようですね。

また、省略してよいとか、表示しなくてよいと

もっとみる
豆腐用凝固剤というものがある

豆腐用凝固剤というものがある

今回の対象は豆腐用凝固剤という食品添加物です。名前を知ったとき、私にはちょっと違和感がありました。これって食品添加物になるんだ~といった、妙に納得のいくようないかないような、ヘンな気持ちになったんです。まあ、私の感覚はどちらでもよいとして、凝固剤がないと豆腐は成り立ちませんので、その意味で食品添加物の範疇であることは理解できます。一般的に「にがり」という名前が知られていますが、豆腐用凝固剤っていっ

もっとみる