miki

長野県生まれ。東京育ち。 「笑顔あふれる社会」×「機能するコミュニケーション」×「禅」…

miki

長野県生まれ。東京育ち。 「笑顔あふれる社会」×「機能するコミュニケーション」×「禅」の伝道師修行中。 笑顔×社会を探究する様々な場づくりを実践するHappy Creator。 禅メソッドアカデミー修了し、禅をベースとしたHappyCreatingにも挑戦中。

最近の記事

禅とお日様 前後際断

禅はお日様のようにそのときそのときで表情が違います。禅の教えもお日様もそこにあって、でも、そこにいる人にとっての響き方、感じ方はコロコロ変わります。私にとって禅は自分の状態に気づかせてくれるものです。禅語に触れ、その言葉からいろいろ考えることで自分がどう感じるか、心が晴れる日も心が曇る日もあります。 桜の季節となり、いろいろなことを思い出したので、一度言葉にしてみようと思い書き出してみました。 前後際断(ぜんごさいだん) この禅語は、「前(過去)と今、今と後(未来)の際

    • 禅とお日様 冷暖自知

      禅はお日様のようにそのときそのときで表情が違います。禅の教えもお日様もそこにあって、でも、そこにいる人にとっての響き方、感じ方はコロコロ変わります。私にとって禅は自分の状態に気づかせてくれるものです。禅語に触れ、その言葉からいろいろ考えることで自分がどう感じるか、心が晴れる日も心が曇る日もあります。 季節の変わり目は体調を崩しやすいと言います。体温の調節がうまくできなくて、体調に影響が出て、心にも影響が出るのかもしれません。暖かく感じたり、寒く感じたり、涼しく感じたり、暑く

      • 禅とお日様 明珠在掌

        禅はお日様のようにそのときそのときで表情が違います。禅の教えもお日様もそこにあって、でも、そこにいる人にとっての響き方、感じ方はコロコロ変わります。私にとって禅は自分の状態に気づかせてくれるものです。禅語に触れ、その言葉からいろいろ考えることで自分がどう感じるか、心が晴れる日も心が曇る日もあります。 あなたは輝いていますか。 この問いと向き合ったとき、「輝くってなんだろう?」「どういう意味なんだろう?」と頭の中にたくさんの?が沸きました。笑顔が溢れていることなのかもしれな

        • 禅とお日様 和顔愛語

          禅はお日様のようにそのときそのときで表情が違います。禅の教えもお日様もそこにあって、でも、そこにいる人にとっての響き方、感じ方はコロコロ変わります。私にとって禅は自分の状態に気づかせてくれるものです。禅語に触れ、その言葉からいろいろ考えることで自分がどう感じるか、心が晴れる日も心が曇る日もあります。 2022年、新年が始まりました。今年はnoteで自分らしさを探すところを記録していきたいと思います。毎週書きたいところではありますが、頭の中がなかなか整理できないので月2本を目

        禅とお日様 前後際断

          2021年 ご縁に感謝

          2021年はたくさんのご縁からたくさんの気づきがあり、たくさんの学び、そして、自分らしさに気付く1年となりました。ご縁に感謝しながら振り返ります。 観自在 般若心経の一番初めのフレーズです。 禅メソッドアカデミーでの学び直しを通して、外野に振り回されるのではなく、自分自身が決めることの大切さを実感しました。 できることを率先してやればいいと取り組むことで苦痛を感じることが重なりました。できることが必ずしもやりたいこととは異なり、実現したいことから離れている感覚、排他的な

          2021年 ご縁に感謝

          禅とお日様 日日是好日

          禅はお日様のようにそのときそのときで表情が違います。禅の教えもお日様もそこにあって、でも、そこにいる人にとっての響き方、感じ方はコロコロ変わります。私にとって禅は自分の状態に気づかせてくれるものです。禅語に触れ、その言葉からいろいろ考えることで自分がどう感じるか、心が晴れる日も心が曇る日もあります。 「日日是好日」(にちにちこれこうにち・にちにちこれこうじつ) 私は普通の日もいい日になる、いい日かどうかは自分次第と解釈しています。 先日「弱さがあっても怖さのない社会をつ

          禅とお日様 日日是好日

          禅とお日様 身心一如

          禅はお日様のようにそのときそのときで表情が違います。禅の教えもお日様もそこにあって、でも、そこにいる人にとっての響き方、感じ方はコロコロ変わります。私にとって禅は自分の状態に気づかせてくれるものです。禅語に触れ、その言葉からいろいろ考えることで自分がどう感じるか、心が晴れる日も心が曇る日もあります。 身心一如(しんじんいちにょ) 身体と心は一体であり、行動すれば心が付いてくる、心を落ち着かせたいときは行動する、そういう解釈もできます。 私はいつも悩んでいました。思い通り

