見出し画像

情景の含まれた美しい漢字

中国語を学ぶうえで、「三重母音」というのがあって、発音がむずかしい。

「guai」「kuai」「huai」など。
「gui」は、表記では「e」は省略されるが、実際は「guei」と発音しなければならない、などという高難度ルールもある。

1文字に3つの母音を詰め込んで、短く発音しなければならない。
さらに、どの母音を強く、どの母音を短く、などと決まっている。

ネイティブの発音を聞くと、1母音しか聞き取れないが、ごまかすとバレる、もしくは、伝わらない。

「唇」と「舌」と「発声」の時間差コントロールが、多重課題すぎる。

そんな悩ましい「三重母音」だが、レッスンで教えてもらった一つの漢字が、美しくしいと感じて、好きになった。

「飘」(票+风)
拼音は「Piāo」

日本語にはない漢字だが、右側の「风(Fēng)」は日本語の「風」で、「飄」(票+風)という日本語はある。
音読みだと「ヒョウ」、訓読みだと「つむじかぜ」「ひるがえ(る)」「はや(い)」「ただよ(う)」
意味は、つむじかぜ、はやて、ひるがえる、風に吹かれて舞い上がる、はやい、ただよう、おちる、おちぶれる、など。
飄飄(ひょうひょう)と連なると、 意味は、風の吹くさま、風に吹かれてひるがえるさま、足元がふらついているさま、目的もなくふらふらと行くさま、考えや行動が世間ばなれしていて、つかまえどころのないさま、など。

中国語の「飘」の意味は、
・(旗・リボン・吹き流しなどが)はためく、ヒラヒラとひるがえる
・(木の葉や柳絮・紙切れ・ほこり・雪・凧・気球などが)ひらひら舞う、ちらちらする、ゆらゆらする
 ※柳絮(りゅうじょ、綿毛のついた柳の種子)
・(煙・雲・霧などが)ゆらゆらと動く、ゆらゆらする
・(におい・香りなどが)漂う,風に運ばれる

一文字に、情景が含まれていて、実に美しいと感じた漢字。

「飘」(Piāo)
ぜひ、粋に使いこなせるようになりたい。

(漢字ペディア、goo辞書、Weblio日中中日辞典より引用・参考)

2023/09/14

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?