OM SYSTEM OM-1 不具合相談・質問・機能要望リスト

不具合相談
●デジタルテレコンを多用しますが、デジタルテレコンのON/OFFの切り替え時にフリーズが何度も発生しました。
なにかバグっぽいので検証をお願いしたいです。
https://twitter.com/mharuka1/status/1508816818445729807

https://twitter.com/mharuka1/status/1508816820735782914

https://twitter.com/mharuka1/status/1508816824175140868

https://twitter.com/mharuka1/status/1508818876200595463

https://twitter.com/mharuka1/status/1513047884803231747

https://twitter.com/mharuka1/status/1513132252494180360

https://twitter.com/mharuka1/status/1513132254809456641


●スチルモードで動画ISOオート上限設定に入ると、ISO下限200が選べるが、動画モードで動画ISOオート上限設定にはいると、ISO下限200が選べなくなる。
この挙動は正常ですか?
https://twitter.com/mharuka1/status/1509515918103441413

https://twitter.com/mharuka1/status/1509516437991587841


●「レリーズ優先 OFF」にしていても、AF時のMF操作を受け付けるかどうかを選択する設定「AF+MF ON」のときにシャッターが切れてしまう挙動が発生しております。
以前の機種では、AF+MF ON であっても、レリーズ優先OFFにしていれば、シャッターが切れないので、ピントが外れた写真が出来上がることが有りませんでした。
この挙動差に気づかず本番舞台撮影に望んだ結果、ピンボケ写真が量産されてしまいました。
現象を確認いただき、改善をお願いしたいです。
https://twitter.com/mharuka1/status/1513498643504201729

https://twitter.com/mharuka1/status/1513498645655846912

https://twitter.com/mharuka1/status/1513869289488588803

https://twitter.com/mharuka1/status/1513869291300532230

●手持ちハイレゾショットのEIXFをみると IS OFF と表示されます。
以前の機種と挙動が違うが正常ですか?
手持ちハイレゾショット中、手ぶれ補正が効かなくなりましたか?
https://twitter.com/mharuka1/status/1505439236040069123


質問一般
●EVFは、sRGB、AdobeRGBの色域に対してそれぞれ何%対応ですか?
同じく背面モニタは、sRGB、AdobeRGBの色域に対してそれぞれ何%対応ですか?
どちらのほうが、より色域に対して広く正確なのかを教えてください。

●EVF、背面モニタ、それぞれの色温度は何ケルビンですか?
 (背面モニタはなんだか黄色味が強い気がしていて、5000Kだったりしますか?)

●以前のカメラではモニタ調整にVividとNaturalの設定がありましたが、OM-1で無くなりました。
Naturalの設定に近い状態で使いたいのですが、OM-1はVividとNaturalのどちらに近いチューニングになっていますか?
(本来、sRGB等に忠実なら、こういう選択は不要だと思っています)
https://twitter.com/mharuka1/status/1505524659441537025


●同梱されているホットシューカバーの装着有無は、防塵防滴性能に影響はありますか?

●C-AF オールターゲットで動画撮影をしている最中、ISO感度が上がった際(確認した範囲でISO4000以上のとき) にAFクラスタ表示が無くなり、中央1点にピント合焦マーク(緑の四角)が出っぱなしになる挙動は正常ですか?
https://twitter.com/mharuka1/status/1512675914353901569

●動画撮影中に電池を抜くと、ファイルが全く保存されていません。途中まで保存したファイルを復旧させることを試みることすら出来なくて、長時間記録に対してリスクを感じています。
動画記録中の途中のファイルは、電源事故を起こした場合、どうすれば取り出せますか?
https://twitter.com/mharuka1/status/1505773486341771273

https://twitter.com/mharuka1/status/1505793687221334017


●OM-1で撮影したH.265のファイルを、Win64・NVIDIAのCUDA機能を使って再生すると画面が乱れる。
こんな問題が発生していますが、認識はありますか?
(他社さんのH.265映像ファイルの再生では問題ないのですが)
https://twitter.com/mharuka1/status/1505782466086600705

https://twitter.com/mharuka1/status/1505792601601228803

https://twitter.com/mharuka1/status/1505792607011880960

https://twitter.com/mharuka1/status/1505792612015677447


●半押しするとフリッカーが現れる事があるのはなぜですか?
回避する方法はありますか?
実際の撮影でも、フリッカーが表示されて困ったのですが、実際の写真はフリッカーが入らない、という現象があり、戸惑いました。
https://twitter.com/mharuka1/status/1509169705990656000


