見出し画像

継続することの難しさ

こんにちは、Miaです。

最近日中の日差しが暖かくなってきて、凍えるメルボルンの冬も終わりに近づいていると思うと泣けてきそうなほど嬉しいです。笑

過去2年の冬に比べたら、今年は寒さがマシな気はするんですが、それでもやはりメルボルンは寒いです。

今週は仕事や生理による体調不良など色々重なって、note更新できていなかったので久しぶりに更新したいと思います。

私はコツコツと努力できる人?


皆さんは「継続」が得意ですか?
何か長く続けていることはありますか?

私は自分のことを「継続できる人」だと思っていました。

というのも学生時代に通算15年間水泳を続けてきたという事実があるからです。

当時はどんなにつらい練習も、行きたくない合宿も、とにかく休まず参加して続けてきました。

この経験が私の中で頼もしいバックアップとなって、私自身に「継続する」という成功体験をもたらし、就活などでも自信を持って、


「私はコツコツと続けて努力が出来る人間です」

と語れるようになったのです。

継続できない自分に気づく


しかし、自分自身のことを「継続ができる人」だと信じていたにもかかわらず、最近その考え方に揺らぎが出てきました。

例えば、コロナ禍に友人に勧められて始めた筋トレ。

旦那も巻き込んで、3ヶ月ほどは家でせっせとトレーニングに励んでいたのですが、気づいたらいつのまにか辞めてしまっていました。

またオーストラリア渡航前に3ヶ月間プー太郎をしていた期間があり、その間も毎日筋トレとストレッチをかかさず続けていたのですが、それも渡航後に自然と忘れてしまい、筋トレをしなくなっていました。

私が3ヶ月ほどでいつも継続が途絶えてしまっていた間、私の友人はなんと4年間ずっと筋トレを続けていたのです。

それを聞いて、友人すごい!と思うと同時に、あれ?私って継続できる子じゃなかったの?全然できてなくない?という、自分への疑いの気持ちが湧いてきました。


そして気づいたのは、私は明確なゴールがなければ継続できない、ということでした。

筋トレをやることに対して、特に明確なゴールやマイルストーンを持たずに始めていたので、途中で辞めてしまっていたのです。

逆に言えば、明確なゴールを持てば、継続できたという例もあります。


去年挑戦したハーフマラソンは、初めてのハーフマラソンだったので、しっかり準備しないと当日走りきれないと思い、半年前から朝早起きして、週3ペースで5〜10キロ走ることを続けていました。

IELTSを受験した際も、必ずAO6.5を取ると目標を立てたので、それに向けて毎日コツコツと勉強を続けることができました。

今継続したいと思っていること


私が今継続したいと思っていることは、運動習慣です。

ヨガ、散歩、筋トレ、水泳、どれでもいいのでどれかをこなすことを習慣化させたいと思っています。

私はジム通いというものをしたことがないので、ジムに行ってみることも検討しています。

継続するためには


自分で言っておきながらなんですが、上記の書き方だと、まだ少しぼんやりしすぎてなんだか続けられる気がしません。

ということで、運動習慣を継続するために、下記3点を明確にしてみました。

  • なぜそれを継続したいのか?

  • ゴールは何か?

  • どのくらいやるのか?

なぜそれを継続したいのか?


一番大事な目的の部分ですね。

私の場合、運動習慣を継続したいのは、

・健康的に引き締まった身体をつくるため
・妊活のため
・スタイルよく服を着こなすため

ザ★自己満足!です。笑

ゴールは何?


ここが1番難しい。

筋トレや運動習慣にゴールはないと聞くことも多く、習慣づけてずっと続けていきたいので、終わりを決めたいわけでもないんですよね。

でもゴールがなければ、モチベーションを保つのが難しい。

そこで、小さなマイルストーンに置き換えて考えてみることにしました。

・体脂肪率を25%→22%→20%にする
・丸い桃尻をつくる
・健康美ボディゾーンに入る

https://i-voce.jp/feed/8614/ Voce記事より引用


少しずつ体脂肪率を改善する小さな目標を持ち、25%を達成したら次は22%、というように細かくゴールをつくってみます。

また私の体型はどちらかというと痩せ型で、筋肉がなくひょろっとしていて、上の図でいうモデル体型と健康美ボディの中間くらいなので、もっと健康美ボディ寄りになるためにしっかり筋肉をつけていきたいと思います。

どのくらいやるのか?


ここから具体的な計画に落としこんでみます。

本当は、バーンと大きめに出た計画を書きたいところなのですが、習慣づけるには、とにかく小さなモノから始めるべきことが重要だそうです。

これはスティーブン・ガイズさんの『小さな習慣』という書籍から学んだことです。

表紙にあるように、キーポイントはばかばかしいくらい小さくすることです。

例えば、腹筋10回だけと決めると、10回だけなら簡単に出来るから続けられるし、いざ腹筋をやり始めてしまえば、せっかくやり始めたのだから、とそのまま続けて20回、30回することもそれほど難しくありません。

1番難しいのは初めの1回をやることなので、ここのハードルをなるべく下げるようにしてみます。

・毎日プランク1分 × 1回
・ヨガYouTube 1本 (6〜10分程度)
・週1回スイミング

まずはこの3つだけに絞ってみます。

正直他のあれこれもやってみたい好奇心があるのですが、とりあえず!一旦!これだけに集中してみます。

また1ヶ月後くらいに、どのような進捗があったかnoteで報告したいと思います。

最後に


私は何かをずっと継続して出来る人をとても尊敬しています。

たとえそれがどんなことでも、継続して出来るということがスゴイことだと思っています。

私は勢いだけはあって、始めるもののついついサボったりやめてしまったりしがちなので、この小さな習慣を確実に身につけていけるよう頑張ってみたいと思います。

今日も読んでいただきありがとうございました!

Mia

この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?