見出し画像

文学フリマで50部売るために、気をつけたこと、気づいたこと。その1。

この記事は文学フリマで本が売れる為の準備記事のスタンスとをとっております。文学フリマの出展までのHow To記事は多々出ていると思うのですが自分の備忘録としてこの記事を記しつつ、誰かの参考になればと思います。

私たち「履歴書籍」は2021年の第33回東京文学フリマ11/23(火・祝)に知名度ゼロの状態で初出展しました。結果は50部刷って50部完売。
しかも値段は1冊1000円と言うなかなかの強気。
50冊の内10冊献本なので実質、40部を文フリ開始3時間で手売りで売り切りました。

本の内容はエッセイ集で寄稿者が8名だったのもあり、寄稿者の元々の知り合いの方からの取り置き分もあったので、自分たちのことを全く知らない人への販売は30部強くらいでしょうか。それでも、3時間で30部強。売り上げ帳簿を見返すと5分に1冊は売れていました。以下その為に準備したことと気づいたことを書き記てみたいと思います。(正直これが正解!というわけではなく、手法の1パターン程度に思っていただければ幸いです!)

ポイントは大きく3つだったかな、と思います。

売れるためのポイント
1、面白い企画を考える(相手にとってメリットのある企画)。
2、協力者を募る。
3、売れるための、設営、接客、小物、通販などの下準備。


2、協力者を募る。

いきなり順番が違っていますが、私は協力者を募る為に、企画に修正を加えて考え抜きました。正直な話、協力者のマンパワーがあれば、ある程度は本は売れるとも判断しました。ただ、その為には協力者にとって面白い企画で、協力者が増えるような、手伝いたくなるようなメリットのある企画の内容を考える必要があると実感しました。なので、本当の順番としたはポイント1・2を何度も往復しています。ただ、ポイント1の企画は、人によって書きたいもの様々なので、誰にとっても必要であろう、「協力者を募る。」から書き記していきたいと思います。
この協力者は「事前準備」の協力者と「当日」の協力者の2パターンに分かれます。

事前準備の協力者(売れるための下準備編)

自分はそもそも文学畑の人間でもなく、同人誌を作ったこともなかったので、過去に文学フリマに出展している人で、文学に精通している人を探しました。また、そのジャンルに明るいだけでなく、その界隈の人脈を持っており、精力的に活動している人を頼りました(正直な話、その人の人脈つよつよパワー頼りで、売り上げ0部を避けたいという思いもありました……)。

自分の場合は彗星読書倶楽部さんと運よく知り合うことができ、相談を持ちかけたところ協力を得ることに成功しました(※適正なギャラは払いましょうね!!!)。知り合った時はここまでお世話になるつもりはなかったのですが、結果的にはかなりの部分を助けてもらいました。具体的に相談したことは、設営方法。作品の方向性の相談。校正さんの紹介。印刷所選定のポイント伝授。当日の販売方法などです。

彼自身は作家であり執筆活動の他に、読書会運営やグッズの開発販売Youtubeポッドキャストなどで、専門性が高いのに、分かりやすい小説の解説批評を精力的に行っている、歩く文学の字引の様な人です。謂わゆる知識人ですね。ここでお伝えしたいのは、「彗星読書倶楽部さんを頼ろう」ということではなく、あなたにとっての頼れる協力者を見つけてみてください、ということです。精力的に活動されている作家さん達はよくTwitterのスペースなどで交流をしています。そういう場で情報収集、発信をしていると、自分の企画にシンパシーを感じてくれる人と出会える可能性がグッと高まります。もし、そういう人に出会えない場合はnoteで記事を公開している人の記事にコメントを書いて質問してみましょう。
一番手っ取り早いのは文学フリマに行ってみて出展者さんと交流することなんですけどね!!!
まぁ、とにかく大事なのは専門性の知識ある人を頼って協力者になってもらうことです。その為には相手にとって協力するメリットとなる、面白い企画やギャラを用意する必要性があると私は考えています。



当日の協力者(売れるための当日の動き)

当日の協力者とは、売り子のことです。具体的なテクニックはポイント3の売れるための接客で書きますが、売りたいのであれば、声がけは必須です。
自分の本が目に止まるように工夫と準備をし、興味を持ってくれた人には声かけをしましょう。もし、自分が声がけが苦手ならばキャッチを行ってくれる協力者を1人は見つけましょう

理想は、ブースに興味を持ってくれた人にキャッチ役が声をかけ、足を止めてくれたり、本を手に取ってくれたお客さんにキャッチ役とは別の人が本の解説(セールストーク)をする。という分担接客の流れがスムーズだと感じました。例をあげるならば、喫茶店でよく見かける2対1の怪しい勧誘方式でしょうか。
1人で接客を全部しようとすると、お客さん1人あたりに対する時間が増えるので、それだけ機会損失に繋がってしまいます。とは言え、せっかく興味を持ってくれたお客さんを雑に扱いたくはない。そんな時に、キャッチ専門の人がいると、自分自身もストレスなく接客ができました。
また、今はそんなに買う気のないお客さんか、結構グイグイ興味があるお客さんか見分けてから本番のセールストークもできる様になってくるので、接客は分担することをお勧めします。
お客さんが混んだ時に、キャッチさんが会計などのサポートもしてくれますし、自分がお客さんとして文学フリマを楽しむ上でも、当日の協力者は必須だなと実感しました。
また、売り上げ記録を見返すと、本が売れやすい時間帯もあることが見えてきました。その時間帯だけでも協力者を募ることを強くお勧めします。それについては長くなったので、一旦区切りまして別の記事でお伝えします。

次は、50部売れるためのポイント
1、面白い企画を考える(相手にとってメリットのある企画)。
について書いてみます。

この記事が参加している募集

文学フリマ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?