めたもん佐藤

IT技術や宅建関連の投稿をします。 歌い手さん好きです。 短大在学中の兼業社会人。 …

めたもん佐藤

IT技術や宅建関連の投稿をします。 歌い手さん好きです。 短大在学中の兼業社会人。 宅建/FP2級/日商簿記2級取得済み。 HTML,CSS,Pythonはある程度理解しました((((

最近の記事

Luciaさんの1st ワンマンライブに行ってきました。

最高でした。

    • 【2024年宅建士試験】免許の有効期限と更新の期限

      宅建業の免許の有効期間 宅建業の免許の有効期間は5年間です。この期間が満了する前に更新手続きを行う必要があります。 免許更新の申請期限 免許の更新申請は、有効期間満了の90日前から30日前までの間に行う必要があります。具体的には、以下のようなスケジュールになります: 有効期間満了日の90日前:この日から更新申請を行うことが可能です。 有効期間満了日の30日前:この日までに更新申請を行う必要があります。 例えば、免許の有効期間が2024年12月31日までの場合、更新

      • 【2024年宅建士試験】政令で定める使用人とは

        宅建業法における欠格事由 宅建業法第5条では、宅地建物取引業者の免許を受けることができない者(欠格事由)について規定しています。その中で「政令の使用人」に関する欠格事由があります。 政令の使用人とは 「政令の使用人」とは、具体的には以下の者を指します: 代表者以外の役員:会社の役員であって、代表権を有しない者。 支店または営業所の代表者:支店長や営業所長など、特定の拠点においてその業務を代表して行う者。 重要な使用人:会社の中で重要な地位を占める従業員であり、業務

        • 【2024年宅建士試験】宅建業免許を未成年者が取得できるか

          宅建業法における未成年者の扱い 宅建業法では、未成年者が宅地建物取引業の免許を取得することに関して以下のような規定があります。 未成年者の免許取得 基本的に、未成年者は独立して宅建業者としての免許を取得することはできません。しかし、以下の条件を満たす場合には例外として免許を取得することができます: 成年擬制: 婚姻:民法により、婚姻した未成年者は成年者とみなされるため、独立して免許を取得できます。 家庭裁判所の許可:家庭裁判所の許可により成年擬制が認められた場合、

        Luciaさんの1st ワンマンライブに行ってきました。

          【2024年宅建士試験】執行猶予と宅建業法上の欠格事由の関係

          執行猶予と宅建業法上の欠格事由の関係 執行猶予中の状態:執行猶予中の間は、宅建業法上の欠格事由に該当します。このため、執行猶予期間中は宅建業の免許を取得することができません。 執行猶予が満了した場合:執行猶予期間を無事に満了し、刑の執行が実際に行われなかった場合、その満了と同時に宅建業法上の欠格事由から外れるため、待機期間を経ることなく免許を取得することが可能です。 具体的には、次のようになります: 執行猶予期間中:欠格事由に該当し、免許取得不可。 執行猶予期間満了

          【2024年宅建士試験】執行猶予と宅建業法上の欠格事由の関係

          【2024年宅建士試験】拘留や過料は欠格事由になるか

          結論 拘留は、宅建業法上の欠格事由にはなりません。 過料は、軽微な違反行為の場合にのみ科されるため、宅建業法上の欠格事由にはなりません。 詳細 1. 拘留 拘留は、軽微な犯罪の場合にのみ認められる刑事手続における身柄の確保方法です。 宅建業法上の欠格事由となるのは、禁錮以上の刑に処せられた者のみです。拘留は刑罰ではないため、欠格事由にはなりません。 2. 過料 過料は、行政法上の制裁措置の一つであり、軽微な違反行為に対して科される金銭的な制裁です。 宅建業法

          【2024年宅建士試験】拘留や過料は欠格事由になるか

          【2024年宅建士試験】欠格事由となる犯罪

          宅建業法上の欠格事由となる犯罪は、大きく分けて2種類あります。 1. 刑罰の重さによる欠格事由 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、または執行を受けることがなくなった日から5年を経過していない者 具体的には、懲役、無期懲役、禁錮などが該当します。 執行猶予付き判決を受けていても、欠格事由となります。 罰金刑に処せられた者であって、次のいずれかに該当するもの 宅建業法違反、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律違反、暴力行為等処罰に関する法律違反、これら

          【2024年宅建士試験】欠格事由となる犯罪

          【2024年宅建士試験】宅建業者の役員関連の欠格事由

          宅建業者は個人でも免許を受け、営業ができます。 今回の記事は法人の宅建業者を対象としています。 やらかした宅建業者の役員が独立して宅建業免許を取得する場合の制限→やらかした宅建業者(業務停止事由に該当する、宅建業法違反など)の役員が別で独立した宅建業者を立ち上げ、その経営者となる場合には免許を受けることはできません。 60日前制限やらかした宅建業者に対する処分である聴聞(行政が行う裁判)の期日及び場所の公示日前60日以内にその役員であったものは新たに宅建業者を立ち上げても

