みっちゃん/ほぼ毎日瓦版

生物工学を研究してましたが、今は出版社で編集者をしています。科学の小ネタ・映画・読書の…

みっちゃん/ほぼ毎日瓦版

生物工学を研究してましたが、今は出版社で編集者をしています。科学の小ネタ・映画・読書の感想・日常のもやもやなどを垂れ流します。

マガジン

最近の記事

【映画 ララランド】★★★★★

・おしゃれなミュージカル映画 ・夢を追う人の恋愛 ・公開当時よりも今回の方が楽しめた 公式ページのあらすじは以下。 夢追う人々が集うロサンゼルス。映画スタジオのカフェで働くミアは、女優を目指してオーディションに挑戦する日々を送る。一方、場末のバーでピアノを弾きながら、自分の店でジャズを心ゆくまで演奏したいという夢を抱くセブ。ひょんなことで出会った2人は思わぬ再会を果たし、互いを励まし合いながら夢に向かって進んでいこうとする。 実は今回が2回目。 公開当時(2017年)に

    • 【映画 天使のくれた時間】★★★★☆

      お気に入り度 ★★★★☆ ・原題は『Family man』。「家族」と「仕事」がテーマ。 ・ファンタジー・ラブロマンス・ヒューマン・コメディ全部入り! ・悪く言えばどの要素も中途半端かも? 以下公式ページのあらすじです。 優雅な独身生活を謳歌していたビジネスマンが昔の恋人との“もうひとつの人生”を体験することで本当の幸せに目覚める姿を描いた大人のファンタジー。成功を夢見て恋人ケイトと別れロンドンへ旅立ったジャック。13年後のいま、ジャックは大手金融会社の社長として、優雅

      • 今年の目標

        いつ間にか年が明けてしまいました。 2021年は嫌なことがいっぱいあった一年だったので、2022年は嫌のことが普通ぐらいの一年にしたいです。 11月にはじめたnoteですが、10日連続で投稿したもののその後は続かず...。やはり毎日投稿は大変ですね。一度とぎれるとどんどん自分に言い訳して、ハードルが上がっていくかんじ。過去にも経験があるような... 夏休みの最終日に一気に書く日記 買ったはいいけど9割9分白紙のまま年末に捨てた日記帳 何度もはじめては、その度に挫折し

        • 幸せになる言葉

          今日はなんかすごく疲れたけど、良い言葉を知りました。 「Einigeln(アインイーゲルン)」 ドイツ語です。「igel(イーゲル)」がハリネズミっていう意味なんだけど、Einigelnはその動詞形で「ハリネズミみたいに体を縮こめる」ことをいうらしいです。 寒くて毛布にくるまりたい時とか、何かに怯えてる時とか、1人になりたくて引きこもる時とかに使えるそうです。 日本語にない概念で、脳が刺激されますね。しかもなんか響きが可愛いくて癒されました。 最近は疲れてEinig

        【映画 ララランド】★★★★★

        マガジン

        • 映画の感想
          4本
        • 科学小ネタ
          4本
        • フィクション
          2本
        • 日常
          2本

        記事

          【映画 ビューティフル・マインド】 超名作...!

          ※以下ネタバレを含みます。 胸にグサグサ刺さる映画を見ちゃいました。 『ビューティフル・マインド』。 タイトルと、評判が良いことは知っていたけど、内容に関する事前情報は全くなしで観はじめました。そしたら、主人公がゲーム理論で有名なジョン・ナッシュであることを知り、まずちょっとテンションアップ。 ですが、チャールズが実在しないとわかったところで衝撃を受け、そして、見終わったあとは放心状態...。いやー、すごい映画だ。 統合失調症に悩まされている遠めの親戚がいたので、ナ

          【映画 ビューティフル・マインド】 超名作...!

