見出し画像

【TikTok配信書籍まとめ②】

こんにちは、エムハヤです。
TikTokで過去配信してきたものを全て遡ってみていくのは大変。

ということでまとめ記事作りました!
こちらは随時更新していくので定期的に覗きに来てもらえるといいと思います!
それでは早速行っていきましょう!


GW中に読んみたい本

リセットの習慣
・読みやすさと実用的なところを兼ね備えて本
・100近いリセット方法を紹介してくれてます
・ストレスと抱えないための一日の一瞬のコツにフォーカスした内容なので役立つことや気が付くことが必ずあるので良い流れを作りたい方はぜひ

冒険の書 AI時代のアンラーニング
・教育学の歴史を知ること、教育課題を考えること、これからの未来に向かって自分がどのように行動するかを考えることにつながる書籍
・「やってみよう」と動けてない自分の背中を押してくれる何度も読みたいと思える1冊

世界のエリートがIQ・学歴よりも重視! 「レジリエンス」の鍛え方
・忍耐の強さはどのように鍛えられるのがわかるので、どのように鍛えることができるのか興味ある方はぜひ
・パフォーマンスを発揮される為に必要な気持ちや頭の整理の仕方などを知ることで、自分自身の考え方の癖を見つめ直せる1冊

キーエンス解剖 最強企業のメカニズム
・高年収で有名なキーエンスについて解説している1冊
・業務として取り組んでいることの概要がよくわかる。よくわかると、改めてすごい企業、組織であると理解
・社会人として仕事にどのような心持で実際の業務に取り組めばよいのか知りたい人は絶対読んで欲しい

べての人にいい人でいる必要なんてない つらい日も 悲しい日も 毅然として そして淡々と 自分を見失わずに心を守る82のエッセイ
・高年収で有名なキーエンスについて解説している1冊
・業務として取り組んでいることの概要がよくわかる。よくわかると、改めてすごい企業、組織であると理解
・社会人として仕事にどのような心持で実際の業務に取り組めばよいのか知りたい人は絶対読んで欲しい

Audibleであれば聴いて本読めるので忙しい人や、活字が苦手な方におすすめ!
しかも12万以上の種類があるから読みたいのは大抵見つかる!

ここからどうぞ

頭良い人だけが読んでる本

行動経済学が最強の学問である
・人間が無意識のうちにとっている行動について裏付け持って理解することができる
・自分の行動を当てはめて考えたり、仕事で直面したあるシーンを分析的に捉えたりできて面白い本

マンガでわかる! 5W1H思考
・5W1Hで物事を考えることが重要だと知っていますが具体的にどう活用すればよいかが分からない人はこれ!
・本質を掴む事の大切さに気付かされる本。
・方法論よりは、考え方に近いく分かりやすく読みやすい

ずるい考え方
・多角的な視点が身につく
・ラテラルシンキングの導入としておすすめ
・物事をロジカルに考えつつ、感情に訴えて行動するがわかりやすく書いてある

解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法
・仕事や取り組みについて具体化するときにどこから考えるのがよいのかを学べる
・成果をつくる人の思考習慣を学び深めること。思考の質を高めるために、効果的な考え方に合わせて、知識の質と量が必要であるということを知れる

地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」
・どうすれば地頭力が鍛えられるのかが親切・わかりやすく説明されて、フェルミ推定を使って一見してどう答えを出すのかを知れる
・フェルミ推定について、わかりやすく、実践的な思考トレーニングの方法も書かれていて、早く読んでおきたい

Audibleであれば聴いて本読めるので忙しい人や、活字が苦手な方におすすめ!
しかも12万以上の種類があるから読みたいのは大抵見つかる!

ここからどうぞ

社会人1年目に読んでおきたかった本

コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト 知らないと一生後悔する99のスキルと5の挑戦
・1年目にできるようになるべきスキルはもちろん2・3年目にできると良いスキルも分かるためスキルアップのロードマップを描きやすい
・様々なマインド・視座・ノウハウがユニークな形で言語化されているため読みやすい

ロジカル・シンキング (Best solution)
・思考の整理の仕方、汎用性のある論理的思考方法、フレームワークなどを通じて実践的なものを用いつつ解説してくれるのでイメージがつきやすいのでおすすめ
・『考える』とは何かを改めて確認させてもらえる1冊
・普段考えている様に思えて、実はあまり考えられていないことを痛感する

7つの習慣 人格主義の回復
・新生活が始まるからこそ正しい習慣を始めるチャンス
・多くの方がおすすめしているから胡散臭いと思っていて読むのを後にしていた自分を責めたい。早く読んでできることから、早く始めれば良かったと思った

Excel 最強の教科書[完全版]
・仕事で必ず使うExcelだからこそしっかり学ぶべき
・分かりやすいように簡潔にまとめられており、机の上に一冊置いておきたいくらいおすすめ
・業務上だけでは学べる範囲に限界があるから自分から学びテクニックを習得しておくべき

入社1年目ビジネスマナーの教科書
・最低限のビジネスマナーを1年目からしっかりと抑えておくことで先輩からの印象はかなり良い
・自分の立居振る舞いに自信を持つことができる
・単なる型ではなく、なぜその型を行うのかを分かりやすく説明してイラストもあり理解しやすい

Audibleであれば聴いて本読めるので忙しい人や、活字が苦手な方におすすめ!
しかも12万以上の種類があるから読みたいのは大抵見つかる!

ここからどうぞ

読んだことで激変できた本

センスは知識からはじまる
・センスは生まれ持ったものであり自分にないと決めつけていた自分がいましたが、今まで自分が認識していたセンスとは大きくかけ離れていたものであり、このままの認識を持ち生きていくと、かなり損をすることを気付かされた

運転者
・運転者=運を転じる者
・今起きていることが最悪なことだと思っても長い目で見ると良かったことかもしれない。この物語を読んでいると幸せとか運ってそういうものなんだろうなと思える
・困った時、悩んだ時にはぜひ読んで欲しい

あやうく一生懸命生きるところだった
・どんなことにもつい考え過ぎてしまう人や、考え過ぎるなと言われる人に読んで欲しい
・明るいポジティブ思考が学べて心が楽になります
・一生懸命もいいけど、それが全てではないなんだかんだ自分で自分を好きになれます

自分の小さな「箱」から脱出する方法
・生き方が分からない、努力しても結果が出ないと思う人にぜひ読んで欲しい
・教訓めいたものを秘めながら、嫌味な所がなく、自分の物語でもあると思いながら読み進められる
・自分にとっての箱は何かを見つけてみてください

自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間"を捨てられるか
・著者の生き様がはっきりと目に浮かぶような本。今の日本人にはなかなかない感覚で面白いです
・人生一度きり、仕事、恋愛など全力でやって世の中に食らいついていく生き様に勇気をもらえます。現代の話をしているか錯覚するほど世の中の本質を捉えている

Audibleであれば聴いて本読めるので忙しい人や、活字が苦手な方におすすめ!
しかも12万以上の種類があるから読みたいのは大抵見つかる!

ここからどうぞ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?