見出し画像

【2023/09/02】井岡さん家のホームビデオ鑑賞会〜めとてで紡がれる文化を探る〜

めとてラボでは、「手話から生まれる自然な生活文化の保存」をテーマに、手話やろう者の生活文化の新たなアーカイブ手法とその活用についてリサーチやディスカッションを重ねる「アーカイブプロジェクト」に取り組んでいます。
今回、井岡さんというろう者の家庭で撮影された「ホームビデオ」を鑑賞し、気づいたことや想像したことを言葉にしながら残していく場を開きます。
家族間での自然な手話での会話の様子、その関係性のなかで育まれてきた文化(ろう文化)、撮影当時の社会の様子など、ホームビデオに写っている人やその家族と共に対話しながらの鑑賞を通して、手話という言語、ろう文化とは何かなど、一緒に考えてみませんか?

【開催概要】
日時:2023年9月2日(土)10:00〜12:00

◼︎当日のスケジュール
10:00~10:10  はじめに(挨拶、ゲストの紹介)
10:10~10:50 【 ホームビデオ1 】 鑑賞・対話
10:50~11:00   休憩
11:00~11:40 【 ホームビデオ2 】 鑑賞・対話
11:40~11:55   参加者とゲストを交えての意見交換
11:55~12:00   おわりに(挨拶)・写真撮影 

会場
生活工房 ワークショップルームB
(〒154-0004 東京都世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー4階) 

・東急田園都市線・世田谷線「三軒茶屋」駅直結
・東急バス・小田急バス「三軒茶屋」停留所

参加費:無料
定員:35名程度(先着順)
申込方法:申込フォームよりお申し込みください。
▶️ 定員に達したため、お申し込みを締め切りました。
申込締切
:2023年8月26日(土)
※ 申込締切後も空席がある場合は、引き続きお申し込みを受け付けます。
※ 情報保障あり(手話通訳・読み取り通訳)

ゲスト
岩泉由美子(姉|写真左)
井岡家の長女として産まれる。
ろう者である両親の元に育ち、インテグレーションの経験がある。
現在は、障害施設の職員として働いている。

井岡一雄(弟|写真右)
井岡家の長男として産まれる。
同じく、ろう者である両親の元に育ち、インテグレーションの経験がある。
現在は、建築系会社に勤務している。

※インテグレーションとは、聴者が通う学校にろう者が通うこと。

左:岩泉由美子(姉)さん、右:井岡一雄(弟)さん

お問い合わせ】 
一般社団法人ooo(めとてラボ)
E-mail:ooo.institute@gmail.com

※内容は変更になる場合があります。
※個人情報は厳重に管理し、本事業の運営及びご案内のみに使用いたします。

本事業は、東京アートポイント計画の一環として実施しています。

東京アートポイント計画は、社会に対して新たな価値観や創造的な活動を生み出すためのさまざまな「アートポイント」をつくるために、東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京が、地域社会を担うNPOとともに展開している事業です。実験的なアートプロジェクトをとおして、個人が豊かに生きていくための関係づくりや創造的な活動が生まれる仕組みづくりに取り組んでいます。

主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、一般社団法人ooo
共催:公益財団法人せたがや文化財団 生活工房

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?