見出し画像

5分で絶対分かる!スタンダップコメディー

今、スタンダップコメディーが世界的にブームを巻き起きている。欧米の国だけではなく、アジアの国々でも次々にコメディークラブが誕生し、自分の意見で笑いをとる、スタンダップの人気が高まっている。

日本でもジワジワと認知度が上がってきていますが、まだ多くの人が、

「スタンダップコメディーって何なの?」

と思っていると思う。ということで今日は、これから日本でも流行ること間違いなしの、スタンダップコメディーを紹介。

この記事を読めば、明日からあなたもスタンダップコメディーについてドヤ顔で語れること間違いなし。

<目次>
1.スタンダップコメディーの魅力とは?
2.スタンダップコメディーは痛烈な社会風刺なの?
3.スタンダップコメディー(ジョーク)とは?
4.落語の小噺はスタンダップコメディー?
5.スタンダップコメディーをまとめると!その心は?


1.スタンダップコメディーの魅力とは?


スタンダップコメディーとは、コメディアンが1人で舞台に立ち、マイク1本で話をするコメディーのスタイル。綾小路きみまろさんをイメージするとわかりやすいかもしれません。

日本語に訳すと「漫談」なのですが、「漫談」と表現してしまうと少しマイルドすぎる気がする。

漫談がミルクとお砂糖の入ったちょっと甘いカフェオレだとすると、スタンダップコメディーはコクと苦みの効いたブラックコーヒー。

スタンダップでコメディアンが扱うトピックは幅広く、政治、時事、性、宗教、ジェンダーなど多岐にわたります。タブーとされる話題にもグイグイ切り込んでいく。

日本ではあまり知られていないが、英語圏はもちろん、非英語圏の国でも基本的に海外のコメディーのベースはスタンダップコメディーである。

それなりにエンターテインメントが普及している国には大抵、comedy barやcomedy clubというジャンルのbar(club)が存在し、コメディーはお酒を片手に楽しむ大人の娯楽となっている。

画像1

最近では、スタンダップコメディーを題材にした映画やドラマが、数多く作られ、人気と集めている。

JOKER

The Marvelous Mrs. Maisel

日本でも、今話題のテラスハウス(Netflix)にスタンダップコメディアン志望の住人が参加するなど、徐々に認知度が高まっている。

私、めしだも4年前に脱サラし、コメディー修行の為、渡英しました。今は日本で訪日外国人向けのスタンダップコメディーショウを主催。

日本人の視点で海外の人を笑わせる、というスタイルでスタンダップに挑戦中。


2.スタンダップコメディーは痛烈な社会風刺なの?

最近、日本でもスタンダップコメディーを取り上げるメディアが増えてきていますが、スタンダップコメディーが何か?を説明するとき、

いつも

「鋭い政治批判や社会風刺で世の中をきる」

みたいな文脈で紹介されることが多い。

僕もよく「スタンダップコメディーって何?」って聞かれると、これまで、同じように答えてきた。

っが何か納得言ってなかったので、自分の考えをまとめる意味で、この記事を書いている。笑

日本人の多くがイメージする政治批判、社会風刺は、真面目におかしい!とツッコム形式(ウーマンラッシュアワーの風刺漫才みたいなの)だと思うが、

実際はもっと、ふざけてます。

爆笑問題とかナイツのとぼけた風刺を、もっと掘り下げて、一人で淡々とボケ(もしくはツッコミ)続けていく感じ。

海外では、スタンダップコメディアンといっても、政治批判、社会風刺などをせずに、くだらないことジョークを連発するコメディアンがたくさんいる。(もちろんくだらないジョークの中で時々、風刺を入れている)

むしろ最近はみんな政治疲れで、(トランプやらブレグジットやら)
そっちの方が増えてきている気がする。。。

<痛烈な社会風刺ではないスタンダップの例>

下に貼ったYoutubeの上半身裸のコメディアンのスタンダップの内容は

大学時代、ロシア語専攻していて、
モスクワに修学旅行した際(ロシア語ぜんぜんしゃべれないけど)
地元のギャングと遭遇し、「お前は誰だ?」と聞かれ
唯一言えたロシア語で「僕はマシーン」と答えたことから、
おもしろいことがはじまる....みたいな、くだらなくて笑える話。


3.スタンダップコメディー(ジョーク)とは?