          禅とお日様 身心一如

          禅とお日様 般若心経という芸術

          禅はお日様のようにそのときそのときで表情が違います。禅の教えもお日様もそこにあって、でも、そこにいる人にとっての響き方、感じ方はコロコロ変わります。私にとって禅は自分の状態に気づかせてくれるものです。禅語に触れ、その言葉からいろいろ考えることで自分がどう感じるか、心が晴れる日も心が曇る日もあります。 「般若心経は芸術!」 そう思ったとき、般若心経に対する興味が一気に高まりました。般若心経は260文字余りのお経です。難しい漢字が並んでいて、意味はさっぱりわからないし、説明し

          禅とお日様 般若心経という芸術

          禅とお日様 自未得度先度他

          禅はお日様のようにそのときそのときで表情が違います。禅の教えもお日様もそこにあって、でも、そこにいる人にとっての響き方、感じ方はコロコロ変わります。私にとって禅は自分の状態に気づかせてくれるものです。禅語に触れ、その言葉からいろいろ考えることで自分がどう感じるか、心が晴れる日も心が曇る日もあります。 「自未得度先度他」(じみとくどせんどた) 「私はまだ修行中だからお先にどうぞ」という解釈をしています。今までのいろいろな出来事を振り返ってみるといろいろなシチュエーションに当

          禅とお日様 自未得度先度他

          禅とお日様 禅リトリート

          禅とお日様 禅はお日様のようにそのときそのときで表情が違います。禅の教えもお日様もそこにあって、でもそこにいる人にとっての響き方、感じ方はコロコロ変わります。私にとって禅は自分の状態に気づかせてくれるものです。禅語に触れ、その言葉からいろいろ考えることで自分がどう感じるか、心が晴れる日も心が曇る日もあります。今日はその禅の勉強の中で体験した「リトリート」について書きます。 禅メソッドアカデミーでは節目節目で「禅リトリート」があります。今回は「きみつのさんぽ道」というところ

          禅とお日様 禅リトリート

          禅とお日様 我逢人

          禅はお日様のようにそのときそのときで表情が違います。禅の教えもお日様もそこにあって、でもそこにいる人にとっての響き方、感じ方はコロコロ変わります。私にとって禅は自分の状態に気づかせてくれるものです。禅語に触れ、その言葉からいろいろ考えることで自分がどう感じるか、心が晴れる日も心が曇る日もあります。 「我逢人」 すべては人との出会いから始まるという意味の禅語です。好きな人との出会い、苦手な人との出会い、出会いも様々だからこそ、始まりもいろいろあります。すべてに言えることは、

          禅とお日様 我逢人

          禅とお日様

          禅とお日様 #0 これからいろいろと文章を書いてみようと思っています。今回は禅のことを書くときのタイトルを決めてみました。「禅とお日様」。 禅 禅って難しいイメージありますよね。私も知る前は、古臭いというか、堅苦しいというか、宗教だから難しそう、修行が大変そう、いろいろとかしこまってて面倒くさそうと食わず嫌いでした。でも、知ってみるとすぐそこにあるもので、気付くのも気付かないのも自分次第、捉え方も自分次第、まるでお日様みたいな在り方だと思ってます。お日様はかんかん照りの

          禅とお日様

          文化の日に読書 斜め読み含め2冊読了! あと2冊読みたいな

          文化の日に読書 斜め読み含め2冊読了! あと2冊読みたいな

          自宅で過ごす

          最近、何かと理由を付けて出かけていた。 だから2日も家から出ずに過ごしたことがとても新鮮だった。本当は暑さが怖くて出られなかっただけ。JBLのスピーカーで音楽をかけ、Voicyを聴き、本を読んだり、Flier(本の要約)を読んだり。なかなか積ん読は減らないけど・・・。こんな日も大切だなと思えた、そんな連休だった。 出かけていたのは、現実逃避だったんだと思う。コロナの怖さや人に会えない寂しさを紛らわすためだったのかもしれない。でも、その先にあったのは、自分と向き合うことから逃

          自宅で過ごす

          禅語と出会って

          禅語に出会ったのは約1年前。 どうやったら私らしく生きられるか、そんな漠然とした命題を持っていた頃。 ゴールの見えないトラックを走り続けていた頃。 どうやったら抜け出せるのか、青空ばかり見ていた頃。 その頃、禅と出会い、禅を学び、救われた私が今います。 調身調息調心 姿勢を調え、息を調うと、心も調う 明珠在掌 あなたはすでにあなたの中に輝くものを持っている 天上天下唯我独尊 あなたはこの世でただひとり、尊い この3つの言葉に支えられて、 和顔愛語 和やかな顔で良い言

          禅語と出会って

          初心忘るべからず

          今週、年度が変わりました。 完了させて、始めるタイミングです。 うまく言えないけど、モヤモヤ、イライラを手放して、初めて取り組むこととして捉えたら、初めてだからと気付く視点、初めてだからと質問する観点が見えて来るかもしれないと思えるようになりました。 イライラすること、むかつくこと、何が自分の沸点なのかを考える余裕が出てきたのも良かったかもしれません。 いつ始めるにも遅いということはない、を心に留めて毎日を楽しみます。

          初心忘るべからず