●PD給電開始時の挙動差
30W出力があるPDモバイルバッテリーを利用した場合、バッテリーによって、録画中に給電開始できるものと、録画中に挿すと録画が一旦停止してしまうものがあることがわかりました。
これの原因はなんですか?
制御側で回避することはできませんか?
https://twitter.com/mharuka1/status/1509521064002723844

https://twitter.com/mharuka1/status/1509521972019220481


●カメラ内のWB設定と、OMワークスペースの表示について
カメラ内で、3500Kに対して、+5STEP(R) -5STEP(G) の設定をして撮影したとします。
この写真をOMワークスペースで確認すると、OMワークスペース側では、3961K、マゼンダ+3 という設定で表示されます。
これは、カメラ内の設定と同じ条件を、OMワークスペースのカスタムWBパラメーター表示に置き換えると、こういう数値になって、内部処理的には同じ意味になっている、という理解で良いですか?
https://twitter.com/mharuka1/status/1513864775436206084


要望 認識関係

●マスクをした人物に対する顔認識対応
ちょっとした記念撮影レベルだと、マスクをした状態での撮影シーンが増えてきました。
マスクがある状態でも顔認識するように改善いただけないでしょうか。

●逆立ち人物に対しての顔認識対応
ポートレートで、ベッドに横たわったモデルさんを俯瞰撮影するときには、体の上にまたがって撮影するのは失礼なので、アタマの上側から撮影することになります。MFで合わせづらいシーンで、顔認識AFが効かないのは困ってしまいます。

●複数の猫を認識している時に、顔認識と同じように顔を選べる機能
猫カフェで複数の猫が画角に入ってくる際、撮影したい猫に顔認識の照準を変更出来ないのがつらいです。
顔認識と同じように、顔選択できる機能が欲しいです。

●顔瞳認識とAI被写体認識の併用 (どちらを優先するかが選べると良い)
ペットの場合、人物とペットを両方交互に撮影するシーンがありえます。
シャッターチャンスを逃さないように、両方認識するハイブリッドモードで、かつ、人物と猫のどちらにピントを合わせることを優先にするか選べると良いです。
もしくは、猫と人物の顔を、シームレスに顔選択できるともっと良いです。

●顔認識OFF+瞳認識ONのモード
瞳にピントが来てない写真は撮りたくない場合に使いたいです。
例えば、本気撮りするときのポートレートでピントが来てないカットはゴミなので、連射時にもシャッターが切れてほしくないのです。
つまり、瞳認識してガチピンになっていないくらいならシャッターが切れてほしくないので、レリーズ優先OFFの機能と組み合わせて、ピント外れカットの量産を防ぎたいです。

●犬猫認識のときも同じで、顔認識OFF+瞳認識ON のモード
犬猫認識のときにも同様、目がある動物なら、目にピントがマストなので、瞳を検出できたときだけシャッターが切れる設定が欲しいです。
ただし、例えば飛び回る猫を撮影するようなシーンでは、シャッターチャンス優先の場合や、被写界深度を稼いでだいたいピントがあっていれば良い、といシーンもあるので、現在の犬猫認識の顔認識もありがたく併用します。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505875343290548225


●顔瞳認識の、右目認識、左目認識、顔だけ認識の非表示機能
(顔・瞳認識の機能だけ表示されてるほうが間違わない)
右目認識とか、左目認識というのは、私個人としては不要で、顔瞳認識のONとOFFの機能だけで良いと思っています。
時々慌てて操作をして、顔瞳認識にしたつもりが、違う設定担ってしまっている時があり、表示選択肢から非表示にしたいです。

顔認識と、顔瞳認識の機能が分かれていますが、この2つの機能の使い分けのしかたがわかりません。(瞳認識の機能が熟成されていなかった初期の頃の名残だと勝手に認識しています)
例えば、顔瞳認識モードよりも、顔認識モードのほうが、AF認識が早かったりしますか?
なにか利点があるのであれば教えて頂きたいです。

●猫目認識時に、手前側の瞳にすぐピントが切り替わって欲しい。
奥目側に絶対にピントが来ない仕組みを必要としています。
距離的にどちらが近い瞳なのかを検出し、ターゲットを右目か左目かを切り替える頻度を上げてほしいです。
使ってみると、奥の目に最初にピントが食らいつくと、猫が顔を振っても、割りと奥目側にピントが食いついたままの印象でした。
C-AFの、瞳のターゲットに食らいつくことと、その被写体の右目か左目かをスイッチすることは、別のファクターだと考えてます。
その被写体にAFが食いついていて欲しいけど、対象の猫が右に向いたり左に向いたりしたら、即座に手前側の目にピントを切り替えてほしいです。
(基本、手前の目にピントを合わせるセオリーがあるため)
https://twitter.com/mharuka1/status/1505858260477579264