スタンダップコメディーとは、形式的に2つある。

① 一人でステージでしゃべる
② ジョーク、小話を自分の視点で話す。

日本のジョークとか小話って第三者のことを語り手視点で、話すことがほとんどですが、

スタンダップはそれを自分の経験として話すことが多い。

例えば、

<ジョーク本だと>

夫婦は幸せだった。
結婚するまでは。

<スタンダップコメディー風にすると>

妻も僕も幸せだった。
結婚するまでは。

自分ごとにした瞬間、そのコメディアンの経験に聞こえ、リアルさが増し、笑いやすくなる。

別の例を挙げると

<ジョーク本>

地球滅亡の前日に思うこと
イタリア人「愛人と共に過ごそう」
ロシア人「今日は二日酔いを気にせずに飲もう」
日本人「仕事を今日中に終わらせよう」

<スタンダップコメディー風にすると>

日本人の勤勉、たくさん働くというステレオタイプを使って、実際にロンドンで活躍するコメディアンヌのYuriko Kotaniさんは、掴みのネタでこのように笑わせている。

日本人はいますか?
お客さん:シーン
そうですよね、日本人まだ残業してるから...


4.落語の小噺はスタンダップコメディー?

上記のジョークの例を見ても、お分かりの通り、
落語の小噺第三者視点を自分視点に変えることで、スタンダップコメディーのネタに変換することができるのだ。

例1

<ジョーク本>

斎藤さんの婆さん最近病院にこなくなりましたね。
病気になっちゃったんじゃない。

<スタンダップコメディー風にすると>

僕の祖母が90歳なんですけど
体悪くして、最近すごく落ち込んでる。
病院にいけなくなっちゃって。

例2

<ジョーク本>

隣の奥さん、交通事故で大怪我したんですって
あらま!お気の毒ね。
でも整形手術で顔は元に戻ったそうよ。
お気の毒ねー

<スタンダップコメディー風にすると>

最近、妻が交通事故で顔に大怪我しちゃって
みんなに「お気の毒ね〜」って言われるんですけど
僕が一番、お気の毒だったのは、
整形手術で顔が元にもどっちゃたんですよ。

小話を自分視点でいうと、すべらない話になる。
(おもしろい出来事が自分自身におこり、その出来事がオチになるスタンダップコメディーの手法の一つと言える。)

ただスタンダップの一番の醍醐味は、

自分の意見で笑わせるところにある。

事故が起きた後の妻をどう思ったか?
自分のふざけた視点がパンチラインとなる。

海外のスタンダップコメディアンたちは、こういう細かいジョークを組み合わせて、ネタを作っている。

短いジョークを連発するワンライナーと言われるタイプのコメディアンも数多く存在している。

自分もイギリスでワークショップに参加した時は、1分間に最低6回
10秒に一回パンチラインを入れるのが、基本と習いました。

要するに1分間のネタを、短い6個のジョークで構成するということ。

ちなみにオチのことを海外ではパンチラインというのですが、
この小話でいうパンチラインは、「整形手術で顔が元にもどっちゃった」になる。

海外のコメディアンのスタンダップを見ると、細かくジョークを入れて、高頻度で笑わせていて、展開が早い。

↓今、一番注目されている日本人コメディアン Yumi Nakashimaさん

ちなみに海外の一流コメディアンは、テレビで名前を売って、ライブで稼ぐのが特徴。チケット1枚1万円以上でスタジアムを満席にするコメディアンもいる。向こうのコメディアンはミュージシャンと同じような稼ぎ方をしている。

そういう意味で、綾小路きみまろは、ビジネスモデルもスタンダップコメディアンである。


5.スタンダップコメディーをまとめると、その心は?


スタンダップコメディーについてまとめると

①第三者視点のジョーク、小噺を自分視点に変えるとスタンダップコメディーになる
②おもしろい現象に対して、おもしろい出来事がオチになるのではなく、それに対する自分の意見(パンチライン)で笑わせる
③スタンダップコメディーの社会風刺や政治批判は、日本人が思っているような真面目なものばかりではなく(ウーマンラッシュアワー村本さん)、もっとふざけた風刺が多い。(爆笑問題、ナイツ風)

日本では、芸人というと、たいていの人は「一発芸やって」と聞いてきますが、海外に行って芸人というと「Give me a Joke」となる。

イギリスやアメリカなどでは、パブなどで飲みながら、一般人がジョークを言い合う文化がある。日本にも、このジョークの文化があれば、日本にはびこる閉塞感を、全部にジョークで笑いに変えて、吹っ飛ばせるのでは?と期待を寄せている。

海外の日本人好きに向けて、日本の裏側を面白く発信するYouTubeチャンネルをやっているので、是非、興味のある方は、チャンネル登録もお願いします!!

また、早稲田大学スタンダップコメディー研究会を立ち上げ、経済学の教授でありながら、スタンダップコメディーに精通している、河村キョージュと定期的に勉強会を開催中。

こちらのチャンネルもぜひよろしくお願いします。

スタンダップコメディーに興味がある、やってみたい!!という方は、
こちらのfacebookページで、イベント見れるので、よければフォローをお願いします。

Funny Japan Project


この記事が参加している募集

私のイチオシ

海外に向けて日本のFunnyを発信しています!チャンネル登録、いいね、コメントをお願いします→https://bit.ly/2wYviBW