見出し画像

縮まらない賃金格差や資産格差、そして身分社会が始まる

政府は物価上昇と連呼するが、住宅価格は上昇し、借り入れの金利は上がり、都市中心部のマンションや戸建ては、一般庶民には手の届かない価格に既になっている。買えるのは富裕層と海外の投資目的の金持ちばかりである。都市は、ニューヨークの様に給料が上がっても、庶民には住めない町になるだろう。

しかも富裕層の親は富裕層である。裸一貫で上京して一代で財を成す夢物語は、百万人に一人いるかいないかの、一般人にはとっては全く夢の夢物語だ。富裕層の獲得資産は金銭、頭脳ともに子供に継承される。

MS Being AI Copilotによると「日本に存在する約421万社の企業のうち90%が中小企業であり、そのほとんどが創業者、2代目、3代目あるいは創業者の一族の誰かが経営のトップの座にある同族経営である。その主流は親から子、子から孫へ世襲されることが多い」だそうだ。

カーストと言うとインドを思い浮かべる人も多いが、かつての日本にも存在した。「士農工商、更に最下層」の身分制度がそれだ。身分制度とは職業制度とも言える。現代で、もし医者の子のほとんどが医者になれば、それは身分制と言える。そのような事が起こりつつある日本の姿が、東大生の半分近くが富裕層の出である事、国会の二世議員の多さに現われている。以下は、Google AI GeminiとMS Being AI Copilotに尋ねた結果である。

問い: 国会の二世議員の割合はどのくらいか。
Google AI Gemini
2024年5月7日現在、国会の二世議員の数は、衆議院で81人、参議院で34人、合計で115人です。衆議院議員全体の約43%、参議院議員全体の約29%

MS Being AI Copilot
日本の国会議員全体の中で、世襲議員(二世議員を含む)の割合は約3分の1とされています。具体的には、自由民主党の国会議員の約3割が世襲議員であるとの報告もあります。これは、他の先進国と比較すると非常に高い割合で、例えばG7諸国では国会議員の中での世襲議員の割合は1割以下と言われています。このように、日本の政界における世襲議員の割合は、他の多くの民主主義国家と比べても飛びぬけて多いと言えます。ただし、これらの数値はあくまで参考であり、具体的な数値は時期や定義により異なる場合があります。ご了承ください。

問い: 東大生で親が東大卒は何割いるか。
Google AI Gemini
10% - 20%

MS Being AI Copilot
9.8% - 15%

問い: 東大生で親が富裕層に属するのは何割いるか。

Gemini

東京大学が毎年実施している学生生活実態調査によると、2020年度の東大生の親の年収分布は以下の通りです。

1000万円以上: 42.5%

700万円~999万円: 23.6%

500万円~699万円: 17.7%

300万円~499万円: 11.2%

300万円未満: 5.0%

Copilot
東京大学が毎年実施している学生生活実態調査の2020年度版のデータによると、東大生の親の年収が1000万円以上の層が最も多く、42.5%1という結果になっています。 別の情報源によれば、東大生の親のうち年収950万円以上の家庭が54.8%2を占めています。

問い: 親の年収と子供の学力は相関するのか。
Gemini
親の年収と子供の学力は、様々な研究によって調査されており、一定の相関関係があることが示されています。しかし、単純な比例関係ではなく、様々な要因が複雑に絡み合っていると考えられています。
統計的な分析結果
・文部科学省の調査によると、世帯年収が高いほど、子供の学力テストの平均点が高い傾向があります。
・国立教育政策研究所の調査では、親の学歴と子供の学力の間にも相関関係があることが示されています。
・東京大学の調査では、東大生の親の平均年収は高水準であることがわかっています。

Copilot
親の年収と子供の学力には一定の相関があるとされています。具体的には、親の年収が高いほど、子供の学力が高い傾向があるという研究結果があります。

一方で、親の所得や家庭環境と子供の学力の関係についての研究では、親の所得階層や家庭背景と子供の学力には統計的に有意な正の相関があることが確認されていますが、その効果は大きくないとも指摘されています。

また、親の所得階層と子供の学力の関係については、親の所得が1%高ければ、子供の所得が何%高くなるかという指標であり、これはスタート地点の格差つまり機会の不平等を示すとも考えられます。

さらに、親の所得階層と子供の学力の関係については、親の所得階層と子供の大学進学との関係や親の所得階層と子供の社会達成の関係などの分析があり、いずれも親の階層と子供の教育達成や社会達成に正の相関があることを示しています。

しかし、これらの研究結果はあくまで一般的な傾向を示すものであり、個々のケースには必ずしも当てはまらないこともあります。また、学力に影響を与える要素は親の年収だけでなく、教育環境、親の教育意識、子供の努力など多岐にわたるため、これらの要素も考慮する必要があります。最新の情報をご確認になる場合は、適切な情報源をご参照ください。

問い: 小中学校の教師で親が教師の人の割合はどれくらいか。割合が高い県を5つほど挙げて。
Gemini
2021年度の文部科学省調査
鳥取県(約8.2%)
和歌山県(約7.8%)
徳島県(約7.6%)
香川県(約7.5%)
高知県(約7.4%)
Being
無し

問い: 公務員で親が公務員の割合はどれくらいか。公務員の職種による違いはあるか。
Gemini
公務員で親が公務員の割合は約6.5%**と推定されています。これは、民間企業の約3.3%と比べて高くなっています。
職種による違い
国家公務員:約8.2%
地方公務員:約5.8%
Being
無し

教師と公務員の二世割合はちょっと意外な数字だ。知っている教師や公務員では半分近くが二世だからだ。地域によって偏りが大きいということか。

問い: 日本で富裕層のみが加入する会またはクラブを、ゴルフクラブを除いて7つ挙げて。
Gemini
パセラリゾーツクラブ:箱根や軽井沢などのパセラリゾーツを無料で利用できる
東京アメリカン倶楽部:東京にある会員制社交クラブ。1863年に設立された老舗クラブで、日本の政財界や外交界の著名人が多く会員となっている。
アーバンリゾートクラブ at ヒルズ:六本木ヒルズにある会員制スポーツクラブ。
会員制社交クラブ 霞会館:霞ヶ関にある会員制社交クラブ。1914年に設立された老舗クラブで、日本の政財界や外交界の著名人が多く会員となっている。
東京ヨットクラブ:東京港にある会員制ヨットクラブ。1887年に設立された老舗クラブ
Being
東京ベイコート倶楽部:江東区有明のベイエリアに位置する会員制高級ホテル
アークヒルズクラブ:森ビルが運営するアークヒルズの最上階にある会員制クラブ
六本木ヒルズクラブ:森ビルが運営するコミュニティで、主にIT関連の若手起業家などが多く集まる
リビエラスポーツクラブ:港区南青山にある完全会員制スポーツクラブ
一般社団法人東京倶楽部:1884年(明治18年)に明治天皇が井上馨らに命じて作らせた倶楽部1。
YUCASEE(ゆかし):金融資産1億円以上の富裕層が集まった有名会員制クラブ

富裕層の子弟の出会いの場も、こうした富裕層向け会員倶楽部が中心で、富裕層の子供の結婚相手は富裕層の子になると言う話を聞いた事がある。何の手も打たなければ、経済格差によって、人の収入や資産による階層間で流動性が無くなり、経済的一級市民や二級市民が固定され、やがて暗黙の身分制度が敷かれる事になるだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?