https://twitter.com/mharuka1/status/1505858262461485056


●被写体認識されていないときにAFが動作しないモードの追加
被写体認識AF動作時に、被写体認識できない場合、オールターゲットなどのAF動作を行わないモードを入れられないでしょうか?
これは例えば、完全に猫だけを撮る!というシーンのときに有効です。
例えば、物陰から、前ボケを入れて猫を狙う場合に、ふと猫認識が途切れた場合、手前に入れていた前ボケにピントが一気に移動し、結果、猫はアウトフォーカスが大きくなって、猫認識が猫を検出できなくなり、シャッターチャンスを逃します。
そんなときには、被写体認識AFが動作しないときにはAF+MFのモードによってMF撮影に移行し、さっきまで猫がいたところにピントがだいたい残り続ける挙動のほうが、再び猫を認識した際のピントの復帰も速く、場合によってはMFでそのまま撮影が続行できます。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505863864331935744

https://twitter.com/mharuka1/status/1505864601002741760


●動画時に、C-AF+TRモードだけでなく、他のモードでもAI被写体認識AFが使えるようにして欲しい。
動画撮影時の被写体認識AFが、C-AF+TRモードだけになっている理由はなにかありますか?
普通にC-AFでも使えるようにしてほしいです。
もしくは、グレーアウトに対してのメッセージを、もう少しわかりやすいメッセージにして欲しいです。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505907654614745088

https://twitter.com/mharuka1/status/1505908525842956289


●逆光時の顔認識率の向上
小さなライブハウスのライティング等では、顔に上手く照明が当たらない設備の場合があります。
また、演劇のライティングでは、演出のために背面側の照明を強くし、顔にライトを当てないようなシーンがあります。
そういうシーンで、顔認識率が著しく低い気がします。
また、キャッチライトが無いシーンで、瞳認識率の向上をお願いしたいです。
https://twitter.com/mharuka1/status/1508069199327170566

https://twitter.com/mharuka1/status/1508072326918983680

https://twitter.com/mharuka1/status/1508794760034942986

https://twitter.com/mharuka1/status/1508794763704963075

https://twitter.com/mharuka1/status/1508801070105042958

https://twitter.com/mharuka1/status/1508801073502380035

https://twitter.com/mharuka1/status/1513132272094158848

●ハンドマイクを口元に持っている人物の顔認識率向上
ハンドマイクを持っている人を撮影する機会は、人物記録撮影において非常に多いです。
しかし、マイクを持っている人物に対しての認識が弱くて困ります。
せっかくセンサーのAFスポットが小さくなったので、うまく瞳認識を行い、マイクのエリアを避けて瞳にピントを持っていってほしいです。
https://twitter.com/mharuka1/status/1508072328831598595


●被り物や特殊メイク、特殊衣装の人物に対する顔認識機能の向上
舞台撮影をしている都合、特殊メイクや特殊な衣装、大きな頭の被り物をしている人物、ウィッグを付けている人物などで、顔認識率が著しく低下します。(全く認識してくれない役者さんもいます)
舞台撮影の現場や、コスプレなどの現場でテスト頂き、顔瞳認識率の向上をお願いしたいです。
https://twitter.com/mharuka1/status/1513132270336765953

https://twitter.com/mharuka1/status/1513132273805459456

要望 GUI操作性
●メニューアイテムに対してのタッチ操作対応
メニューの操作性向上のため、タッチ操作対応の導入検討をお願います。
ダイヤル操作でページを送った場合、1ページに並んでいる7個のメニューに対してタッチで操作できると、めちゃくちゃ快適に素早く操作出来ると思います。
今の場合、7個のうちの上から4つ目の項目に入ろうとすると、十字キーを3回押さないと辿り着けないので、ダイヤル操作で完結できず、ボタンを押す回数が多くて、素早い操作が出来ないストレスが凄いです。

●メニュー表示のダイヤル動作カスタマイズ
後ろダイヤルでページ送りだけでなく、ページの上から下まで選択を移動して、一番下の項目まで行ったら次のページに進むような機能の追加をお願いしたいです。
OM-D の時代のメニューは、前後ダイヤルだけで、各項目にたどり着くことが出来ましたが、OM-1ではそれが出来ません。
上下ボタンを何度も押すのが煩わしい、ダイヤルだけで目的のメニューにたどり着きたいです。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505384670003089409

https://twitter.com/mharuka1/status/1512073976092446720

https://twitter.com/mharuka1/status/1512074763820474370

https://twitter.com/mharuka1/status/1512074766194458627

●左ボタンもしくはゴミ箱ボタンで上位階層に戻れる機能(ON/OFF) 追加
OM-D時代のメニューでは、戻るボタンはMENUがデフォルトでしたが、左ボタンでも、戻れる画面では戻ることが出来ました。
しかし、OM-1では左ボタンで戻ることが出来ないようです。
右手だけでひとつ上の階層に戻る操作が出来ないと、左手が別のことで忙しいときに不便です。
メニュー操作中にゴミ箱ボタンは他に使ってなさそうな気がするので、左ではなく、ゴミ箱ボタンも戻るとして使えたら、めちゃくちゃ使いやすいかもしれません。
素早い操作性向上のため、検討お願います。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505385442765869058