          【2024年宅建士試験】宅建業者の役員関連の欠格事由

          【2024年宅建士試験】欠格事由の破産と復権について

          宅建業者および宅建士における欠格事由の一つである「破産」と「復権」について詳しく説明します。 破産と復権 破産: 破産手続きとは、債務者が経済的に破綻し、全ての債務を弁済できなくなった場合に、裁判所が財産を換価して債権者に公平に分配する手続きです。 破産手続き開始の決定がなされると、破産者は経済活動において大きな制約を受けます。 復権: 復権とは、破産者が破産手続きを経て経済的な再生を果たし、破産者としての制約を解かれることを指します。 日本の法律においては、破

          【2024年宅建士試験】欠格事由の破産と復権について

          【2024年宅建士試験】宅建業者に対する処分の種類

          宅建業者に対する処分には、主に以下の種類があります。これらの処分は、宅建業法に違反した場合やその他の不適切な行為があった場合に適用されます。 宅建業者に対する処分の種類 指示処分 業務停止処分 免許取消処分 1. 指示処分 概要: 宅建業者が軽微な違反を行った場合に、業務の適正化を図るための指導として行われます。 具体例: 業務内容の改善を指示する。 法令に基づく帳簿の整備や適切な書類の保管を指示する。 効果: 業務の改善が求められるが、業務自体は継続で

          【2024年宅建士試験】宅建業者に対する処分の種類

          【2024年宅建士試験】宅地建物取引士(宅建士)の登録消除処分

          登録消除処分の概要 登録消除処分とは、宅建士の資格を持つ者が法令に違反する行為などを行った場合に、その登録を消除する処分です。具体的には、以下のような場合に宅建士の登録が消除されます。 登録消除の主な理由 欠格事由に該当する場合: 登録後に欠格事由に該当することとなった場合(例:禁錮以上の刑を受けた、暴力団員になった、など)。 虚偽の登録: 不正の手段により登録を受けたことが判明した場合。 業務停止命令違反: 業務停止命令に違反して業務を行った場合。 重大な

          【2024年宅建士試験】宅地建物取引士(宅建士)の登録消除処分

          【2024年宅建士試験】宅建業者と宅建士のちがい

          宅建業者(宅地建物取引業者)と宅建士(宅地建物取引士)の違いについて、簡単に説明しますね。 宅建業者と宅建士の違い 宅建業者: 宅地建物取引業を営む法人や個人事業主のことを指します。 宅建業を行うためには、各都道府県知事または国土交通大臣の免許が必要です。 宅建業者は、免許を取得して初めて不動産の売買、賃貸、交換などの業務を行うことができます。 宅建士: 宅地建物取引士は、宅地建物取引士資格試験に合格し、登録を受けた者です。 宅建士は、宅建業者の業務に従事する

          【2024年宅建士試験】宅建業者と宅建士のちがい

          毎月の住宅ローン返済額が増える!!低金利政策が住宅購入に与える影響とは

          めたもん佐藤です。 ご覧いただきありがとうございます。 あなたは住宅の購入を検討されていますか? 昨日(3月19日)に日銀がマイナス金利政策を解除するという発表がなされました。 このニュースは住宅購入を考えている人に対して与える影響が大きいです。 金利とはとは言っても、金利についてご存知の方は少ないかもしれません。 マイナスがあるならばプラスもあるのか?という疑問も出てきます。 金利について説明します。 単純に金利は借金の利子と同じ意味で使用されます。 金を借りる時

          毎月の住宅ローン返済額が増える!!低金利政策が住宅購入に与える影響とは

          宅建士証が届きました!

          宅建士証が届きました!

          【2024年宅建士試験】宅建業法_宅建士とは

          はじめまして、めたもん佐藤です。 宅建業法における、宅建士の立ち位置、法的な立場について書いていきます。 宅建士とは不動産会社で働く上で、会社にとって必要不可欠な資格であり、不動産のプロを名乗ることができます。 後述する方法で宅建士になったものは、35条書面(重要事項説明書)の説明と記名、37条書面(契約書)への記名が独占業務で行うことができます。 根拠法令は宅建業法となります。 第三章 宅地建物取引士(第十五条―第二十四条) 宅建士になるには試験合格 実務経験がない

          【2024年宅建士試験】宅建業法_宅建士とは

          準備中【2024年宅建士試験】宅建業法_欠格事由とは

          あああ

          準備中【2024年宅建士試験】宅建業法_欠格事由とは