          『違法の冷蔵庫』

          205×年。男は家でメールを確認しながら、深いため息をついた。件名には「違法冷蔵庫使用の疑い」とある。 男は冷蔵庫に手をかけ「今日でお前ともお別れか」と喋りかける。しかし男が喋りかけても、冷蔵庫は答えない。スピーカーを取り付けるのは、法律で禁止されているのだ。代わりに男は手からじんわりとした暖かみを感じる。そう、これが冷蔵庫なりの感情の表し方。 その昔、冷蔵庫は食べ物を冷やしておく、単なる棚のようなものだったらしい。今では、住人の好みや健康の情報から、必要な食材をあらかじ

          プチ断食は効果ある?

          最近「プチ断食」というのが世の中では流行っているらしいです。 いろんな形があるのですが、よく聞くのが「8時間ダイエット」。1日のうち8時間の間で食事を済ませ、のこりの16時間は食べ物を口にしないという方法です。たとえば、朝ごはんをぬいて夜8時までに夕食を済ませば、およそ16時間(夜8時〜昼12時)断食できるというわけです。 16時間ダイエットでは、8時間の間に何を食べるかは自由。カロリーや糖質を気にしなくてOK。断食と聞くと辛そうですが、要は早めに夜を食べて、朝を抜けばい

          プチ断食は効果ある?

          損益分岐点のジレンマ

          今日初めて「損益分岐点」という言葉を知りました。 経営学の用語で、売上高と費用が等しくなり、損益がゼロとなるときの売上高のことを指すそうです。売上高が損益分岐点を上回れば利益がでて、逆に下回れば損失がでます。 つまり損益分岐点の観点から考えると、売り上げを上げるために費用を注ぎこみすぎても意味ないよ、ってことです。コストパフォーマンスともいいかえられそうです。 自分のはたらく出版業界に当てはめて考えてみます。手間 (=費用)をかけるほど、出版物のクオリティーは(=売り上

          損益分岐点のジレンマ

          『しゃべるピアノ』

          「このピアノはここに置いていく」と引越しの準備をしながら女は言った。「あらま」と母親。このピアノはしゃべるピアノ。女がまだ少女だったころ、誕生日に買ってもらったもの。 ピアノの声は、少女にしか聞こえなかった。少女にとってこのピアノは、師匠であり親友。彼はピアノのいろはを少女に教えた。少女の演奏をいつも聴いてくれた。 少女は天才ピアニストと持て囃された。賞もたくさんとった。人生すべてが順調だった。 しかし、彼女の中学卒業と同時に、ピアノはしゃべるのをやめた。突然、何の前触

          『しゃべるピアノ』

          今日は自分を褒めたい気分

          別にえらいことしたわけじゃないです。ごくごく普通の日でした。 でも嬉しいことがありました。 昨日の投稿にさっそくいくつか「いいね」をもらえたのです。わざわざいいねをしてくれる方がいるなんて、とてもありがたい。そして嬉しい。 そう、わりと単純な性格なんです。 でもせっかく嬉しくても「まあ大した投稿じゃないので、みんな本当に『いいね』って思ってくれたわけじゃないよな...」というふうな思考に陥りがちです。 そう、あんまり自分の文章に自信がないんです。 どうすればいいん

          今日は自分を褒めたい気分

          涙の数だけ強くなれる? 【映画 スウィング・キッズ】

          最近涙もろいです。悲しいことがあったわけじゃありません。映画ですぐ泣いちゃうのです...。前はそんなことほとんどなかったのに。 今日は『スウィングキッズ』という韓国映画みて泣いちゃいました。 朝鮮戦争の捕虜がチームを組んでタップダンスをする話なのですが、 一番グッときたのが、クライマックスで、チームを取り仕切る黒人ダンサーが演説するシーン(ネタバレになるからくわしくは明かせないけど)。 映画からは、「ダンスにはイデオロギーなんて超越する力がある」っていう強烈なメッセー

          涙の数だけ強くなれる? 【映画 スウィング・キッズ】

          はじめまして

          はじめまして。みっちゃんです。 映画や本などの感想や、面白い科学の話、日常で感じたことを気軽に書いていきます。 よろしくお願いします。