●カメラ内で文字を入力するときの画面タッチ入力対応
カメラ内で文字入力を行うシーンで、画面タッチできるようにならないでしょうか?
特に、オールドレンズのEXIF登録名称の入力が大変過ぎます。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505133504627343362

https://twitter.com/mharuka1/status/1505134388950237185


●HDMIモニタ使用時の、カメラ本体のタッチ画面操作対応
HDMIモニタを使用している際、メニューがHDMI側にだけ表示され、タッチパネルで操作ができなくなるのが不便です。
ボタンの割当が不足して、タッチパネル操作ができないと、操作系統に不足が生じますので、改善して欲しいです。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505539257007742978

https://twitter.com/mharuka1/status/1505541078887600131


●動画記録中のスーパーコンパネ対応
動画撮影中に、動画用のスーパーコンパネ表示ができるようにならないでしょうか?
動画時に設定変更できる項目が並んだ、動画専用コンパネが欲しいです。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505550613102600193


●顔認識とAI被写体認識のシームレス選択
ユーザーから見れば、顔認識も飛行機認識も猫認識も、全て被写体認識機能のひとつでしかありません。
顔認識と猫認識を、処理アルゴリズムの違いによって区分けされても、操作性としては使いにくいと思います。
スーパーコンパネには顔認識ON/OFFしかありませんが、現在は排他利用になっているので、顔認識アイコンの横に、飛行機や猫が並んでいれば、それが一番わかりやすくて、操作しやすいと思います。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505218142074970112

https://twitter.com/mharuka1/status/1505218159112257536


●ダイヤル設定のGUIが、従来機種から改悪され見にくて間違う。
2つのダイヤルに対して、引出線が両方表示されっぱなしにして欲しいです。
引出線が1本しかなくて、上のダイヤルと下のダイヤルのメニューがどちらも絵に対して上に並んでいるので、直感的にわからず間違います。
前機種の絵のほうがわかりやすかったです。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505141130673164290


要望 カメラ ボディ操作性
●リヤダイヤル、フロントダイヤルが滑る問題
本件、防塵防滴性を高めてダイヤルをボディ内に内蔵させたことに対しての不満ではないことはご理解ください。
リヤダイヤルが引っ込みすぎていて回しにくい、指の腹肉がダイヤルにかからない、汗で滑る、イライラします。
せめて金属製の、もっとダイヤルのギザギザが尖ったものにするか、エラストマーなどのフリクションが高いもの、もしくは摩擦があるような表面塗装などをして欲しいです。
(ここだけは申し訳ないですが過去最悪の使いにくさです。 有料サービスでもいいので、滑りにくい金属製に交換してほしいレベルです。 ここから数年、ずっとイライラしながら使うのかと思うとゾッとしています。)
https://twitter.com/mharuka1/status/1505093804197834753

https://twitter.com/mharuka1/status/1505093833625071619

https://twitter.com/mharuka1/status/1505795556756844547

https://twitter.com/mharuka1/status/1513132280394678273


●ボタンへのカスタム割当で、十字キー4方向に対しても自由に割り当てられる機能の追加
昔のコンデジスタイルの受け皿機能ではなく、他のボタンと同じように詳細にカスタム出来ないと、もうボタンが足りません。
十字キーを、他のボタンと同様のレベルでカスタム出来るようになれば、一気に4つのカスタムボタンが増えることになります。
E-M1 Mark II の時代までは、十字キーはAFターゲット位置の選択に予備として使っていましたが、マルチセレクターの搭載によってその役割はなくなりました。
他社カメラでは十字キーへのカスタムが自由にできるため不便さを感じます。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505124456897081346

●マルチFnに対して、もっと多くの機能の自由な割当を。
マルチFnの機能はすごく便利ですが、登録できる機能に制限があるため、もっとたくさん割り当てられたら良いのになぁと思います。
特に、ハイレゾショットON/OFF、顔認識ON/OFF、被写体認識ON/OFFなど、ON/OFFの切り替えだけの機能は、どれもここに設定したいです。
マイメニューにマルチFnページを作って、そのメニューがマルチFn内で選べたりすると最高です。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505390698677542915

要望 表示関連
●EVFと背面モニタのミラーリング表示対応
モデルさんに背面モニタを見せながらファインダーで撮影したいです。
ポートレート撮影で、モデルさん側に画角の撮影イメージを見てもらいながら、自分はファインダーでしっかり覗いて撮影できれば、撮影が捗ります。
かなり前から御社に提案していますが、先日この機能を他社さんが搭載してきました。

●EVFセンサの制御をE-M1 Mark III と同じように3種類にしてほしい。
状況に応じて切り替えたいのに、パターンが不足して使いにくいです。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505460624746479616

https://twitter.com/mharuka1/status/1505460643021078531

https://twitter.com/mharuka1/status/1505460646321999872

https://twitter.com/mharuka1/status/1505460647655800836


●EVFと背面モニタ、両方OFFにするモード(特に長回しの動画時)
長回しが出来るようになったため、舞台撮影などでマルチカムに使用する際、モニタとEVFを両方OFFにして、暗転時に光が全く漏れない状態で使いたいです。
背面モニタを畳んだらEVFが点灯してしまうので、ファインダーから光が漏れます。
https://twitter.com/mharuka1/status/1510558376908177409

https://twitter.com/mharuka1/status/1510558378325848064


●オールドレンズのEXIF登録件数の増量。
オールドレンズのEXIF登録件数を増やしてほしいです。
10件では全然足らないです。
レデューサレンズ付きのマウントコンバータと、通常のレンズなしコンバータをふたつ所有していると、EXIF登録件数がそれだけで2倍になります。
100件欲しいとは言いませんが、50件、もしくは最低でも30件くらいには増やしていただきたいです。
オールドレンズだけを沢山持ち出して遊びに行く時に、いつも困ります。
(その日選んだレンズに合わせて全部EXIFを登録しなおさないと撮影に出かけられない)

●オールドレンズのEXIF登録名称を、パソコンもしくはスマホで入力したい。
タッチ入力できないので打ち込みが大変、件数が足らなくて打ち込み直しが必要になる等の複合要因です。

●オールドレンズのレンズ情報新規登録画面に、レンズ名が全部の文字表示されないので確認が出来ない問題の改善。
これは単純に見難いです。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505135278805364739

●ピーキングの色をRGB数値で色変更カスタム出来る機能
原色系のプリセットカラーが見難すぎるので、自然界に無い色にしたいです。
P社さんのデフォルトカラーを参考ください。
罫線はRGBで自由に設定できるようになっているので、同じ機能をピーキングのカスタムカラーにも取り入れて欲しいです。
人物撮影のときに赤も黄色も肌色と混在しやすく、原色系の照明は舞台照明で多用されるため、撮影シーンで使われないような色にしたいです。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505111990519595009

https://twitter.com/mharuka1/status/1424187707538886663


●複数のカメラに対して、時計をぴったり同期する機能
複数併用したときに秒までピッタリ合ってないとうまく並ばないため、撮影の前夜に何台も持ち出すカメラの時計合わせをしますが、カメラの時計は結構ズレるので、前夜ではなく現場での撮影直前にワンタッチで複数台の時計合わせをしたいレベルです。
私の場合、スチルで2カメ以上があたり前なので、カメラ同士がBluetoothで接続して時計マッチできると最高です。

●USB-PD給電中の本体バッテリー残量表示
PD給電を抜いても大丈夫かどうかがわからないし、給電充電同時対応になったけど、満充電になったかどうかが確認できないので、戸惑いました。
たとえば、動画連続撮影中にPDモバイルバッテリーの残量が殆ど無いことに気付いたけど、本体バッテリー残量が確認できないと、モバイルバッテリーを抜いて交換しても大丈夫なのか?がわかりません。
スマートフォンなどは、使用中に充電していてもバッテリー残量は表示されるので、出来ないことはないと思います。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505095976830537728

●画素不良がモニタで多すぎる件。
背面モニタの画素不良がなんだか多い気がします。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505164062862487560


●撮影画面の下の方に表示される、ハイライト/シャドーコントロールに変更数値を横に表示してほしい。
ハイライト・シャドーコントロールがスーパーコンパネアイコンに表示されないのも不便なのですが、変更が適用されている場合の数値を撮影画面内に表示させてほしいです。
E-M1 Mark III までの表示は、ちゃんと変更数値が撮影画面アイコンの横や上に小さく表示されて秀逸でした。
小さいアイコン内でもカーブ曲線が反映プレビューされるのは有り難いのですが、数値確認できるほうが設定ミスがなく安心です。
https://twitter.com/mharuka1/status/1507003907251503106


●スーパーコンパネのカスタム機能
スーパーコンパネの2ページ目などに、カスタムスーパーコンパネがあったら良いなと思っています。
コンピュテーショナル撮影機能や、いろいろなカスタム機能を、コンパネ上で選択出来たら、たぶん便利です。
イメージはマイメニューの各項目に対するショートカットボタン 兼 現在の設定値の表示機能の役割です。

要望 HDMI出力関連
●HDMI出力時のメニュー出力先選択機能
HDMI出力時に、メニューがHDMI側だけに表示されてしまうので、どちらに表示するかを選べる、さらに両方に表示することを選べる機能が欲しいです。
画面録画しながら撮影する等が出来ないし、ワイヤレスHDMIを使って外部モニタを併用しているときは、メニュー設定をしたい場合に、HDMIで遠くに置いているモニタにメニューが表示されて、HDMIケーブルを抜かないと設定変更できない、という症状が発生します。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505205687621931010

https://twitter.com/mharuka1/status/1505207982145306626

https://twitter.com/mharuka1/status/1505210036859334658

https://twitter.com/mharuka1/status/1505215443686281218


●HDMI出力を、4K60p、4K30p、1080p60、1080p30、等に固定する機能。
HDMI出力のフレームレートはカメラ側での自動処理なのだろうと思いますが、自動をやめて、手動で固定するモードが欲しいです。
HDMIモニタ側が誤認識したり、カメラが解像度やフレームレートを順番にスキャンしていく時間が遅くて、待っていられません。
これは、現場でカメラを組み立てて電源を落とし、いざ撮影再開となったときに、電源を入れたら外部モニタとすぐ接続されずにパニックになる、ということを、過去何度も経験しています。
解像度とフレームレートを設定で固定できれば、こういう問題は解決します。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505215992666140672

https://twitter.com/mharuka1/status/1505212613806157824


●メニュー表示をしても、HDMI出力の解像度が変わらない仕組み。
HDMIモニタ使用中にメニューボタンを押すと、HDMI出力の解像度がメニュー用に切り替わってしまい、モニタ側の解像度切替スキャンが走ってしまう動きを改善してほしいです。
具体的には、映像出力に合わせてメニューも同じ解像度で出力出来るようにして、モニター解像度の切り替えが走らないようにするか、メニューをHDMI出力するときにはその解像度に対してオーバーレイ表示にする仕組みを検討ください。
メニューボタンを押したときに、メニュー表示の解像度が低いことで、HDMI外部モニタ側で解像度切替が走って、その間にメニューを抜けて通常撮影に戻ったりすると、モニタとカメラの接続に失敗して、電源を入れ直さないとカメラが使えなくなります。
(接続されていません、のエラー表示が背面モニタに表示される)

要望 サウンド関連
●96kHz/24bit の録音レートを選んでいる際、HDMI出力を48kHzにダウンコンバートする機能。
本体では96kHzで収録したいですが、HDMI出力機器側で96kHzに対応している機器が少ないため、外部レコーダーと本体の同時記録時にハイレゾを選択できないシーンが発生しています。
本体記録とHDMI出力のダウンコンバートが無理なら、48kHz24bitを選択肢に追加いただけないでしょうか。
https://twitter.com/mharuka1/status/1510178800671531009

https://twitter.com/mharuka1/status/1510179017064083456

https://twitter.com/mharuka1/status/1510179052942159878

要望 動画関連
●動画ファイルのバックアップ記録対応
安心のため、SDカード2枚に同時書き込みの機能が欲しいです。

●動画ファイルの指定時間ごとの分割保存対応
電源寸断トラブルに対して被害を少なくするためです。
P社さんは最短1分ごとに分断保存でき、それを使っています。
従来までは4GBごとにファイル分割されていたため、編集時の面倒くささはありますが、安全面で丁度よい仕組みでした。
長時間動画撮影ができるようになると、途中で電源系のトラブルが発生した場合、数時間の映像が全て消失する事態を避けるしくみが必要です。
カプラーが抜けたり、PD給電側が故障したり等して、電源断が発生した場合に、ファイルの安全性をできるだけ確保するためのモードが欲しいです。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505770884149448706


●バックアップ記録で、1枚は連続ファイル、1枚は指定時間ごとの分割保存をする仕組み。
上述したとおり分割保存という選択肢は安全面で最良の選択肢ですが、分割保存ファイルは後で面倒なので、できれば1ファイルが良いと考えています。
SDカード2枚に対して、1枚は連続ファイル生成、1枚は1分ごとに分割ファイル保存設定、というような仕組みができればベストです。
無事に撮影が完了したら、分割ファイルではなく、1ファイル側の動画だけをパソコンに保存するワークフローが構築できます。

●動画ファイルのEIXF表示対応
せめてレンズ名だけでもいいので、後でなんのレンズ使った動画ファイルなのか確認したいです。
できれば撮影モードなども、撮影開始時点の情報で良いので記録されていると良いです。
私は ExifToolGUI というフリーソフトを使っていますが、OMワークスペースで見られる、といのでもOKです。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505769366000107520


●動画撮影中にHDMI機器を抜き差ししても録画が停止しない仕組みにしてほしい。
外部モニタのバッテリーが切れたら録画が停止し、そちらのバッテリーに引きづられて連続録画が止まってしまうためです。
録画開始後にHDMI接続出力側の電源が落ちても、カメラ側はそれを認識する必要はないと思いませんか?
P社さんカメラは、HDMI出力側の電源が落ちても、録画は継続され、録画中に同じ条件の解像度・フレームレートのHDMI機器を接続しなおすと、そのまま復帰します。
外部モニタもバッテリー駆動ですが、カメラ側の録画が停止してしまう仕様は死活問題で、モニター側の電池を使い切る運用が出来ず、ものすごい大きなバッテリーを外部モニタに積まないと長時間撮影が安心して出来ない状況になっており、改善をお願いしたいです。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505776920105222145

https://twitter.com/mharuka1/status/1505777135134580737

要望 露出制御関連
●動画モードでの露出補正±5Ev化
スチルモードでは露出補正が±5Evなのに、動画撮影モードで露出補正が±3Evなのが不満です。
露出オートで真っ暗な劇場で全景を映す場合、舞台に1人が中央に立ってピンスポットを浴びるようなシーンでは、-3Evでも白飛びしたりします。

●ハイライト重点平均測光の機能
(画面内のハイライトを出来るだけ飛ばさないように露出制御する機能)
上述の±5Ev化と並んで、こういう露出測光モードを追加するのでも回避できると思います。
他社さんでは実現しているようなので、ぜひ実装の検討をお願いします。
どのくらいの白飛びまで許容するかの設定などが出来ると有り難いです。

●動画撮影時の高ISO維持制御の改善【超重要】
動画撮影で照明環境が目まぐるしく変わるシーンにおいて、高輝度照明が来たときに絞りが最小絞りまで絞り込まれ、その後暗くなると絞りが絞り込まれぱなしでISOが最大まで上がり、そのままずっと維持されてしまう挙動の改善をお願いします。
舞台撮影で、カーテンコール前の暗転と、その直後の最も高輝度となるカーテンコールの条件において、この問題が発生しまして、役者数十人のクローズアップ映像が最低な画質で仕上がってしまい、心が折れそうです。
動画Sモードで舞台撮影をしており、ISOオート絞りオートの状態であったため、ISOを手動で下げることも、絞り値を下げることも出来なかった。
被写界深度を考えて出来るだけ絞り込むプログラム、というのも有効なシーンがあると思いますが、私の撮影シーンでは、ISOをできるだけ下げて、C-AFでピントを確保しながら絞りも開放付近で役者さんたちのクローズアップを高画質で狙いたかった。
ISOとF値のターゲット値を入力出来るようにするとか、ISOは出来るだけ下がるような制御をするとか、Sモードの際に絞りとISOを連動させたプログラムシフト補正が出来るようにするとか、動画時の露出制御のアルゴリズムを改善して欲しいです。
https://twitter.com/mharuka1/status/1510598432515592194

https://twitter.com/mharuka1/status/1512675917315047425

要望 AF関連
●動画時のAFターゲットエリアのカスタム機能
動画撮影時に、横いっぱい、上下無し、のゾーンAFが欲しいです。
動画撮影では、AFのカスタムターゲットの選択が出来ないことがネックです。
客席から舞台撮影を狙う場合、画角の上の方は緞帳や照明があり、画角の下の方にはお客さん後頭が少し映ることが多く、舞台ステージ上以外の場所にAFが合わないようにするためにお願いします。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505585910758670338


●標準で作られているターゲットに対して、ステップ数をカスタムする機能の追加。
標準はステップが荒すぎて、もっと細かいステップのシングルポイントを使いたいが、カスタムが4つしかなくて全然足らないです。
ただし、大きいターゲットは移動ステップは大きめで良いと感じているので、標準で用意されているターゲットそれぞれに対して個別にステップ数変更できるのが好ましいです。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505466193062543360

https://twitter.com/mharuka1/status/1505468095024209922


●カスタムAFの項目を10項目くらいに増やしてほしい。
上述した標準ターゲットのステップ数追加が難しいようであれば、カスタムターゲットをもっと増やしてほしいです。
シングルですら最小ステップにするとカスタムをひとつ消費してしまうので足らないです。

●スチルでAF合焦する最低輝度設定の追加
暗いところにAFが合う性能が高すぎて、舞台撮影で真っ暗なお客さんの後頭にピントがガチピンになってビックリします。
暗すぎるところにAFが合わないようにしたいです。
イメージとしては、画面全体の輝度差が激しいときに、輝度に引っ張ってもらったほうが良いときと、それでも暗いところに合焦して欲しいシーンがあり、その優先度を選べるのが良いかもしれません。
あるいは、AF最低輝度を、-6Ev~0Evくらいで設定できると面白いかもしれません。

●オールターゲットC-AFで、AF合焦ポイントが定まらずあっちこっちに動く挙動の改善
これは純粋にアルゴリズムの安定を検討願いします。
例えば、平面的なものにAFを合わせようとしたときに、ピントのクラスタ表示があっちこっちにうごめいて心配になります。

●逆光時にAFが思いっきり合わなくなる挙動の改善
ステージ撮影で、正面からサーチライトが客席に向かって照明が動いていくシーンで、AFが光につられて動いていき、最後にはフォーカスを見失って戻ってきません。
https://twitter.com/mharuka1/status/1513529399827898375


●顔認識や瞳認識のときに、AFターゲットが顔認識枠よりも外にはみ出している挙動の改善。
具体的には、例えば犬猫認識で猫の瞳にAFを合わせようとする挙動の際、一番小さいシングルAFポイントでピントを合わせてくれれば、素晴らしいピントが得られるはずなのに、クラスタ表示してみると、瞳認識枠の外までAFを拾いに行っていて、鼻の頭とかにピントが合ってしまっている。
顔認識や瞳認識でAFターゲットを周辺までどのくらい広げてピントを合わせに行くかを、ユーザー側で決められるようにするか、被写体の大きさによってAFクラスタサイズを自動で広げたり小さくしたりして、もっとピンポイントでしっかり瞳にAFが合うアルゴリズムをお願いします。
猫ポートレートのアップは瞳のピントが命、ピントを猫目の虹彩に合わせられないなら、シャッターは切れなくてもいいと思っています。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505856973774159872

https://twitter.com/mharuka1/status/1505856976764665857

https://twitter.com/mharuka1/status/1505872620562321413

https://twitter.com/mharuka1/status/1505873155952640009

https://twitter.com/mharuka1/status/1505873968091525122

https://twitter.com/mharuka1/status/1505875340438405126


●デジタルテレコン時のAFターゲット位置
デジタルテレコンボタンを押したときに、AFターゲットがフルエリアに対して維持される仕様ですが、テレコン後のエリアのなかに対して、フルエリアのAFターゲットの位置と同じ比率位置にターゲットが自動で移動してくれる設定を追加出来ないでしょうか。
デジタルテレコンの使い方は人によって異なると思うのですが、私はズームレンズの延長として使っています。
望遠側にズームしたときに、AFターゲット位置が画面の端っこに追いやられてしまう挙動を想像していただけると、この要望の意味がわかると思います。
https://twitter.com/mharuka1/status/1509165745028362240

https://twitter.com/mharuka1/status/1509166805314842624

https://twitter.com/mharuka1/status/1509166807890132994

https://twitter.com/mharuka1/status/1509166811010703370

要望 撮影モード
●静音連射L のfps刻みを1fps刻みに。
OM-1は、5fps、10fps、15fps、20fpsですが、10fpsくらいまでは1fps刻みで設定が欲しいです。
10fpsだと沢山撮れすぎてしまい、5fpsだと遅い。
以前の機種が細く設定出来たので不便さを感じます。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505102891480416259

要望 O.I.Share
●O.I.Share に複数台のカメラ接続を設定する機能
御社のカメラユーザーは、1台だけカメラを持っている人だけではなく、複数台、しかも歴代のカメラを併用している人も多いはずです。
私もそのひとりですが、複数台カメラの接続設定を残せず、毎回QRコードを読み直して接続する現在のアプリは使いにくくて不満です。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505376712246591490


●SDカードが入っていないとWi-Fi接続が使えない現象の改善
SDカードが入っていないと、O.I.Shateと接続できない制限を入れる意味がわかりません。
https://twitter.com/mharuka1/status/1505378428241190912


●O.I.Share でハイレゾ撮影できる機能
O.I.Shareでハイレゾ撮影が出来ず、シャッターボタンが届かない場所にカメラを持ち上げて撮影するときに、ライブビュー画面を見ながらのハイレゾ撮影ができませんでした。
https://twitter.com/mharuka1/status/1507015525565890562


●O.I.Share でC4K60Pをライブビューコントロール撮影する機能
O.I.Shareで、C4K60Pをライブビュー撮影しようとしたら、出来までんでした。
現場でマルチカム動画撮影をする際、離れた場所にカメラを置くため、1台はスマホでモニタリングしようと思ったのですが、それが叶わず、結果的にAFがうまく動作しないシーンが多くて、ピンボケ動画シーンが大量に記録されました。
O.I.Shareで最高画質動画撮影時にも遠隔操作ができていれば、こんな失態は起こらなかったでしょう。
(ライブビュー表示は30Pに落とすのでもOK)
https://twitter.com/mharuka1/status/1512783526193958913


●O.I.Share  から、カメラ撮影のフル機能を操作できるようにして欲しい。
O.I.Shareのリモコン機能で撮影できる機能がかなり限定的だと感じます。
PD給電で長回しも出来るようになったことで、ベランダに放置して星の撮影をしたりとか、カメラとカメラマンが離れた状況での撮影シーンが増えてきます。
カメラの機能をフルで選択、使えるアプリの開発を望みます。

以上


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?